モンスターストライク攻略まとめ
©MIXI
モンスターストライクの攻略記事

【モンスト攻略】無量大数攻略と適正キャラ|禁忌の獄〜深淵〜

2024-03-25 20:02 更新

この記事に関連するゲーム ゲーム詳細

モンスターストライク

火獄の無量大数(禁忌の獄〜深淵〜)

無量大数

『モンスターストライク』の“火獄の無量大数”では、クリアーで次回開催の“禁忌の獄”のステージを、25階層分スキップ可能となる。

※ボスドロップはなし

クエストデータ

■基本情報

ボス属性
雑魚属性
ボス種族魔人
スピクリ9ターン

■ギミック情報

〈メインギミック〉
属性効果超絶アップ
属性攻撃
水属性が必須
ダメージウォール対策必須
ワープ対策必須
ロックオン地雷対策必須
反射制限貫通タイプが必須
〈ステージ1〉
アイテム生成パネル剣でダメージ10倍
テレポトンネル
蘇生シュモクマンが相互に蘇生
クロスドクロシュモクマンの全滅で中ボスに弱点が出現
ドクロ中ボスの撃破でバフ解除フレア
ビットン
〈ステージ2〉
反撃モードバフ解除フレア
加速ザコ
剣ザコ
友情コンボロック反射制限が放つ
感染霧
透明化
〈ステージ3〉
撃種反転パネル
貫通制限ハトホルが貫通制限扱い
蘇生アグニとハトホルがレーザーバリアの有無で蘇生ペア
クロスドクロアグニとハトホルの全滅でブロック下降&珠が召喚
〈ステージ4〉
撃種反転パネル
蘇生スルトがレーザーバリアの有無で蘇生ペア
クロスドクロスルトの全滅で中ボスの透明化が解除
反撃モードギャラクシーへの攻撃で透明化&珠が透明化
キャノンベース
敵回復
〈ステージ5〉
エナジーコンテナ
蘇生ゾンビが相互に蘇生
エレメントパネル
シールド
〈ステージ6〉
弱点移動
撃種反転パネル
混乱魔道士が放つ
レーザーバリア
火属性レーザーバリア
〈ステージ7〉
撃種反転パネル
弱点なし
ゲージ攻撃
敵移動
〈ボスステージ〉
透明化切り換えパネル
ドクロ反射制限の処理で弱点効果アップ
弱点効果ダウン反射制限が使用
剣ザコ
敵移動
蘇生
敵回復


適正キャラクター

月下老人(獣神化)月下老人(獣神化)
撃種:貫通
・ADW/超AW/超MSM/魔王キラーM+ユニバキラーM/バリア付与
空条承太郎SC(獣神化)空条承太郎SC(獣神化)
撃種:貫通
・超ADW/超MSM/火キラー/ロングスピードモード+AW/盾破壊/ウォールブースト
ダルタニャン(獣神化・改)ダルタニャン(獣神化・改)
撃種:貫通
・超ADW/AW/ファーストキラー+ダッシュ
・超MSL/超LS/SSチャージ(コネクト)
アクアマリン(獣神化・改)アクアマリン(獣神化・改)
撃種:貫通
・ADW/MSM/火耐性
・超AW/状態回復/超LS(コネクト)
・弱点露出SS(16+8ターン)
アルスラーンα(獣神化)アルスラーンα(獣神化)
撃種:貫通
・超ADW/超MSM/火キラー/友情×2
・スピードアップ
・オールアンチSS(6+6ターン)


攻略ポイント

■ギミック対策

水属性の貫通タイプでダメージウォール、ワープ、地雷を対策。地雷はロックオン式だが、1ターン起爆で大ダメージを負うタイプのため、対応できないキャラクターを連れていく場合は、毎ターンの回収が必須となる。

■わくわくの実の厳選と魂の紋章は必須級

クエスト難度が非常に高い。加撃系の実に加え、アタッカーには魂の紋章の“対火の心得”と“対弱の心得”は欲しい。できれば水のモンスポットも活用しよう。

■兵命削りがあればステージ7の難度が緩和

ステージ7のガンマンによるゲージ攻撃の威力が極めて高い。兵命削り持ちがいれば、初回のみ発生を防げるため、立ち回りに余裕が生まれる。

■守護獣はストーンフリーがオススメ

ステージ1で剣と盾を回収できるため、ボスをマヒさせる守護獣“ストーンフリー”の発動条件を容易に満たせる。クエストを通し、各ステージの中ボスから即死攻撃を受けやすいため、ターンスキップ目的では守護獣“パック”、もしくは守護獣“キュゥべえ”よりも守護獣“ストーンフリー”こちらのほうが役立ちやすい。

