懐かしいタイトルを手軽にプレイ!Apple Arcadeで遊べるクラシック系タイトル5選【Apple Arcade特集】
2022-03-15 16:51 投稿
ゲーム性をアレンジしたものも、原作のままも
Appleが提供する定額ゲームサービスのApple Arcade。
本記事では、Apple Arcadeに対応しているタイトルのなかから、コンシューマーやアーケードで有名な作品の移植、アレンジ版のタイトルを紹介していく。
今回ピックアップしたタイトルは、『怒首領蜂 大復活 HD+』を除いてコントローラ操作に対応している。
ピックアップタイトル
・『パックマン パーティロワイヤル』
・『チューチューロケット!ユニバース』
・『ソニックレーシング』
・『フロッガー イン トイ タウン』
・『怒首領蜂 大復活 HD+』
『パックマン パーティロワイヤル』
ナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)を代表するアーケードゲーム『パックマン』。
それをスマートフォン、タブレット向けパーティゲームとしてアレンジしたのが『パックマン パーティロワイヤル』だ。
従来の『パックマン』は迷路のなかで敵から逃げつつ、迷路内に配置されたドットを食べつくすことを目的としたゲームだが、本作はバトルロイヤルものとなっている。
4人のプレイヤーがそれぞれのパックマンを操作し、最後まで生き残ったプレイヤーが勝ちというシンプルなルールだ。
敵であるゴーストに当たったり、パワーアップしたほかのプレイヤーからの攻撃を受けたりしたプレイヤーはゴーストになってしまい、3人のプレイヤーがゴーストになるとゲームは終了。
しかし、ゴーストになっても操作は続き、生き残っているプレイヤーに接触すればゲームに復帰できる。
最後のひとりが決まるまで気は抜けないということだ。
『パックマン』らしくドットを食べる要素は健在で、ドットを食べれば食べるだけ移動速度が上昇し、逃げやすくなる。
また、マップ内に登場するキャンディーを食べればパックマンがパワーアップし、モンスターやほかのプレイヤーを倒せるようになる。
アーケード版でパワーエサを食べたときのように接触するだけで相手を倒せるエネルギーアップをはじめ、一定範囲に攻撃を行う電気フィールドやレーザー、無差別攻撃を行うエアーストライクなど、パワーアップは複数存在する。
アーケード版の『パックマン』とはゲーム性が異なるものの、オンライン対戦のマッチングもスムーズなのでかなり手軽に楽しめる。
また、デバイスにコントローラを複数接続すれば、ひとつのデバイスで最大4人プレイまでが可能になる。
もちろんコードを使って複数のデバイスでいっしょに遊ぶこともできるので、タイトル通りパーティゲームとしても楽しめる作品だ。
© PAC-MAN PARTY ROYALE TM @2019 BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
『チューチューロケット!ユニバース』
『チューチューロケット!』は、セガから発売されていたアクションパズルゲーム。
プレイヤーは床に矢印パネルを設置し、マップを移動するチューチュー(ネズミ)を誘導してロケットに積み込んでいくパズルゲームだが、ソロとマルチで大きくゲーム性が変わる作品だ。
本作ではマップ上にチューチューとロケット、そしてチューチューを食べてしまうカプカプ(ねこ)が存在し、矢印パネルを設置してチューチューやカプカプの動きを操作することになる。
ソロのストーリーモードでは、基本的に時間が止まった状態でマップを観察し、限られた数の矢印を置いてから時間を動かし、チューチューをロケットに集めればクリアーとなる。
まっすぐ進んで壁に当たると曲がるチューチューとカプカプの動きを理解し、いかに少ない矢印パネルでロケットに導くかがポイントだ。
ストーリーモードのチャレンジステージはルールが少し変わり、リアルタイムで矢印パネルを設置していくことになる。
矢印パネルは自由に置けるが、同時に3つまでしか置くことはできないため、急ぎながらもパズルとしてチューチューの動かしかたを考えないといけない。
マルチプレイでもゲームはリアルタイムで進行。ストーリーモードと違い、一定数のチューチューを集めるのではなく時間内に集めたチューチューの数を競うものになっている。
ほかのプレイヤーがこちらの誘導を邪魔するパネルを置いたりもするので、ソロとは違った、かなりめまぐるしいゲームが展開する。
ストーリーモードではカプカプがロケットに到達するとその時点でステージ失敗になるが、マルチの場合はスコアがマイナスになる。
そのため、相手のチューチュー集めの妨害だけでなくカプカプを送りつけるといったプレイも可能だ。
顔を突き合わせながらプレイすればかなり盛り上がることだろう(妨害はほどほどにしないと友情が崩壊してしまうが)。
© SEGA, the SEGA logo and CHUCHU ROCKET! are either registered trade marks or trade marks of SEGA Holdings Co., Ltd. or its affiliates. All rights reserved.
