【ひらブラ vol.39】ストリートビューの「斜め上」

2014-10-10 12:00 投稿

「ひらブラ」こと当ブログ「ひらけ!ブラックボックス」では公式のfacebookページをご用意しているのですが、おかげさまで、facebookページへの「いいね!」の数が1,000を超えました!謹んでいつもお読み頂いている読者のみなさんに心から御礼申し上げます。これからも引き続き宜しくお願い致します。

ひらけ!ブラックボックス【facebookページ】
http://www.facebook.com/open.blackbox/

さて、今回はストリートビューについてです。

スマートフォンの普及とともに一般化した操作方法のひとつに「ピンチイン&アウト」があります。ディスプレイがマルチタッチに対応することで、2本以上の指のタッチを認識できるようになりました。これにより、2本の指でつまむように広げたり閉じたりする入力方法が可能になりました。この入力方法を「ピンチ(pinch : “つまむの意)」といいます。その名前は知らなくても、この「ピンチ」を頻繁に使われている方は多いはずです。

この「ピンチ」が世の中に定着したのは、なんといっても「地図」の存在が大きいでしょう。地図を思いのままに拡大縮小するためには、とても直感的で分かりやすい操作方法といえます。地図以外にも、写真やウェブページの拡縮など、ズームイン・ズームアウトの伴う操作系にはこのピンチが活躍しますが、ユーザがピンチや動作を「学習」していく過程のなかで、地図アプリは大きな役割を果たしたのではないかと思います。

各種センサーデバイスの集大成であるスマホと「地図」の相性は非常に良く、もはやスマホにとって無くてはならない機能になりました。ボク自身も、公私問わず、外出先までの道順を事前に綿密に調べたりプリントアウトしたりといったことをほとんどしなくなりました。

もちろんガラケー時代にも地図やナビアプリは数多くありましたが、ユーザビリティ的な観点からも必ずしも使いやすいものとは言えませんでした(それでもボクは使っていましたが)。

st-view_01

「目的地に行く」
「交通手段別に道順を調べる」
「渋滞の状況がわかる」
「今、自分がどこにいるか分かる」
「今、自分がどの方角を向いているかが分かる」
「自分の近くの特定施設を検索できる」

ボクが普段使っている地図アプリは「Google Maps」ですが、上記のことがスマホ1台で実現でき、もはや手放せないものになっています。

Google Maps の便利さなんか、今さら説明されなくても知ってるよ!」と言われてしまいそうですが(汗)、ケータイメールやLINEなどのメッセンジャーアプリの普及により「待ち合わせ」に関する習慣が様変わりしたように、スマホの地図アプリにより「場所の下調べ」に対する感覚が大きく変わりました。

ボクたちの実用ニーズにつぶさに応えてくれたスマホの地図アプリですが、今回は、ボクが実家に帰省したときの体験談をもとに、その「別の側面」についてご紹介したいと思います。

では、今週も最後までお付き合い下さい!

ストリートビューでチャータータクシーの運転手になる

「実家に帰省」といっても、ボクの実家は首都圏にあるので車で2時間以内で着いてしまうほどの近い距離なのですが、近いからといってそれほど頻繁に帰省できていなかったりします(汗)。それでも、年末年始や両親の誕生日などのイベントのタイミングには積極的に帰省するようにしています。

実家に帰るときは、近況報告を兼ねて、かならず自分や家族の写真をたくさんiPhoneiPadに入れていくようにしています。母親が大の映画好きなのでリビングには大きなTVモニター(けっこう古いモデルなんですが)があります。帰省の際は、HDMIケーブルを持参し、iPhoneiPadの画像をモニターに出力してみんなで観賞します。

写真観賞もひとしきり終え、ボクは、HDMIケーブルが挿さったままなのを気付かずに、その日の夕食会場であるレストランの場所を地図で確認していました。そのレストランのロケーションが住宅街の少し分かりにくい場所にあったので、ストリートビューに切り替えて、道順をビジュアルで「予習」をしていました。

ストリートビューについては、このブログをお読み頂いているみなさまには今さら説明の必要は無いとは思います。

レストラン周辺の様子をストリートビュー上で動き回りながら確認していると、父親も母親もとてもビックリした表情でモニターに見入っていることに気付きました。ボクの両親はどちらもITリテラシはあまり高くないので、ストリートビューのまるでそこにいるかのような映像にずいぶん驚いている様子でした。

そこで、ボクはまず、母親の実家(生家)をストリートビューで仮想的に「訪問」してみることにしました。住所は覚えていたので、一瞬でジャンプ!母親は、表示された実家の懐かしい佇まいに、思わず「わぁ!懐かしい!」と大きな声を上げました。