ステージ攻略

ステージ1

1

攻略の手順
1.シュモクマン3体同ターン処理
2.中ボスを撃破

シュモクマン3体は相互に蘇生。同ターン内に処理することで、中ボスに弱点が出現しダメージを与えられるようになる。ステージ中央の剣と右の盾を回収しつつ、中段にある赤のテレポトンネルに右斜め下から入るルートを描くと3体をまとめて倒しやすい。

中ボスにも剣を回収しての攻撃が必須。剣を回収しつつ、弱点を殴れるようにテレポトンネルを利用して直殴りしていこう。なお中ボスは中央の数字で即死攻撃を放つため、それまでの突破を目指そう。アイテムパネルが盾のみのターンが発生すると、中ボスにダメージを与えにくくなるため注意。

ブロックの配置

1−1

ステージ2

2

攻略の手順
1.反射制限を処理
2.中ボスを撃破

剣ザコを経由しつつ、友情コンボロックを放つ反射制限を優先的に処理。ただし、敵の反撃モードはバフ解除フレア。先に反撃を発動させたうえで剣ザコを経由するなど、ルートは毎ターン吟味しよう。

初手は反撃モードを展開しているのが中ボスだけなので、ルート読みは比較的シンプル。反射制限を倒しつつボス弱点も攻撃できると、即死攻撃(数字中央)までに余裕が生まれやすい。

なお、つぎのステージではワープが発生しないため、アルスラーンαを編成している際にはここでオールアンチSSを使っても問題ない。

ステージ3

3

攻略の手順
1.ハトホルとアグニの蘇生ペアを処理
2.中ボスを撃破

ハトホルとアグニはレーザーバリアの有無でペアとなっており、相互に蘇生。ハトホルは貫通制限扱いなので、反転パネルで反射化したうえで直殴りしていこう。対してアグニは貫通状態で内部弱点を攻撃する必要があるため、縦に薄く動くルートが有効だ。

クロスドクロ発動後は、ブロックが下がり中ボス左右に珠が召喚。反射状態で弱点が出ている側に挟まりダメージを重ねていこう。その際、反転パネルは1個、もしくは3個のルートを選びたい。2個踏みの場合は貫通状態となるため注意。このステージも中ボスの即死攻撃(数字中央)までの突破を目指そう。

クロスドクロ発動後

3−1

ステージ4

4

攻略の手順
1.スルトの蘇生をペアを処理
2.キャノンベースで中ボスを撃破

スルトはレーザーバリアの有無で蘇生ペア。反転パネルで反射化し、縦に並んだペアのあいだに入って処理しよう。

クロスドクロの発動で、ステージ構成が変化&中ボスが実体化。ステージ上部のキャノンベースをくり返し踏んでダメージを与えていこう。その際、ギャラクシーの反撃モードを発動させないと、珠が透明化せずキャノンユニットの珠を吸われるので注意。

中ボスは毎ターン回復するため、一気にダメージを稼いでいこう。移動距離を伸ばす目的でSSを使うのもアリだ。

クロスドクロ発動後

4−1

ステージ5

5

攻略の手順
1.ゾンビ2体を同ターン処理
2.中ボスを撃破

ゾンビ2体が相互に蘇生。エナジーコンテナにふれつつ、付近のエレメントパネルを展開したうえで直殴りしていく必要がある。シールドは破壊できるものの、エナジーを吸われてしまうためふれないほうが理想的だ。

なお、本ステージの中ボスの即死攻撃は左下の数字。必中しないタイプのメテオのため運がよければ生き残れるが、即死する確率のほうが高い。ゾンビの処理がもたつくと中ボスが移動せずダメージを与えられないため、全滅を急ごう。また、ゾンビ自身も左上の数字で即死爆発を放つ。

クロスドクロが発動すると敵の配置が変更され、中ボスに攻撃可能にできるようになる。エナジーコンテナを経由しつつ、弱点に対応したエレメントパネルを踏み、弱点を攻撃していこう。アクアマリンがいる場合、SSを当てれば弱点が2個出現するため、ルート難度を緩和できる。

クロスドクロ発動後

5−1

ステージ6

6

攻略の手順
1.魔道士を処理
2.中ボスを撃破

弱点を直殴りすることで、画像の数字の順に弱点が移動。魔道士を全滅させないと中ボス弱点を集中攻撃できないため、弱点をひと筆して早めに処理しよう。撃種反転パネルが内部弱点を攻撃する際にジャマになるので、SSで撃種を固定化することも有効だ。

中ボスを攻撃する際は、反転パネル1踏みで反射化し、頭上に挟まっていきたい。また、魔道士の放つ混乱を受けると被ダメージが増える。混乱状態が次ステージに持ち越されることも含め、蘇生された際は最優先で処理しよう。

ステージ7

7

攻略の手順
1.鬼を処理
2.ガンマンのゲージを都度削る
3.ボスを撃破

ガンマンのゲージ攻撃による十字レーザーの威力が50,000以上と非常に高く、超レーザーストップでも防ぎきれない。なお兵命削り持ちがいない場合、初回は発動前にゲージを削る必要が出てくる。