『ソニックレーシング』
セガを代表する『ソニック』シリーズのキャラクターたちがレースマシンに乗り、3人ひと組のチームで対戦を行うのが『ソニックレーシング』だ。
コンシューマー向けに発売された『チームソニックレーシング』をスマートフォン、タブレット向けにカジュアルアレンジしたタイトルとも言える。
アクセルやブレーキの操作は必要なく、レース中に行うのはハンドル操作と、加速や妨害に使用するウィスプの発動のみ。
タッチ操作の場合は画面の左右をタッチするとハンドルを切れるほか、画面下部にハンドルを表示してスワイプ操作でハンドリングを行うこともできる。
本作は縦画面と横画面の両方に対応しているので、縦画面ならハンドル操作、横画面ならタッチ操作という使い分けをするのもいいだろう。
ほかのレースゲームで言うアイテムにあたるウィスプは、コース上にあるクエスチョンマークの書かれたオブジェクトから入手する。
入手できるウィスプはランダムだが、編成画面から使用するウィスプを設定できるため、ある程度内容を絞ることは可能だ。
本作はストーリーモードなどはなく、基本的にオンライン対戦、あるいはCPUとの対戦をくり返していくことになる。
マッチングにもそこまで時間がかからず、1レースあたりも数分で決着するので気軽に遊びやすいタイトルだ。
レースをくり返していけば使用可能なキャラクターや遊べるコースも増えるので、コツコツ遊んで各種要素の開放を目指すのもプレイ目標のひとつになるだろう。
© SEGA. All rights reserved. SEGA, the SEGA logo, SONIC THE HEDGEHOG and SONIC RACING are registered trademarks or trademarks of SEGA Holdings Co., Ltd. or its affiliates.
『フロッガー イン トイタウン』
『フロッガー』はコナミ(現:コナミアミューズメント)が開発を行った、車などの障害物に当たらないようカエルを移動させてゴールを目指すアーケードゲーム。
『フロッガー イン トイタウン』は2019年にApple Arcade向けにリリースされた『フロッガー』シリーズの最新作だ。
操作はいたってシンプルで、前後左右へのジャンプ移動と、ときおり登場する爆弾などのアイテム使用だけ。
しかし操作キャラがカエルとあって移動がジャンプなため、挙動には若干のクセがある。
また、積み木に乗ればバランスが崩れ、石鹸に乗れば勢いで滑り、水に浮いたオブジェクトは体重で傾き、とオブジェクトの反応もさまざまなので、簡単そうに見えて意外とミスってしまうことも多い。
おもなゲームモードとしては、散り散りになってしまったチビガエルたちを連れ戻すためにさまざまな家のなかを進んでいくストーリーモード、一度ミスしたら終わりというルールでハイスコアを競う耐久レースがある。
また、2021年12月には障害物が多数登場するステージでいかに早くゴールできるかを競う、“フロッガー ゲームショウ”モードが追加された。
こちらは『フロッガー』の世界観を人間用スケールで再現し、出場者たちが賞金をかけてレースに挑むリアルゲーム番組“フロッガー ゲームショウ”とのタイアップで追加されたものだ。
基本的にはひとりで楽しむ作品だが、アップデートで協力モードも追加されており、ふたりプレイも可能だ。
同じWi-Fiにつないでいれば、ほかのiPhoneなどをふたり目のコントローラとして、ホスト側の画面でいっしょに遊ぶこともできる。
画面が表示されるのはホスト側のみなので、協力プレイを遊ぶ場合はiPadやApple TV、Macなど画面が大きなものでのプレイが推奨されている。
ひとりでも人とでも楽しめるタイトルだ。
© 2022 Konami Digital Entertainment
『怒首領蜂 大復活 HD+』
1995年にケイブが開発し、アトラスより販売されたシューティングゲーム『首領蜂』(どんぱち)。その後も『怒首領蜂』(どどんぱち)などの続編が登場し、アーケードからコンシューマーへの移植も多く出ている人気シリーズだ。
『怒首領蜂 大復活 HD+』は2008年にアーケードで稼働した『怒首領蜂 大復活』をスマートフォン、タブレット向けに移植した作品。
『怒首領蜂』以降のシリーズは自機や敵機の弾が画面を埋め尽くす、いわゆる弾幕シューティングの金字塔だ。
