ゴシックは魔法乙女攻略まとめ

© 2015 CAVE Interactive CO.,LTD
ゴシックは魔法乙女の攻略記事

【ごまおつスコアタコラム】異例の大会開催が!? 第160回スコア大会“レコ杯”備忘録

2018-08-08 13:47 更新

第160回スコア大会“レコ杯”備忘録

ケイブのスマートフォンシューティング『ゴシックは魔法乙女』(以下、『ごまおつ』)では、毎週土曜日に全国スコア大会が開催されている。このコラムでは、筆者である僕がそのスコア大会(以下、スコアタ)において試行錯誤した様子を備忘録として語っていこう。

IMG_4670_result

開催期間延長

App Storeの反映遅延により終了するはずのメンテナンスが終了できず、再開は翌日30日の昼過ぎに。そのため、第160回スコア大会は、7月1日いっぱいまでの開催に延長され、なんと月を跨いで開催されるという異例の大会となっている。

29日の障害発生直後から、公式のツイッターでは逐一状況が報告され、それらツイートへのリプライでは、『ごまおつ』ファンが運営さんを労うコメントが並んでいた。プッシュ通知を発端として6月30日に登場するであろう新ショットの名前を予想する大喜利が開催され、それにケイブ公式ツイッターさんが参加してみるなど、台風で急遽授業をキャンセルして避難に備える教室のような、妙なグルーヴ感がおもしろいひと時だったのではないだろうか、というと怒られるかも知れないな。

今後も予期せぬ障害などがあるかも知れないので、ぜひ『ごまおつ』の公式ツイッターはフォローしておくといいだろう。

▼『ごまおつ』公式ツイッターアカウント
https://twitter.com/mahouotome_info

第160回ステージ概要

今週の難易度はhard、有利属性は風だ。全編に渡りキューブが登場する所謂キューブステージ。hardということで、コンボの上限は2500ということになる。

編成する

メインはやはりインフェルノ、サブにドラゴンドーンだ。

IMG_5653_result

▲スキルは追尾貫通弾、サーチ連射、ラブマックス。

ドラゴンドーンは1体目の大型の敵炙り用で、反属性となる火のフェンサーでもいいかなと思ったが、あいだにキューブがなく直撃してしまうためこちらを採用。できればインフェルノは有利属性の風を使いたかったが、サブをロザリーにすると誰も覚醒できなくなってしまうので断念している。

拡散型ショット“インフェルノ”の使いかたと評価&対応使い魔一覧
集中型ショット“ドラゴンドーン”の使いかたと評価&対応使い魔一覧
集中型ショット“フェンサー”の使いかたと評価&対応使い魔一覧

出撃

まず開幕すぐに追尾貫通弾を発動。

IMG_5645_result

▲これで一気にドラゴンドーンをラブマックスさせる。

するとすぐに1体目の大型の敵が登場。早くもこのステージ最大の山場である。

IMG_5646_result

▲とにかくここでひたすらコンボを稼ぐ。最低1800コンボ、理想は2000コンボだ。

2体目の大型の敵はコンボがカンスト間際なら速攻し、余裕があるなら延命してコンボを稼ぎつつ、キューブの終わり際に撃破していく。

IMG_5647_result

▲ちょっとコンボが足りなかったので延命しコンボを稼ぐ。撃破の直前にラブマックスの調整もする。

2体目の大型の敵を撃破したら、つぎにサーチ連射を発動しザコ敵を倒していく。

IMG_5648_result

▲ここは援護範囲でもよさそうだ。

そしてキューブが下から上へとスクロールするので、キューブ赤を炙り、得点アイテムをしっかり回収。

IMG_5649_result

▲ここでどこまで伸ばせるかもポイントだ。

3体目の大型の敵は速攻で撃破。

IMG_5650_result

▲判定が出た瞬間に撃破する。

boss前のキューブも画面から消えるギリギリまで炙りスコアを稼いでいく。

IMG_5651_result

▲こういう細かい稼ぎが重要。

bossは、hardであるがいつも通り、属性玉の第3パターンで撃破。画面になるべく多くの属性玉を貯めて、巻きこむのが大切だ。

IMG_5652_result

▲この倒すタイミングで、まったくスコアが変わってしまうので効率的に撃破しよう。

そして結果はこうだ。

IMG_5643_result

▲3000万に届かず・・・。

これは苦戦の予感・・・。開催期間も長いだけにたいへんそうだ。
とはいえ、立ち回りはこれでいいので、細かいところを詰めていこう。

ドラゴンドーンで炙り詰める!

ポイントは1体目の大型の敵の岩炙りだ。ドラゴンドーンでどこまでコンボを伸ばせるかが勝負。
もちろん反属性となる火のドラゴンドーンがあれば、どこまでも伸びるコンボを適当なところで切りあげるというような立ち回りが可能であるが、残念ながら持っていないので最大限に伸ばしていかなくてはいけない。
この備忘録でも度々ドラゴンドーンでの岩炙りとの格闘ぶりをお伝えしている。非常に機会が多く、ぜひともコツを掴んでおきたいテクニックだ。

そこでもう1度改めておさらいしてみよう。

ドラゴンドーンは正面からでるメインショットとその周囲を曲線を描いて飛んでいく竜弾で構成されるショットだ。
メインショットの火力は非常に高く、竜弾の火力は低く、コンボ性能に優れている。上級者はこのメインショットと竜弾のラグを利用して、これを分離するというテクニックを使っていたりして、大型の敵を延命しつつコンボを強烈に伸ばしている。
しかしこれはあまりにもテクニカルなため、もう少し簡単に考えてみよう。

