東京で開催された『リンクスリングス』アンバサダーミーティングに潜入!
2019-10-23 20:35
『リンクスリングス』の対戦マップは1日に6回、4時間ごとに切り換わる。すべてのマップの中からランダムにふたつが選択され、そのうちどちらかがバトルマップとして選出される仕組みだ。
本記事では、バトルマップ“シルド氷原”でのタイプ別の立ち回りかたを紹介していく。
シルド氷原はマップ中央にタワーが存在せず、左右に3つずつタワーが配置されている。
敵と遭遇する位置が固定化されないため、単独行動していると複数の敵に攻撃されやすい。味方との連携がより重要になるので、マップを確認して仲間の位置を把握しながら行動しよう。
シルド氷原では単独行動をすると危険性が高まるため、スピードよりも安全を重視したい。
パワータイプもタワーC・Dに先行せず、まずはタワーA・Bを作り、それから味方といっしょにタワーC・Dを奪いに行くのがおすすめだ。味方がひとりもいなければ無理にタワーC・Dに向かわず、付近のコネクトリンクを作りつつ味方と合流することを優先しよう。
自分以外の味方が全員いっしょに行動している場合は、タワーA・B付近にとどまり防衛に徹するのもアリ。単独行動しているスピード、テクニックタイプがいれば優先的に倒してしまおう。
スピードタイプの場合もパワータイプと同様、まずはタワーA・Bの確保を優先しよう。
タワーC、またはDが敵に奪われており、かつ人数差で負けている場合は無理に突撃せず、反対側に向かって動くほうが効果的。タワーC・Dどちらかは押さえておきたいので、味方と合流して攻略するようにしよう。
1・タワーA・B確保、味方がいっしょにいる場合
相手との人数差がなく、パワータイプもいっしょであればタワーC・Dの確保に向かう。相性や人数差で勝てないと判断した場合は撤退。
2・タワーC・Dに向かう人数が足りない場合
タワーC・Dに向かう味方の人数が少ない、あるいは人数差で負けている場合は突撃せず味方のいる方角にコネクトリンクをつなごう。
テクニックタイプは、タワーA・Bをいち早く作り、味方を前線に送り出せるようにしたい。
タワー作成を最優先にするため、遠回りをせずタワーに直行しよう。その後は味方といっしょに行動し、タワーC・Dを奪いに向かうのがベスト。
シルド氷原で戦う際はタワーを3本確保しつつ、マップの下半分、または左右どちらか半分を押さえておきたい。
敵が左側に密集しているときは無理にタワーAを守らず、敵陣近くのタワーFを確保して右半分をすべて取ってしまうのも有効。
シルド氷原はマップ中央にタワーがないぶん、敵・味方ともに分散しがちだが、可能な限り味方といっしょに行動したほうが効果的だ。
単独行動をしている状態でふたり以上の敵に遭遇すると、SPスキルを使うなど一部の例外を除き勝ち目は薄い。復活するまでの時間がもったいないので、安全を重視しよう。
とくに、敵にタワーのほとんどを取られてしまったときは、3人以上で行動するのが最適。
タワー防衛側はHPが回復する有利な条件なので、攻める側は数の有利で押し切るのがベストだ。
ふたつのタワーを取り戻ることに固執せず、まずはタワーC、またはタワーDに3人以上で向かって取り戻すようにしよう。そこからタワーFまで確保できれば、逆転の可能性が見えてくる。
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
メーカー | サムザップ |
---|---|
公式サイト | https://linqsrings.jp/ |
公式Twitter | https://twitter.com/linqsrings |
配信日 | 配信終了 |
コピーライト | (c)Sumzap、Inc. |