【モンスト攻略】“STARLIGHT MIRAGE”新限定キャラ“ルミナス”は引くべき?オススメ度を解説
2024-08-30 13:25
『モンスト』の爆絶クエストより、“終末の扉”シリーズ(ラグナロク、アルマゲドン、エスカトロジー、カタストロフィ、アポカリプス)で使用できるおすすめの降臨モンスターを紹介。
爆絶クエストに挑戦したいが手持ちが足りないという人は、ぜひ参考にしてほしい。
⇒“死滅喚びたる終焉の戦火”ラグナロク戦攻略 ⇒ラグナロクの詳細な評価 |
出現モンスター属性:火
出現ギミック:重力バリア、地雷、貫通制限、ブロック、クロスドクロ、ビットン、回復、蘇生、友情コンボロック、ダメージ床
ボス属性:火
ボス種族:魔王
スピクリ:40ターン
反射タイプのモンスターで、雑魚を同時処理していくクエスト。弱点を一筆書きするための精密なルート選びが求められる。重力と地雷の対策が必須となる。
【モンスター選びのポイント】
撃種……反射タイプ
必須アビリティ……AGB、飛行orMS
その他ポイント
・雑魚が妖精キラーL、神キラーを所持
(進化) | 長所 ・運極が作りやすい 短所 ・地雷を回収できない ・乱打SSが雑魚処理に不向き |
反射タイプの飛行/AGB持ち。神化よりも攻撃力が高く、弱点ヒット時に雑魚を一撃で倒すことができる。“追憶の書庫”で集められるため、運極を作りやすい。派生モンスターの“からあげ女帝 クィーンバタフライ”は妖精族のため本クエストには不向き。
(神化) | 長所 ・“追憶の書庫”で入手可能 ・SSで雑魚の同時撃破がしやすい 短所 ・ゲージ飛行のためゲージミスが命取りに |
反射タイプのAGB+飛行持ち。友情コンボの威力が高く、ほかのクエストでも活躍しやすい。またSSが自強化のため、雑魚処理にも使用できる。
(神化) | 長所 ・地雷が回収可能 ・SSがボス戦でのダメージソースに 短所 ・爆絶クエストのため運極を作りにくい |
反射タイプのMS+AGB持ち。地雷を回収できるため、ロミオ(獣神化)やソラ(神化)などの飛行持ちガチャ限とも併用しやすい。SSの火力が高く、ガチャ限モンスターにも匹敵する活躍を見せてくれる。
爆絶モンスターのため入手タイミングが限られており、これから運極を作る場合は時間がかかってしまうのが難点。
⇒“星堕つる地の最終戦争”アルマゲドン戦攻略 ⇒アルマゲドンの詳細な評価 |
出現モンスター属性:水
出現ギミック:ブロック、ウィンド、剣出現なし、味方に触れると攻撃力アップ、睡眠、伝染霧、召喚
ボス属性:水
ボス種族:魔王
スピクリ:40ターン
味方に触れることで攻撃力が10倍になるクエスト。味方を経由して敵を攻撃するルートを探しながら戦う必要がある。ブロックが大量に出現するため、アンチブロックが必須。
【モンスター選びのポイント】
撃種……反射/貫通どちらも可(反射優先)
必須アビリティ……AB
その他ポイント
・伝染霧が出現するため、同名モンスターの複数編成は極力避ける
(進化) | 長所 ・運極が作りやすい 短所 ・スピードが遅い |
反射タイプのADW+AB持ち。砲撃型のフレイムは強力だが、クエストの特性上爆発持ちのモンスターがいないと効果を発揮できないのが惜しいところ。スピードが遅くボスへのダメージを出しにくいため、必要に応じて16ターンで使用できる自強化SSでカバーしていこう。
雨中人のクエストは“追憶の書庫”でプレイ可能。クエスト難度は低く、星5制限クエストのため適正モンスターの編成も容易なので、アルマゲドン用の運枠モンスターがいない場合はぜひ運極を作っておきたい。
(進化) | 長所 ・“追憶の書庫”で入手可能 ・ゲージ外しでのSSが強力 短所 ・スピードが遅い |
反射タイプのAGB/神キラー+AB/聖騎士キラー持ち。パワー型ゆえの低スピードが難点だが、攻撃力は高い。
SSはスピードアップ+ふれた味方とのあいだにプラズマを発生させる、というもの。ゲージを外して撃つとABが発動しないため、ボスがブロック内にいる最終ステージで使用すると、敵ヒットによる減速なしにプラズマでダメージを稼ぐことができる。