以前にも書いた通り、ドラゴンドーンで大型の敵を延命しつつコンボを稼ぐコツは指を適度に離すことだ。
押しっぱなしでは大型の敵を瞬殺してしまい、メインショットを当てないように大型の敵から軸をずらし過ぎると、岩の密度が下がり、延命してもコンボが稼げないということになってしまう。
1番岩の密度が濃い場所に陣取りながら、ショットを発射したら指を離し竜弾が落ちつくまで待つ。そしてつぎのショットをまた発射する。
これで格段にコンボを稼ぐことができる。簡易的に上級者がやっているテクニックに近いことができるので、初心者や中級者におすすめだ。

IMG_5677_result

▲押しっぱなしでメインショットを当てると大型の敵を瞬殺してしまい1033コンボで終了。

IMG_5679_result

▲軸をずらし延命しつつ炙ると撃破時点で1689コンボ。

IMG_5682_result

▲大型の敵の正面に陣取り、タップ連をくり返すと2167コンボ。

突入時のコンボは微差にも関わらず、撃破時点でこれだけのコンボ差がでてしまうので、速すぎず遅すぎないこのタップ連のコツを掴んでおこう。

アイテムを使い詰める

上記のことを自分でも確認しながら再度出撃。

IMG_5688_result

▲1体目の大型の敵撃破時点で2022コンボ。許容範囲か。

2体目の大型の敵でラブマックスを調整し、しっかりコンボカンストさせる。

IMG_5689_result

▲ラブマックスを少しでも後ろへずれこませたいので調整はギリギリを攻めた。

IMG_5690_result IMG_5691_result

サーチ連射も覚醒し順調だ。

IMG_5693_result

▲ギリギリを攻めた甲斐あって、最後のキューブまで8秒ラブマックスがもってくれた。10秒だったら楽なのにね。

bossも少しでも稼げるよう、属性玉を極力破壊する。

IMG_5694_result

そして結果はこうだ。

IMG_5686_result

▲3200万点。少し不甲斐ない結果だがここで時間切れ。今週は、これにてフィニッシュとなった。

第160回スコア大会“レコ杯”反省会

今週はかなり編成に不満を抱えつつの実戦となった。火のドラゴンドーンがあればかなり楽なのに持ってない。
ならばドラゴンドーンの使用時間が長いので、メインと属性を合わせて魔力をあげようと思っても覚醒の都合でできない。そもそもやっぱり魔力が低い。
課題は多いな。

今週僕は、【南闇姫】ロザリーのドラゴンドーンを使用したが、持ってないというプレイヤーは現在開催中の”暗黒騎士★BOXガチャ”がおすすめ。

b_l_boxgacha_20180629

ドラゴンドーンは徐々にメインショットからは遠ざかっているものの、サブショットとしての活躍はめざましく、スコアタでは必須クラスの強ショットだ。
未所持であれば是が非でもこのチャンスを活かしたいところ。
魅力的なBOXガチャがきた場合は、チケット付きのガチャは内容問わず半額分は回すのがおすすめだ。とくに20連以上のものがきた場合はチケットを集めるチャンスというわけだ。
無課金、微課金のプレイヤーはチケットの所持数も少ないと思うので、10連貯めるより1枚ずつ回そう。【蝕鎧】フェンリルがきたら即リセットだ。

月を跨いでのスコア大会なので、7月のスケジュールがわかっている。フィーネ杯だ。
気分を新たに頑張っていこう。

初心者必見の攻略&おすすめショット集

kouryaku
▲ゲームをスタートしたら覚えたいことまとめ

最強使い魔&ショットランキング

D1b_6DFU8AAGcCz
▲最強使い魔評価と引くべきガチャ
IMG_4383_result
▲最強集中ショットベスト9
update_20170912_04
▲最強拡散ショットベスト9

全ショットの評価

集中ショット名 評価 拡散ショット名 評価
ショット B Wショット A
ウェーブ B サイドショット B
バルカン B Wウェーブ B
マジカレーザー B Wスプレッド B
ニードル A プラズマレイ A
スプレッド B プラズマビーム S
バックショット C ホーミング C
ガトリング A ホーミング改 A
DDPレーザー SS スプラッシュ B
ローリング A バーナー B
バースト B バウンド S
ツインショット A ロックビーム S
GODマグナム SS リングカッター A
ヴァイパー S マルチウェイ S
ロックナパーム B オールレンジ B
ブラスター A フレイム S
ドラゴンバーン SS ロックバレット S
メガレーザー S ファントム S
サイクロン SS Vショット B
ソード S アサルト A
ランサー S カオスウイング S
ラブレイン A ライトニング A
アビス S スプラッシュ改 A
トレースビーム B ワイバーン S
ヘビーキャノン A クロスブレード SS
デルタショット B バレルロール A
ドラゴンデーン S バフォメット S
グラビトン S フォトンレイ S
マルチサーベル S DRIドリル S
パイルバンカー SS インフェルノ SS
Xプロージョン S マインボンバー S
ドラゴンドーン SS シザースエッジ  S
スパイラル S デスサイズ S
フェニックス S シヌガ★ヨイ S
デモンズホーン S オメガストーム SS
ツイストクロー S アステロイド S
ギルティィソー S ガンソード SS
ウロボロス SS オーラバスター A
フェンサー  S
極レーザー SS
ブリザードキル  SS
ギガランチャー S
バハムート S
クロスファイア A
 ―

Amazon人気商品ランキング 一覧を見る