【崩壊スターレイル攻略】歴戦余韻・現世の夢の礼賛(ディエス・ドミニ)攻略――おすすめパーティや攻略のポイントを紹介

2024-05-24 14:34 投稿

この記事に関連するゲーム ゲーム詳細

崩壊:スターレイル

歴戦余韻・現世の夢の礼賛の攻略をお届け

『崩壊:スターレイル(以下、スターレイル)』の攻略をお届け。

歴戦余韻・現世の夢の礼賛はVer.2.2で追加された新たな歴戦余韻。そのボスである“ハルモニア聖歌隊”ディエス・ドミニの特徴やおすすめパーティを解説していく。

1

歴戦余韻・現世の夢の礼賛はどこから挑戦できる?

歴戦余韻・現世の夢の礼賛はピノコニーのピノコニー大劇場から挑戦可能。クリアーすると“同願の遺音”が手に入り、難易度VIで3個入手できる。

ほかにも、灰燼を燃やし尽くす大公や夢を弄ぶ時計屋、流光の残照などが手に入る。歴戦余韻は総じて1週間に3回しかクリアーできないため、コツコツと集めておくといい。

2

“ハルモニア聖歌隊”ディエス・ドミニ(サンデー)の倒しかた

ここからは“ハルモニア聖歌隊”ディエス・ドミニ(以下、ディエス・ドミニ)の攻略ポイントを紹介していく。ディエス・ドミニは第1段階から第3段階に分かれており、第1・2段階と第3段階でギミックが異なる。

第1段階、第2段階では、ディエス・ドミニの靭性を削ることが重要。ディエス・ドミニは通常の敵と異なり複数の靭性ゲージを持っており、その代わりに靭性ゲージを1本削るごとに味方にバリアが張られるという特徴がある。ディエス・ドミニの攻撃はダメージが高くバリア無しではHPが低いキャラクターはやられてしまうため、ディエス・ドミニが行動する前に靭性ゲージをできるだけ削る必要がある。

3

靭性ゲージが高いだけあって、弱点撃破したときの恩恵も大きい。弱点撃破されたとき、味方キャラ全員が追加で1ターン動けるくらいディエス・ドミニの行動順が遅延するため、残りの靭性ゲージが少ない場合は積極的に弱点撃破を狙っていこう。

4

▲左上の行動順を見るとかなり遅延していることが分かる。

さらに、ディエス・ドミニはデバフの“異夢”を付与することがある。異夢は一定ターン行動不能になり、被ダメージが大幅にアップするデバフで、攻撃を受けると解除される。この異夢が非常に厄介なため、デバフ解除キャラや無効化できるキャラを連れていきたい。

5

ディエス・ドミニのほかにも4体の往日の夢のこだまが登場する。

1体ごとダメージは低いのだが、攻撃を受けた相手に行動順を遅延させるスキルを持っているため、放置しておくと味方キャラの行動順が遅くなってしまう。往日の夢のこだまはダメージを与えることができないものの、弱点撃破はできるため、まずは往日の夢のこだまの弱点撃破を目指そう。

6

第3段階では、ディエス・ドミニが“哲学の胎児”サンデー(以下、サンデー)へと進化する。ここからはサンデー→味方キャラ1→サンデー→味方キャラ2→サンデーのように順々にターンを消費していく。サンデーが8ターン目を迎えると強力な攻撃をしてくるため、それまでに靭性ゲージを削ってバリアを獲得していくのがおもな動きになってくる。

サンデーになると靭性ゲージが9本になって弱点撃破をしづらくなるが、全属性が弱点となるため、靭性ゲージを削りやすくなるのが特徴だ。サンデーが攻撃するまでに味方キャラが7回行動できるため、この7回でできるだけ靭性ゲージを削っていきたいところ。

7

そこでカギになってくるのが味方キャラの必殺技と特殊技だ。これらは味方キャラのターンを消費せず発動できるため、一気に靭性ゲージを削りたいときに便利。

サンデーの攻撃は1回受けてしまうため、1回目の攻撃までに靭性ゲージを削り、攻撃が終わったあとに弱点撃破を狙う戦いかたがおすすめだ。

8

サンデーの攻撃は防御力を無視するため、ダメージは固定となっている。そのダメージが22692ダメージ。ひとり5673ダメージ受けることになるため、そのダメージで死なないようにバリアを付与しておきたい。

