【TGS2015】“これまで&これからのオンラインゲーム”を題材にAimingの開発者2名がセッション
2015-09-21 00:35 投稿
黎明期から現在までさまざまなタイトルとともに振り返る
幕張メッセで2015年9月17日~9月20日まで開催されていたイベント“東京ゲームショウ2015”。本イベントのビジネスデー2日目にTGSフォーラムエリアにてAimingの開発者2名(ゲームディレクター/ゲームデザイナーの水島克氏、プログラマーの保泉高広氏)が“これまでのオンラインゲーム、これからのオンラインゲーム”というテーマのセッションを実施。
本記事では、上記オンラインゲームの移り変わりに沿って語られたセッション内容についてリポートしていく。
これまでのオンラインゲームを振り返る
まずは、日本のオンラインゲーム黎明期(2000年~2004年)について、いくつかのタイトル・当時の開発環境などもスライドと合わせて説明がなされた。
SEGAの『ファンタシースターオンライン』(以下、『PSO』)、スクウェア・エニックスの『ファイナルファンタジーXI』(以下、『FFXI』)が日本のオンラインゲームのはじまりとも言える代表作として紹介。
『PSO』はデータベースという概念が存在せず、メモリーカードにキャラクターデータをすべて保存するという現状と比較して考えると危険な構造を採用していた。しかし、しっかりとしたハック&スラッシュのゲーム性を家庭用ゲーム機で表現した画期的なタイトルだった。
『FFXI』はサーバークライアント型のオンラインゲームとなっており、欧米のオンラインゲームを研究し尽くして作られた本格MMORPG。全世界のユーザーが同じサーバーを介して遊べるという仕組みを初めて導入したタイトル。
続いて、オンラインゲームのブラウザ化が進行し、オンラインゲームユーザーが増加した時期(2009年~2011年)について、こちらもタイトル・開発環境などと合わせて説明が行われた。
いち早くブラウザ化のゲームを提供したタイトルとして、マーベラスの『ブラウザ三国志』とDeNAの『怪盗ロワイヤル』が挙げられた。
『ブラウザ三国志』はWebブラウザで遊べる陣取りゲーム。ソーシャルサイト『mixi』内のゲームチャンネルに導入したことでユーザーの数を増やすことに成功している。
『怪盗ロワイヤル』は当時のFacebook内で提供されていたアプリを参考につくられた対戦ゲーム。フューチャーフォンでどこでも手軽に遊べるようにしたことでユーザーが一気に伸びた。
これからのオンラインゲームについて
チャプターは変わり、これからのオンラインゲームはどうなっていくのかについて、Aimingで現在配信中のタイトル、配信予定の最新タイトルに触れつつ、2015年の開発環境を交えての解説が行われた。
セッションのまとめ
いつでもどこでも遊べるゲームの必要性が高まっているので、オンライン化は今後必須になるであろう。
国内でのヒットだけでなく…海外でも運用するということを視野に入れて開発・運営していく必要性がある。
国ごとの通信環境への対応というのは、使用量に応じて、通信環境を一時的にシャットダウンしてしまうなど、プレイヤーがゲームをプレイできなくなってしまう可能性が生じるパッチなどを勝手にDLしないように工夫すること。「Wi-Fi環境でのDLをオススメしますなど」といった注意を促す形でプレイヤーへの気配りをしていくことも必要。
最新記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
【TGS2015】大久保佳代子が盛大にパンチラ披露!? 内田真礼ら人気声優も登壇したFuji&gumi Games発表会
2015-10-05 11:53【TGS2015】人気記事ベスト10を発表
2015-09-22 18:37【TGS2015】『ファンキル』海外版をはじめ新作を同時発表! 今泉Pインタビュー
2015-09-22 14:29【TGS2015】μ’sメンバーが”でかスクフェス”に大はしゃぎ! 『ラブライブ!スクフェス』ステージリポート
2015-09-22 14:00