超絶クエストながら追憶の書庫でもプレイできるため、運極も目指しやすい。
⇒“慈悲無き断罪の終末論” エスカトロジー戦攻略 ⇒エスカトロジーの詳細な評価 |
出現モンスター属性:木
出現ギミック:重力バリア、ウィンド、レーザーバリア、防御ダウンフィールド、敵攻撃アップ、敵防御アップ、召喚、敵移動
ボス属性:木
ボス種族:魔王
スピクリ:37ターン
ウィンドンの周囲に防御ダウンフィールドが展開されるクエスト。フィールド内では被ダメージが増えるため、アンチウィンド持ちを多く連れていきたい。
【モンスター選びのポイント】
撃種……反射/貫通どちらも可
必須アビリティ……AGB
有効なアビリティ……反風
(進化) | 長所 ・運極が作りやすい ・反風で防御ダウンフィールドによる被ダメージの増加を防げる 短所 ・ほかのクエストでの出番が少なめ |
反射タイプの反風+AGB持ち。ステータスのバランスがよく、通常降臨モンスターとしては十分な働きが期待できる。“追憶の書庫”でプレイできるため、運極も作りやすい。
これといった欠点はないが、激究極モンスターのハクビ(神化)も“追憶の書庫”で入手できるため、運極を作る優先度はあまり高くない。
(神化) | 長所 ・“追憶の書庫”で入手可能 ・反風で防御ダウンフィールドによる被ダメージの増加を防げる 短所 ・激究極のためクエスト難度がやや高め |
反射タイプのAGB/反風持ち。貫通変化SSを持ち、ボスに対し弱点往復による大ダメージを狙える。
ヤクシニーと比較するとHPがやや低いものの、ゲージ無しでAGBがついている点と、使い勝手のいい友情コンボが魅力。
こちらも“追憶の書庫”で入手できるため、ヤクシニー同様に運極を作りやすい。
(進化) | 長所 ・“追憶の書庫”で入手可能 ・メテオSSで雑魚を同時処理しやすい ・イザナミ廻ならさらなる強化も 短所 ・ウィンドの影響を受ける |
反射タイプのAGB+AW持ち。追憶の書庫で入手できる。超絶クエストながら現環境では難しいクエストではないため、運極も作りやすい。
もともと降臨モンスターとしては高水準のためエスカトロジー戦でも活躍できるが、反風を持たないため防御ダウンフィールドに入りやすく、被ダメージが増えやすいのが難点。
イザナミ廻を入手していればわくわくの実で強化できるため、ケガ減りの実などでフォローすることをオススメ。
⇒“崩れ逝く世界に喝采を”カタストロフィ戦攻略 ⇒カタストロフィの詳細な評価 |
出現モンスター属性:光
出現ギミック:ハートなし、重力バリア、魔法陣、クロスドクロ、ヒーリングウォール、反撃モード、敵防御ダウン、味方防御アップ、敵防御力アップ、蘇生、友情コンボロック、感染霧、ダメージフィールド(DF)
ボス属性:光
ボス種族:魔王
スピクリ:30ターン
敵雑魚の反撃を発動させることでボスの防御ダウンやダメージフィールドのダメージ軽減が発生するクエスト。重力バリアと魔法陣に対応したモンスターが活躍する。
【モンスター選びのポイント】
撃種……反射/貫通どちらも可
必須アビリティ……AGB
有効なアビリティ……アンチ魔法陣
その他ポイント
・反撃の誘発に広範囲友情持ちが役立つ
・伝染霧が出現するため同名モンスターの編成は避ける
(神化) | 長所 ・“追憶の書庫”で入手可能 ・8ターンSSで魔法陣を回避可能 ・ユニバキラーMで雑魚処理が楽 短所 ・ピンチの際にSSでの打開が難しい |
反射タイプのAGB+ユニバキラーM持ち。アンチ魔法陣は持たないものの、8ターンSSを持つため2回に1回は魔法陣を無視して行動できる。ひよこ化していない状態であれば、同時蘇生する雑魚をユニバキラーMで処理しやすい。
追憶の書庫で入手できるモンスターとしては最上位クラスの適正。運枠としてはもちろんのこと、適正が少なくてクリアーできない人にもオススメだ。
(神化) | 長所 ・“追憶の書庫”で入手可能 ・貫通拡散弾で反撃を誘発しやすい 短所 ・魔法陣に対応できない |
反射タイプのAGB+AW持ち。副友情に貫通拡散弾を持っており、触れておけば高い確率で反撃を誘発できるのが便利。魔法陣に対応できない点だけ注意したい。
