今回扱うのは、ハイスピード2Dアクション『ソニックマニア・プラス』。
比較に使用したのはiOS版とPS4版。ゲーム紹介ではiOS版の画像を使用していく。
iOS:無料
Android:無料
※Netflixメンバーであれば利用可能
PS5:2530円(税込)
スイッチ:2530円(税込)
『ソニックマニア・プラス』とは
・『ソニック』シリーズのステージを集めた2Dアクション
・ソニックやテイルス、ナックルズなどが登場
・DLCだった追加キャラや追加モードも収録
スマホ版と他機種版の違い
・スマホ版はNetflixメンバーなら無料でプレイ可能
・他機種版は画面分割でのローカル対戦が可能
・スマホ版はオプションで左手用モードにも変更可能
音速ハリネズミが駆ける爽快アクション!
『ソニックマニア・プラス』は、『ソニック』シリーズの各作品から選りすぐりのステージを再編し、新規ステージも多数収録した2D横スクロールアクションに、DLCとして配信された新キャラクターや新モードを追加したもの。
ソニックやテイルス、ナックルズといったシリーズおなじみのキャラクターに加えて、マルマジロのマイティーやムササビのレイを使ったプレイが可能だ。
クラシックな『ソニック』シリーズ同様、本作の基本は左右の移動とジャンプというシンプルな構成だ。
ただし、さまざまなギミックなどによりゲームはすさまじい加速を見せ、ほかの作品にはなかなかないスピード感を楽しめるのが特徴だ。
スピードが速すぎるあまり敵に激突してしまうこともあるが、ステージ内に落ちているリングを拾っておけば、敵に衝突してもリングを落としてしまうだけでミスにはならない。
ただし、敵にぶつかったりトゲに当たったりすると持っているリングをすべて落としてしまい、リングを所持していない状態で敵に当たるなどするとミスになってしまう。
疾走感のなかにも注意深さが求められ、また移動ルートも豊富なのでやり込みがいのある作品と言える。
ステージの最奥まで駆け抜けるとボスとの戦いになり、基本的にはジャンプによる体当たりを駆使して戦うことになる。
また、とあるステージでは唐突に『ぷよぷよ』による対決が始まるなどの遊び心が用意されていることもある。
前述の通り、DLCとして配信された新キャラクターのマイティーとレイはそれぞれ独自のアクションも持っており、旧来の『ソニック』とは少し違った感覚でプレイできる。
また、こちらも追加要素となるアンコールモードでは、カラーパレットが変更されたステージを駆けることが可能。こちらも従来とは違った雰囲気が楽しめる。
スマホ版はNetflixメンバーなら無料!
『ソニックマニア・プラス』は『ソニックマニア』のDLC同梱版といったものだが、スマホ版では『ソニックマニア』単体での配信は行われておらず、DLCは前提として組み込まれている。
スマホ版はNetflixメンバー向けに配信されており、同サービスに加入していれば追加課金をすることなく全コンテンツを楽しめる。
逆に他機種版は『ソニックマニア』単体での販売も行われているため、まずは単体で購入し、追加コンテンツを買うかどうかは後で決めることもできる。
基本的にスマホ版と他機種版とでゲーム内容は同様だが、対戦モードについては他機種版専用となる。
操作性に関しては、ゲームスピードこそ速いが操作内容はシンプルなこともあり、スマホ版のバーチャルパッドを使ったタッチ操作でもそこまで不便はない。
また、スマホ版に関しては左手向けバージョンに操作を変更することもでき、右手で移動、左手でジャンプというプレイも可能だ。
スマホに接続するコントローラさえあればボタン操作もできるので、気になる人はコントローラを用意するといいだろう。
Netflixメンバーならスマホ版がオススメ!
本作はデバイスによるコンテンツの差がないので、すでにNetflixを利用しているのであれば、実質無料でプレイできるスマホ版がオススメだ。
ゲーム機で遊ぶことにこだわりがある場合や、Netflixを利用しておらずソフトは買い切りで確保しておきたい、という人は他機種版を選ぶといいだろう。