敵機、自機ともに尋常じゃない数の弾を撃つため、ときには爆発演出と弾幕とで処理落ちが発生するほど(処理落ちはアーケード時代からの仕様)。
アーケードではショットを撃つのにボタンを押す必要があったが、『怒首領蜂 大復活 HD+』ではつねに自動で撃ってくれるため、画面にはつねに自機のショットが溢れかえる。
シューティングゲームが苦手な人からすると一見無理ゲーにも見えるが、自機の当たり判定が非常に小さいこと、ショットが自動なため回避に専念できることなども手伝い、触ってみると意外に遊びやすいのがポイントだ。
敵の弾に当たるとボムが発動し、画面に映っている敵機と球がすべて消滅し、手持ちのボムがない状態で被弾すると残機が減っていく、という流れなのですぐゲームオーバーになることもない。
筆者はシューティングゲームが苦手なほうではあるが、前述した当たり判定の小ささや指のスライドに合わせてスムーズに移動してくれる操作性もあり、数回プレイすればコンティニューなしでのクリアーも狙えるようになってきた。
自機が圧倒的な弾幕を張って敵を撃ち落とす爽快感や、プレイを盛り上げてくれるBGM、そしてメカメカしい硬派な世界のなかでボスに巨大美少女が出てくるという独特の雰囲気など、本作には触ってみるとクセになる要素が満載だ。
ふだんシューティングゲームを遊ばない人も、ぜひ試しにプレイしてみてほしい。
© 2008 2012 CAVE Interactive CO.,LTD.
【そのほかのApple Arcade特集記事もチェック!】
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります
Amazon人気商品ランキング 一覧を見る
ピックアップ 一覧を見る
ニュース記事ランキング(毎時更新)
過去12時間のPV数が高いニュース記事
攻略記事ランキング
過去24時間のPV数が高い攻略記事
- 1
【#コンパス攻略】初心者がゲーム序盤で失敗しないために知っておきたい7つのポイント
2017-01-12 15:11 - 2
『ドラクエウォーク』守護天使から守り人に転生! 主人公のみ“おうえん”が引き継がれていました 【プレイ日記第665回】
2023-10-27 12:00 - 3
【ブロスタ攻略】効率のいいトロフィー上げの方法
2019-02-07 16:02 - 4
【白猫攻略】“ぷにコン”の基本操作をマスターしよう
2014-08-29 16:13 - 5
『Plague Inc.‐伝染病株式会社‐』攻略(第1回) 全ステージクリアーまでの基本戦略
2013-10-02 18:42 - 6
【ポケモンGO日記#355】コノヨザルの進化条件はフレンド対戦やトレーニングでも満たせる?各種バトルで条件をチェック(タワラ編)
2024-01-20 13:00 - 7
【クラロワ攻略】最優先でレベルを上げたいカード【レア編】
2016-08-14 00:57 - 8
【ドラクエタクト攻略】追憶で優先したいおすすめイベントまとめ(2024/7/16最新版)
2024-07-16 19:45
ツイート数ランキング
ツイート数が多い記事
最新記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
【#コンパス】9月“A.D.D.F.強襲部隊≡9・C≡”シーズン中間発表!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
2024-09-17 12:59『三國志 真戦』リニューアルを記念した楽曲“新戦”を公開。“戦国ロックの貴公子”大西洋平氏が作詞・作曲・歌唱を担当
2024-09-17 12:05『三國志 真戦』同盟兵器“工兵車”が新しく登場するアップデートを実施。リニューアル版をより深く理解できる先行体験動画も公開
2024-09-12 12:39【#コンパス】上方修正を受けたステリアが総合首位を獲得!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
2024-09-06 19:09『グラポケ』リリース100日記念イベントが開幕。バニーガールとカジノディーラーがコンセプトの新衣装&新レジェンドキャラ“カイルム”、“サルキナ”が実装【グランサガポケット】
2024-09-05 15:04