そして、母親の実家を起点に、「◯◯商店はいまどうなっているんだろう?」とか「出身の学校を訪れてみたい!」とか「◯◯駅はまだあるのかなぁ?」と、要望が次々と溢れてきました。

こうなると、もはや住所の入力による「瞬間移動」は使えません(笑)。「その交差点を右!」「あれ?さっきの道を戻って!」「あ、行き過ぎ、行き過ぎ!」などと、ナビゲーション指示の声がどんどん大きくなっていきます。母親の記憶を頼りに、言われるがままにストリートビューをオペレーションするボク。

まるで、チャーターされたタクシーの運転手のようです(笑)。

st-view_02
▲母親の故郷を仮想ドライブ!

その道程で、昔から変わらないもの、すっかり変わってしまったもの、その双方に都度、驚きと感動の声を上げる母親。父も同郷なので、母親のナビゲーションの間違いを指摘したり、揉めたりと(汗)、二人のボルテージはどんどん上がっていきます。

故郷での「ドライブ」をひとしきり楽しんだと思ったら、今度は、「結婚して上京後に初めて暮らしたアパートを訪れたい!」という難しいリクエスト。さすがに39年前の住所は覚えておらず、市町村名と最寄り駅の情報だけで、目的地を追い込んでいきます。区画整理もあり、街の様子も様変わりしてしまったため、「捜査」は難航を極めました。

そしてついに、それらしい場所に行き着くことができました。

そのときの両親の表情は、とても印象深いものでした。ボクが物心をつく以前、ボクの知らない「若いころ」の両親がそこに居たような気がしました。

「実用」を超えた、ストリートビューの活用事例

最近の技術やサービスのことに「疎い」両親だからこそ感動した、という部分もあるとは思いますが、スマホを繋げてストリートビューをモニターで共有するだけで、これほどのエンタテインメントになるということに、ボクはちょっと驚いてしまいました。

みんなでひとつの車に同乗し、空間を共有している感覚。
ひとりの記憶を頼りに、目的地を捜索していくゲーム性。
パノラマ方式の主観視点で実現される、仮想リアリティ。

気付けば、3時間が経過していました(おかげで、予約した夕食の時間に遅れてしまいました汗)。

皆さんも、今度帰省した際はぜひ試してみてください。きっと盛り上がると思います。

ストリートビューといえば、サービス開始からしばらくは大都市や主幹道路だけしかサポートしておらず、ボクの自宅もなかなか見ることができませんでした。でも最近ではかなり網羅され、時には「えっ?こんな場所も!?」というところまで見られたりするようになっています。

と同時に、ご存知の方も多いと思いますが、プライバシーに関する議論も呼びました。

ストリートビューカーが撮影した際に映り込んでしまった人物の肖像権、家の表札に書かれた名前、道行くクルマのナンバープレート、などなど。ユーザからのリクエストによって、ボカシや削除などにも対応し、また、画像認識技術によって、人物の顔や表札、ナンバープレート等には自動的にボカシが付加されるようになりました。なかには、殺人や火災の現場を偶然捉えてしまった事例もあるようですが

また、パリのディズニーランドのように、積極的にストリートビューの撮影に協力することで、プロモーションにつなげようという事例もあります。

最近では、クルマの通れる道だけでなく、コロラド川や富士山、グレートバリアリーフの海中など、なかなか実際には訪れるのが難しいスポットにも対応しており、サービスを提供しているGoogle社としても、単なる実用ニーズだけを狙っているのではないことが分かります。

ストリートビューの仕組みを使ったサービスとしては、任天堂社による「Wii Street U」というものがあります。テレビには地図、コントローラ搭載のモニターにはストリートビューの画面が表示される、というものです。コントローラを観たい方向に向けると、その方向のストリートビュー画像が見られるようになっています。

また、以前のエントリでもご紹介したGoogle謹製のダンボール製VRゴーグル「Google Cardboard」の公式アプリにも、ストリートビューをサイド・バイ・サイドの3D映像で体験できるモードが搭載されていました。ストリートビューと3Dとの相性は非常によく、あまりの没入感と臨場感に、少し車酔いしてしまったほどです(笑)。

臨場感といえば、忘れられないのが「Google Earth Liquid Galaxy」。カリフォルニアにあるGoogle本社を訪れたときに実際に体験する機会がありました。ストリートビューではないのですが、同じGoogle社によるGoogle Earthを使ったシステムです。

liquidgalaxy
写真はGoogle本社のものではありません (photo by TEDx Christchurch, CC BY 2.0)
liquidgalaxy_2
写真はGoogle本社のものではありません (photo by Gabriel Flores Romero, CC BY 2.0)

