【モンスト攻略】高速周回と高難度攻略、ふたつのランキングで評価!強友情キャラのオススメランキング(2021年1月版)
2021-01-20 17:23
モンスターストライク【モンスト攻略】防御状態(盾持ち/モラルギミック)のギミック解説と登場クエスト
『モンスターストライク』に登場するステージギミックの“防御状態”について、その対策や注意点、登場クエストを紹介する。
“防御状態”とは、一部の敵モンスターが持つ特殊な形態。対象の敵モンスターは1回触れると防御状態へと変化し、直接攻撃・友情コンボどちらもダメージが通らなくなる。
防御状態はほかのモンスター(ビットン・シールドンも含む)に触れるか、ターン終了で解除される。一度解除した後でも、再び触れるとまた防御状態になる。
防御状態を持つボスとの戦いでは、ボスとザコに交互に攻撃してダメージを与えていく形が基本。そのためボスに効率よくダメージを与えるには、ボス⇔ザコ間をムダなく往復できるルートを選び、攻撃回数を増やすことが重要となる。
ステージによってはボスとザコを結ぶ直線上を往復するルートのほかに、壁やブロックを使って往復するルートも存在する。一気にダメージを稼ぐことができないぶん、効果的なルートを見逃さないようにしよう。
▲壁を使った攻撃の例。ボスの弱点に触れた後、ザコを経由してスタート地点に戻り、また同じ区間をループしながらボスとザコを交互に攻撃する形となる。
貫通タイプはルートが読みやすい反面、減速率の高さから攻撃できる回数は反射タイプよりも少なくなる。
そのため弱点を確実に攻撃してダメージを稼ぎたいところだが、裏側にある弱点を狙うと最初の1ヒット目で敵が防御状態になってしまい、弱点にダメージを与えることができない。
壁の反射と敵の配置を考慮し、ダメージが通る状態で弱点に触れられるルートを選んでいこう。
▲反対側に出た弱点を直接狙うと、弱点にヒットする前に防御状態に移行してしまう。
またステージによっては、ボスと重なる形でビットンやシールドが配置されていることがある。
この場合はビットン(シールドン)に触れることでボスの防御状態が解除されるため、弱点にダメージを通すルートが選びやすくなる。
▲シールドンに触れた際にボスの防御状態が解除され、隣接する弱点に攻撃が通る。
毒やHP吸収状態のように、状態異常によって与えるダメージは防御状態の影響を受けずに確実に敵のHPを削ることができる。
2020年8月現在は、これらが活かせるクエストはまだ登場していないが、今後登場するクエスト次第では、胡蝶しのぶ(獣神化)などの強力な毒SSを持つモンスターが活躍できる可能性があるので、知識として押さえておきたい。
⇒モラル戦攻略と適正モンスター紹介/美しき厳律
⇒ロシーダ・残火の郷村(1)“爆襲盾の地”クエスト攻略と適正モンスター紹介
など
【イベントまとめ】 |
【開催期間】
1月4日12時~1月18日11時59分
▼ガチャ限定(★6) | ||
▼降臨(星5-6) | ||
▼究極クエスト | |
【開催期間】
2021年1月9日23時59分まで
▼クエスト | ||
▼引き換えキャラクター | ||
【開催期間】
1月14日11時59分まで
▲初心者&中級者向けお役立ち情報まとめ▲ |
▼最新の超究極クエスト(モンストの日) |
▼最新の超究極クエスト(超・獣神祭) | |
▼開催中のモンストゲート | |
シーラ |
『モンスト』公式マガジン第38弾 モンスターマガジン No.38 好評発売中
|
“モンストイラストコレクション!”が書籍に!!モンスターストライク キャラクター・ディクショナリー 好評発売中
|
■ターザン馬場園のTwitter ■タイガー桜井のTwitter ■宮坊のTwitter |
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | アクション |
---|---|
メーカー | ミクシィ |
公式サイト | https://www.monster-strike.com/ |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | (C)XFLAG |