9

“ハルモニア聖歌隊”ディエス・ドミニ(“哲学の胎児”サンデー)戦おすすめパーティ

・ブラックスワン
・カフカ
・アベンチュリン
・黄泉

ギミックのバリアとアベンチュリンのバリアを獲得しながら黄泉の超火力で倒していく脳筋パーティ。どのキャラもデバフを付与できるため、黄泉は必殺技が溜まったらすぐ発動しよう。

逆にブラックスワンは弱点属性ではないため、SP回復要員として通常攻撃を行い、カフカと黄泉が戦闘スキルを使っていくのがいいだろう。

10

・丹恒・飲月
・ルアン・メェイ
・花火
・羅刹

アタッカーの丹恒・飲月、サポート枠のルアン・メェイと花火、デバフ解除&ヒーラーの羅刹という編成。基本的にはルアン・メェイで味方の撃破特効と与ダメージを上げ、花火で会心ダメージを上げ、丹恒・飲月で攻撃するという立ち回り。

羅刹の必殺技は天賦を発動させるために使うか、往日の夢のこだまの弱点撃破を狙う時に使っていきたい。丹恒・飲月の強化通常攻撃を常に使いたいため、行動順を見ながらSP管理を行おう。

11

上記のパーティで使われているキャラ以外にも攻略におすすめのキャラクターが何人かいるのであわせて紹介しよう。

ひとり目は、サポート枠の調和主人公。味方の撃破特効を上げながら自身も靭性ゲージを削りやすいというサポートキャラクター。

撃破特効が高いのもディエス・ドミニと相性がよく、ギミックのバリアを付与しやすいという点が魅力的。敵の靭性ゲージが多く弱点撃破が狙えないという欠点があるものの、弱点撃破したときの行動遅延が長く、超撃破ダメージをたくさん入れられるためおすすめだ。

12

▲必殺技のバフを意識しながら行動しよう。

ふたり目はトパーズ&カブ。追加攻撃を持った炎属性のアタッカーで、ほかのキャラクターよりも攻撃する頻度が多く弱点撃破を狙いやすいのが特徴。

ただ、追加攻撃を主体としているため、味方に追加攻撃を持ったキャラクターがいないとその良さが半減されてしまう。姫子やDr.レイシオ、景元など、弱点属性かつ追加攻撃を持ったキャラクターと組み合わせよう。

13

▲カブのマークをできるだけディエス・ドミニに付与しておくと攻撃回数が多くなる。

3人目は姫子。トパーズと同じく追加攻撃を持った炎属性のアタッカーで、全体攻撃と範囲攻撃を持っているのが特徴。

周りにいる往日の夢のこだまはダメージをディエス・ドミニが肩代わりしてくれるが、靭性ゲージは削れるため、姫子の追加攻撃を発動しやすい。さらに、戦闘スキルが範囲攻撃、必殺技が全体攻撃になっているため、ディエス・ドミニを攻撃しながら往日の夢のこだまの靭性ゲージを削りやすいのもおすすめポイント。

14

▲姫子を編成しているときは、往日の夢のこだまを優先して攻撃しよう。

4人目はヒーラー兼サブアタッカーのギャラガー。撃破特効が高いほど回復量が増えるヒーラーで、戦闘スキルを使わなくても味方キャラを回復できるため、自身が攻撃することも可能。

無凸の場合、デバフ解除がなく、異夢状態を解除できないが、2凸すると戦闘スキルでデバフ解除ができるため、ギミックにもしっかりと対応できる。

15

▲必殺技で付与する“酩酊”状態は弱点撃破ダメージを上げるだけでなく、HP回復にも重要。2ターン継続するため、“酩酊”状態を切らさないように立ち回ることが大事だ。

(Text/フリーダム山中)

崩壊:スターレイル

対応機種iOS/Android
価格無料(アプリ内課金あり)
このゲームの詳細を見る
ジャンルRPG
メーカーHoYoverse
公式サイトhttps://hsr.hoyoverse.com/ja-jp?utm_source=mudntg
公式Twitterhttps://twitter.com/houkaistarrail
配信日配信中
コピーライト

この記事のタグ

Amazon人気商品ランキング 一覧を見る

関連記事

この記事に関連した記事一覧

最新記事

この記事と同じカテゴリの最新記事一覧