『マイクラ』で最大10人のマルチプレイが可能な有料サービス開始! スマホ・Windows10間でのクロスプレイも実現【E3 2016】

2014-05-28 19:23 投稿
![]() ▲マイクラ匠への道まとめ▲ |
【マイクラ攻略-匠への道-】
☞ 第1回 脱・豆腐宣言
☞ 第2回 内装とインテリア(前編)
☞ 第3回 内装とインテリア(後編)
☞ 第4回 立地に合わせた家作り(前編)
☞ 第5回 立地に合わせた家作り(後編)
(☞ 前編からの続き)山賊砦にしてもツリーハウスにしても、“狭い”という欠点がある。
べつに巨大にしてもいいのだが、それはもはや山賊砦というよりは要塞だろうし、ツリーハウスに至っては、土台が“この木何の木気になる木“並の大樹になりかねない。建築物は、それに見合ったベストな大きさというものがある。
そこで、3方向を高い岩山に囲まれていることを利用して、内部がコの字型になっている7階建て高級マンションを建築。
![]() |
大きい家といえばマンションだ。「俺はとにかく大きい住居を作りたいんだ」という人は、思い切ってここまでやっちゃってもいいかもしれない。
住人は自分ひとりだというのに、こんなデカいマンション作ってどうすんの的な疑問を持たれるかもしれないが、「マンションを丸ごと買い取って、毎日違う部屋で寝る」というのを一度は夢見たことがないだろうか。
マイクラなら、それができる。
実際のマンションでは、ほとんどの部屋の間取りはいっしょだが、部屋ごとに全部デザインが違うマンションだって作れるし、後から改築・増築も自由自在だ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しかし、“地形に合わせた家作り”というテーマなのに、このマンションは結局かなり整地しており、労力もハンパないときている。「本末転倒じゃん!」と言われそうだが、うるせぇ、ウンコぶつけんぞ。
すでにある地形を活用する方法は、何もないところにイチから作るよりもメリットがある。
ひとつは、前編で述べた通り“整地と建材集めをしなくてよい”こと。もうひとつは“地形自体が作る家のヒントを与えてくれる”ことだ。ぼんやりと「豪邸を作りたい!」と思っても、単なる平地を眺めていたらなかなか思い浮かばない。地形に合わせると、いい意味での制約が生まれ、作るべき建築物の姿が見えやすくなってくるわけだ。
仏師が仏像を彫るとき、すぐに彫り始めず、彫る木材の中に完成型が見えてくるのを待つらしい。仏の姿が見えたら、“彫り始める”というよりは“仏が木の中から出たがっているのを手助けする”という考えかたで、“彫って作っていく”のではなく“取り出す”感じで彫っていくのだそうな。
土地に合わせた家作りは、この仏師道にも通ずるものがある。
普通、作りたい家を思い浮かべてから、建てるスペースを確保して……といった流れになるが、この方法の場合、風景を眺めて「お、ここ、いいな……拠点はここに作ろう」と思ってから、そこに合った家がどんなものかを想像していく。こんな建築法も、なかなか粋じゃないかと思うのだ。
今回のマンションの1階には噴水を作ったが、マイクラ建築において水は大きな役割を果たす。
というわけで次回は、主軸となる建物を少し離れ、建築を彩るサブアイテム、“水”について迫ってみたい。
(著者/夢崎)
【マイクラ攻略-匠への道-】
☞ 第1回 脱・豆腐宣言
☞ 第2回 内装とインテリア(前編)
☞ 第3回 内装とインテリア(後編)
☞ 第4回 立地に合わせた家作り(前編)
☞ 第5回 立地に合わせた家作り(後編)
![]() ▲マイクラ匠への道まとめ▲ |
この記事に関連した記事一覧
『マイクラ』で最大10人のマルチプレイが可能な有料サービス開始! スマホ・Windows10間でのクロスプレイも実現【E3 2016】
『マイクラPE』専用のゲームサーバー立ち上げプロジェクトがクラウドファンディング“Makuake”で始動
こっさり&シュンタソ&ろあが『マインクラフト(マイクラ)』の世界にデッカイ花火を打ち上げた!
“マインクラフトWEEK2″でターザン、タイガー、宮坊が『マイクラPE』を実況プレイ
【マイクラ攻略-匠への道-】第9回 お城を作ろう!
過去12時間のPV数が高いニュース記事
過去24時間のPV数が高い攻略記事
ツイート数が多い記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