写真のように、360度、自分をぐるりと取り囲むように設置されたモニターに景色が表示され、手元にあるジョイスティックで自由に動くことができます。歩くというよりは、スーパーマンや映画「マトリックス」のネオになったように「飛行」する感覚に近いです。
視覚情報しかないはずなのに、三半規管が刺激されるのか、少し「G」を感じるのがとても不思議でした。

話をストリートビューに戻しますが、少し前に、ストリートビューに関連する、とても印象深い記事があったことを思い出しました。
ガンを患い、歩くこともままならない、余命数ヶ月の年配女性が、VRゴーグル「Oculus Rift」を装着し、ストリートビューを使って「散歩」をした、というものでした。

『あの日の思い出を再体験させてくれる力がOculus Riftには備わっている(Gigazine: 2014-4-21)』
http://gigazine.net/news/20140421-oculus-rift-as-therapy/

記事にもあるとおり、歩けなくなったロバータさんは、Oculus Rift のなかで、偶然ストリートビューカーによって撮影された「元気なころの自分」と再会したそうです。

次回の帰省のときは、先述の「Google Cardboard」を携えて、こんどは両親に、VRゴーグルでストリートビューを体験してもらおうと思っています。どんな反応をしてくれるか、今からワクワクしています。家族全員でゴーグルを付けて一家団欒する様子は、ちょっとホラーな感じですけどね(汗)。

余談ですが、両親にストリートビューを見せたときに、ちょっと即答に困る素朴な質問をされました。

ひとつは「この映像は現在のものなの?」、もうひとつは「このサービスはいくらなの?」、という質問です。

前者については、今現在この瞬間ではないことを説明しつつ、ストリートビューカーによる撮影の仕組みやクラウド、スマホの仕組みなどついて丁寧に説明して、理解してもらいました。

後者については、、、「無料だよ!」と答えると、その理由を求められそうなので、、、つい「そんなに高くないよ!」と咄嗟に答えてしまいました(懺悔)。フリーミアムについてや、特殊なGoogleのビジネスモデルを説明していたら、おそらくレストランの営業時間が終わってしまうので

許してください、お父さん、お母さん・・・

というわけで、今週のひらブラはここまで。
それでは、また次回の更新でお会いしましょう!

【ひらブラ公式facebookページ】

最新記事の更新情報や、記事には書けなかったウラ話、はみだしコラムなど、『ひらブラ』に関する情報を随時更新中。ページに「いいね!」をして頂ければつねに最新の情報をアナタのfacebookのタイムラインにお届けします!

http://crimw.me/fb-hirabla

【バックナンバー】

※【ひらブラ vol.38】導入判断を「いつやるか?」→「今でしょ!」

※【ひらブラ vol.37】音数を諦めず/音質を妥協せず/負荷を極小にする方法(iOS&Android)

※【ひらブラ vol.36】ネーミングによる期待感の創出(Apple Watch や Destinyの話)

※【ひらブラ vol.35】快適な音ゲーをAndroidでも実現するための試み(シリーズ)

※【ひらブラ vol.34】スマホは人を「行商」にする

※【ひらブラ vol.33】ゲームがアツい”秋”が到来!CEDEC & 東京ゲームショウ

※【ひらブラ vol.32】看護師不足をゲーム技術で解決する(CRIのヘルスケア事業)

※【ひらブラ vol.31】クリエイティビティの背後には「技術」あり

※【ひらブラ vol.30】「コントローラの正しい持ち方」を教えてくれた人

※【ひらブラ vol.29】ありえないほど近い!のススメ(オトナ向けシルクを観てきた話)

※【ひらブラ vol.28】Cocos2d-xに関するニュースと、大学で講義した話

※【ひらブラ vol.27】ウェアラブルで生活してみたよ(休日編)

※【ひらブラ vol.26】ウェアラブルで生活してみたよ(平日編)

※【ひらブラ vol.25】Google I/O に行ってきました!(読者プレゼントもあります)

※【ひらブラ vol.24】ミドルウェア「5つの真実」

※【ひらブラ vol.23】ゲームはタブレットをサポートすべきか(アンケート集計結果から)

※【ひらブラ vol.22】CRIロードマップを「ファミ通」読者さま向けに読み解いてみた

※【ひらブラ vol.21】ゲーム実況について語ってみる

※【ひらブラ vol.20】認識系ブラックボックス最前線(Part-2)

※【ひらブラ vol.19】認識系ブラックボックス最前線(Part-1)

※【ひらブラ vol.18】アルファムービーってどうやって作ったらいいの?