中ボスに対しては、移動後に反転パネルで反射化し、壁とのあいだに挟まってダメージを与えていこう。その際、ガンマンの攻撃範囲に入ってしまうため、ゲージは適宜削っていきたい。

中ボス移動後

7−1

ボスステージ

8

攻略の手順
1.反射制限を処理
2.鬼を処理
3.ボスを撃破

反射制限の処理で敵の弱点効果がアップし、剣ザコとの併用で効果的にダメージを与えられるようになる。また、反射制限は放置していると弱点効果をダウンさせるため、透明化切り換えパネルと剣ザコを使用し素早く処理しよう。反射制限は都度蘇生されるため、小まめに倒しつつ効果アップしたボス弱点を攻撃していきたい。

最新のイベント

『怪獣8号』コラボ

怪獣8号
【新イベント攻略まとめ】
ガチャキャラ評価
怪獣8号(獣神化)

怪獣8号

四ノ宮キコル(獣神化)

キコル

保科宗四郎(獣神化)

保科

市川レノ(進化)

レノ

古橋伊春(進化)

伊春

降臨キャラクター
怪獣10号(進化)

怪獣10号

怪獣9号(進化)

怪獣9号

【クエスト攻略】【クエスト攻略】
プリミジニウス(進化)

プリミジニウス

ミクソガステロ(進化)

ミクソガステロ

プレオンダクティル(進化)

プレオンダクティル

【クエスト攻略】【クエスト攻略】【クエスト攻略】
フィリノソマ(進化)

フィリノソマ

トリコネフィラ(進化)

トリコネフィラ

コラボスターターパック
亜白ミナ(獣神化)

亜白ミナ

その他のキャラクター
葵&ハルイチ(進化)

葵&ハルイチ

カフカ&レノ(進化)

カフカ&レノ

簡易まとめ
【開催期間】
2024年6月14日12時~7月2日11時59分
【注目ガチャ限定】
・怪獣8号は涅槃寂静(深淵)、4の園に適正
・保科は轟絶ユビレギリ、10の間に適正
・キコルは怪獣9号に適正だが、本領は将来に期待

⇒今回のガチャは引くべき?

【運極オススメ度】
・怪獣9号が直殴り性能高め

⇒運極オススメ度の詳細

秘海の冒険船(2024)

秘海の冒険船【イベントまとめ】
アポストロスの評価&攻略
ファルデ(進化)

ファルデ
(海域1)

グリア(進化)

グリア
(海域2)

シデッド(進化)

シデッド
(海域3)

デトリタス(進化)

デトリタス
(ランタン)

【攻略】【攻略】【攻略】【攻略】
神統の海域(海域1)評価&攻略
火セイレーン(進化)
火セイレーン
水エレボス(進化)
水エレボス
木ヘカトンケイル(進化)
木ヘカトンケイル
闇エウリュアレ(進化)
闇エウリュアレ
【攻略】【攻略】【攻略】【攻略】
跡映の海域(海域2)攻略&評価
兵馬俑坑(進化)
兵馬俑坑
ナンマドール(進化)
ナンマドール
吉野ヶ里(進化)
吉野ケ里
パルテノン(進化)
パルテノン
【攻略】【攻略】【攻略】【攻略】
秀歌詠巧の海域(海域3)攻略&評価
蝉丸(進化)
蝉丸
藤原定家(進化)
藤原定家
赤染衛門(進化)
赤染衛門
相模(進化)
相模
【攻略】【攻略】【攻略】【攻略】
簡易まとめ
【開催期間】
2024年5月24日12時~7月24日11時59分

【運極オススメ度】

⇒アポストロス&EX運極オススメ度まとめ
⇒神統の海域(海域1)運極オススメ度まとめ
⇒跡映の海域(海域2)運極オススメ度まとめ
⇒秀歌詠巧の海域(海域3)運極オススメ度まとめ

最新EXクエスト

EXクエストの評価と攻略
コニッシュ(進化)

コニッシュ

クエスト攻略

モンスト初心者最新画像

▲初心者&中級者向けお役立ち情報まとめ▲

高難度クエストの攻略と評価

その他のモンスト関連情報をチェック!

【モンスターストライク関連商品をAmazon.co.jpで検索する】

攻略動画、やってます。

■ターザン馬場園のTwitter ■タイガー桜井のTwitter ■宮坊のTwitter

▲効率のいいラック上げの方法などの攻略テクはこちら▲

モンスターストライク

対応機種iOS/Android
価格無料(アプリ内課金あり)
このゲームの詳細を見る
ジャンルアクション
メーカーMIXI
公式サイトhttps://www.monster-strike.com/
公式Twitterhttps://twitter.com/monst_mixi
配信日配信中
コピーライト

Amazon人気商品ランキング 一覧を見る