【ごまおつ攻略】今週のエーテルスコア大会攻略”ドラゴンバーン”、”ブラスター”、”プラズマレイ”(3月26日~3月30日)
2018-03-26 15:33
ゴシックは魔法乙女【ごまおつ攻略】ランク100からのスキル講座【援護範囲攻撃、アイテム吸収、コンボ延長編】
2017-07-08 00:47 更新
『ゴシックは魔法乙女』ではショットに並んで重要かつプレイヤーを助けてくれる使い魔のスキル。ここではそれらスキルの使いどころや役割について解説していこう。
2017年6月、ver.1.8.0の時点で全10種のスキルが存在し、それぞれにさまざまな役割がある。
今回は援護範囲攻撃、アイテム吸収、コンボ延長について解説していくぞ。
▼ランク100からのスキル講座シリーズ
【1】全体攻撃、特殊弾、設置編
【2】援護範囲攻撃、アイテム吸収、コンボ延長編
【3】回復、ラブマックス、使い魔オプション編
攻撃スキルの中でももっとも強力とされるレアなスキルの援護範囲攻撃。設置の派生版で、その場に滞在し敵を攻撃する。設置との違いはその形状で、こちらは画面の半分をフォローする広範囲に広がる。
その凄まじいコンボ生成力と、安定した攻撃力、防御力は圧巻。画面の端に置いて、コンボを稼ぐという使いかたや、キューブに対して発動し、アイテムを生成させるなど使いかたは幅広い。
大型の敵やbossに対しても本体に重ねて発動することで、強烈なダメージを与え、スコア大会での速攻などでも重宝されている。当然クリア重視の場合も強力で、有利属性ショットを使っていなくてもbossを簡単に撃破できるので、周回にも便利となっている。
しかしながらスキルの中でも屈指のレア度を誇っており、手に入れただけで大当たりという位置づけだ。幸運にもゲットできたら、真っ先にレベルを上げておきたい。
出回っている数が数だけに見過ごしがちであるが、援護範囲攻撃にも、使い魔により攻撃倍率が異なっており、基本倍率が500%、550%、600%などさまざま。しっかりと手持ちを把握しておこう。
画面上の全アイテムを吸収するスキル。本来タップしていないと発動しない吸収であるが、このスキルを使えば画面から指を離してもすべて吸収してくれる。
これにより主人公を動かしてアイテムを回収する必要がなく、撃ちこみに集中できる点でギルドバトルでは大活躍だ。また上で紹介した援護範囲攻撃との相性も良く、援護範囲攻撃でコンボを稼ごうと指を離すことでアイテムを回収できない、というデメリットを補うこともできる。
アイテム吸収発動には硬直が伴い、スキルの連発ができないので、援護範囲から発動し、つぎにアイテム吸収を追いかけるとタイミングが測りやすい。ギルドバトルでは、全体攻撃との併用に用いられることも多いが、この場合は予めアイテム吸収を発動し、その後全体攻撃スキルを撃つのがセオリーとなる。
吸収スキルは覚醒すると効果時間が1.5倍となる。覚醒を意識しつつ、数多くそろえたい
画面右上に表示されているコンボゲージを強制的にマックスにするスキルだ。これによりコンボが切れることがなく、とくに物量の少ないステージでは重宝する。
コンボが減算されるboss戦では、これをストップさせることができるので、そこまでシビアな編成が要求されないエーテルスコア大会のdeathステージなどでは威力を発揮することができるだろう。
またマジカルリングの大きさはコンボゲージに比例しており、コンボゲージをマックスにホールドするコンボ延長は、同時にマジカルリングも最大でホールドするという能力を持っている。このために発動するという場面は少ないが、覚えておくといいだろう。
そして当然であるが、コンボ延長同士は重ねて発動することができない。この同士というのがポイントで、それ以外のスキルであれば硬直時間は一気に短縮される。
スキルの中でも最長の効果時間を持つコンボ延長を3つ編成して親密度上げをする場合、極端に短いステージでは発動しきれずに終わってしまうなんてことも。複数組み込む場合はステージと相談して編成するといいだろう。
▼ランク100からのスキル講座シリーズ
【1】全体攻撃、特殊弾、設置編
【2】援護範囲攻撃、アイテム吸収、コンボ延長編
【3】回復、ラブマックス、使い魔オプション編
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | シューティング |
---|---|
メーカー | ケイブ |
公式サイト | https://gomaotsu.jp/ |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | (c) 2015 CAVE Interactive CO., LTD. |