※【ひらブラ vol.17】タブレット向けゲームに関する緊急アンケート(プレゼント付)

※【ひらブラ vol.16】ミドルウェアだけど質問ある?

※【ひらブラ vol.15】未来から来た行商人からモノを買ってみた

※【ひらブラ vol.14】ワンフリ、ガンソ、Republique!人気アプリの「音」のヒミツ

※【ひらブラ vol.13】お台場に1000人のスマゲ開発者が集結!? CRI Uniteレポート(前編)

※【ひらブラ vol.12】行動変容の春だから…「人生をゲーム化してみよう」

※【ひらブラ vol.11】長く遊べるゲームを低コストでつくるには(ナラティブなゲームってなんだろう?)

※【ひらブラ vol.10】ゲームとムービーの歴史を振り返ってみよう!(最新の動画演出とUnity)

※【ひらブラ vol.9】目にみえないデータの恐怖と魅力(Unityオーディオの独自強化)

※【ひらブラ vol.8】CarPlayはOSか?(ゲームのリッチ化とUnityについて)

※【ひらブラ vol.7】スマホで「音ゲー」3つの課題(ハマるな危険!アプリ開発の落とし穴)

※【ひらブラ vol.6】雪を溶かすメカニズム知ってる?(プロデューサー説得トラの巻)

※【ひらブラ vol.5】ギョーカイ用語は「言葉」のブラックボックス

※【ひらブラ vol.4】gumi田村さんに訊く「ズバリ!Cocos2d-xのココが魅力」

※【ひらブラ vol.3】ドラクエの起動画面のひみつ(続・Cocos2d-xとCRIWAREの話)

※【ひらブラ vol.2】 LEDで無重力をつくる話

※vol.1-4:福袋も飛行機もゲームも?ゲーム開発を支える”黒い箱”とは

※vol.1-3:福袋も飛行機もゲームも?ゲーム開発を支える”黒い箱”とは

※vol.1-2:福袋も飛行機もゲームも?ゲーム開発を支える”黒い箱”とは

※vol.1-1:福袋も飛行機もゲームも?ゲーム開発を支える”黒い箱”とは

※vol.0:創刊準備号ということでジコショーカイ

読者の方からのご意見ご感想やご質問なども大歓迎です。以下のコンタクトフォームからどうぞ。なるべく多くの方のご意見に誠意をもってお返事したいと思っております。

連絡先メールアドレスを入力してください(任意)
ご意見ご感想やご質問などを入力してください。

 

【「送信!」を押す前に必ずお読みください】

送信いただいた場合、弊社が定めるプライバシーポリシーに同意したものとみなさせていただきます。

 

幅朝徳(はば とものり) 株式会社CRI・ミドルウェア 商品戦略室 室長、CRIWAREエヴァンジェリスト。学習院大学卒業後、CRIの前身である株式会社CSK総合研究所に入社。ゲームプランニングやマーケティング業務を経て、現CRIのミドルウェア事業立ち上げに創業期から参画。セガサターンやドリームキャストをきっかけに産声を上げたミドルウェア技術を、任天堂・ソニー・マイクロソフトが展開するすべての家庭用ゲーム機に展開。その後、モバイル事業の責任者として初代iPhone発売当時からミドルウェアのスマートフォン対応を積極推進。GREE社やnhn社といった企業とのコラボでミドルウェアの特性を活かしたアプリのプロデュースも行う。近年は、ゲームで培った技術やノウハウの異業種展開として、メガファーマと呼ばれる大手製薬会社のMR(医療情報担当者)向けのiPadを使ったSFAシステムを開発、製薬業界シェアNo.1を獲得しゲーミフィケーションやゲームニクスの事業化を手掛ける。現在、さらなる新規の事業開拓や未来のサービス開発を担当する傍ら、ますます本格化するスマホゲームのリッチ化を支援するためにモバイルゲーム開発者におけるミドルウェア技術の認知向上のためエヴァンジェリストとしての活動に注力中。

趣味は、映画鑑賞とドライブ、クロースアップマジック、デジスコによる野鳥撮影、コンパニオンバードの飼育、そしてもちろん、ゲーム。

CRI・ミドルウェア ウェブサイト

http://www.cri-mw.co.jp/

Amazon人気商品ランキング 一覧を見る

最新記事

この記事と同じカテゴリの最新記事一覧