“追憶の書庫”で入手できる闇の激究極モンスターの中では汎用性が高いため、運極を作っておくとほかのクエストでも役に立つ。
(進化) | 長所 ・魔法陣を無視しつつ火力を出せる ・貫通化SSが便利 短所 ・重力バリアに非対応 ・爆絶クエストのため運極作りが困難 |
反射タイプのAW+ADW/魔法陣ブースト持ち。爆絶クエストだが、“覇者の塔”出現期間は“玉楼・弐”での入手も可能となっている。
降臨入手可能なモンスターながら魔法陣ブーストを持っており、魔法陣を利用して直殴り火力を出すことが可能だ。
重力バリアに対応していないためボス1までは立ち回りが難しいが、ボス2以降では大いに活躍が期待できる。
⇒“或いは始まりの黙示録”アポカリプス戦攻略と適正モンスター紹介 ⇒アポカリプスの詳しい評価 |
出現モンスター属性:闇
出現ギミック:ハートなし、属性効果アップ、エレメントエリア(EA)、ワープ、ブロック、シールド、回復、伝染霧、毒、ヒーリングウォール(HW)
ボス属性:闇
ボス種族:魔王
スピクリ:40ターン
属性攻撃の倍率がアップするエレメントエリアが登場する個別HPクエスト。ワープに対応した光属性のモンスターが活躍する。ハートが出現しないため、シールドの展開するヒーリングウォールを使ってHPを管理していく。
【モンスター選びのポイント】
撃種……反射/貫通どちらも可
必須アビリティ……ワープ
有効なアビリティ……ブロック、回復
その他ポイント
・エレメントエリアが出現するため光属性モンスターで固める
・個別HPクエストのため回復持ちがいると便利
・伝染霧が出現するため同名モンスターの編成は避ける
(神化) | 長所 ・“追憶の書庫”で入手可能 ・ギミック対応で動きやすい ・貫通変化SSが便利 短所 ・友情で火力が出ない |
反射タイプのAW+AB持ち。ブロック含めてギミックに対応している。ガチャ限に勝るような特化した面はないものの、安定した立ち回りが可能だ。友情コンボが無属性のため、エレメントエリアの効果を受けない点に注意。
追憶の書庫で入手できる通常降臨クエストのため、運極を作りやすい。
(神化) | 長所 ・“追憶の書庫”で入手可能 ・回復Sで味方を蘇生できる ・8ターン反撃SSで雑魚のHPを削れる 短所 ・友情やSSで火力を出しにくい |
反射タイプの回復S+AW持ち。ベースアビリティに回復Sを持っているため、ユーレイ化した味方を確実に蘇生できる。
また自強化+反撃SSが8ターンで使用できるため、移動距離を稼いでユーレイ化した味方をリカバリーするのに役立つ。エレメントエリア内に止まることができれば反撃で敵HPを削ることも可能だ。
スフィンクスは“追憶の書庫”でいつでも入手可能。ユーレイ化をリカバーできる回復持ちが欲しい人にオススメのモンスターとなっている。
(神化) | 長所 ・大号令SS持ち 短所 ・敵の攻撃が無属性中心のため闇属性耐性が活かせない |
反射タイプのAW/闇属性耐性持ち。降臨モンスターでは貴重な大号令SS持ちで、終盤の雑魚処理や対ボス火力として万能に活躍する。必要なときにユーレイ化でSSが撃てなくならないよう、HP管理に気を配ろう。
ギミック対応はワープのみだが、多くのクエストに連れて行くことが可能。アポカリプス以外のクエストでも活躍の場は多い。
2019年4月現在では“追憶の書庫”でプレイできない激究極クエストだが、今後のアップデートで随時実装予定となっている。運極を作っておいて損はない。
▲初心者&中級者向けお役立ち情報まとめ▲ |
■ターザン馬場園のTwitter ■タイガー桜井のTwitter ■宮坊のTwitter |
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | アクション |
---|---|
メーカー | MIXI |
公式サイト | https://www.monster-strike.com/ |
公式Twitter | https://twitter.com/monst_mixi |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | ©MIXI |