【崩壊スターレイル】模擬宇宙や階差宇宙で使える!プーマン捕獲挑戦のおすすめキャラを紹介【プレイログ#114】
2024-07-16 20:00
2023-07-02 18:28 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
崩壊:スターレイル
『崩壊:スターレイル(以下、スターレイル)』の攻略をお届け。
模擬宇宙は毎週クリアーするごとにポイントが獲得でき、ポイントに応じた報酬がもらえる。さらに、各ステージの精鋭モンスターを倒すことで次元界オーナメントが入手できる。
▲ガチャチケットやキャラの育成素材、信用ポイントなどが手に入る。
ここでは、各ステージの攻略ポイントや入手できる次元界オーナメントを解説していこう。
▶目次
第三世界は反物質レギオンや裂界造物、ヤリーロ-VIの敵が登場する。手に入る次元界オーナメントは“宇宙封印ステーション”と“老いぬもの者の仙舟”。
“宇宙封印ステーション”はキャラクターの攻撃力を上げる次元界オーナメント。ゼーレや丹恒などのアタッカーにおすすめ。“老いぬもの者の仙舟”はキャラクターのHPを上げ、味方全体の攻撃力を上げる。ナターシャやブローニャなどのサポートキャラにおすすめだ。
ボスはバリアが強力なジェパ―ドが登場。特に厄介なのが第2ゲージと第3ゲージで使うバリア。第2ゲージと第3ゲージそれぞれの2巡目の行動で必ず使用してくる。このシールドがある間は弱点も攻撃できず、相手の行動を阻害する手段が少ないためかなりの苦戦を強いられる。
▲難易度IIIの第2ゲージで約25万のバリアをはった。
バリアは敵全体についているため、単体攻撃ではなく、全体攻撃を使っていくと効率よくシールドを削ることが可能。
▲バリアへは会心ダメージも乗る模様。
また、効果抵抗は高いが凍結させることも可能なので、記憶の運命を使った凍結やジェパ―ドを使った凍結も有効だ。
バリアを削り切ると敵全員が弱点を破壊された状態になるため行動順も遅くなる。ダメージが通るようになったら、増援の2体から優先して倒そう。
▲バリアが破壊されるとかなりのダメージが入る。
■ヘルタ
氷属性が弱点の敵が多く、戦闘スキルと必殺技が全体攻撃であるためジェパ―ドのバリアを削るのにも強力だ。
■主人公(壊滅)
物理属性でジェパ―ドの弱点がつける火力枠。バリアを削るときは全体攻撃、HPを削るときは単体攻撃と必殺技を状況に応じて使い分けられる点が優秀だ。
第四世界は反物質レギオンや裂界造物、ヤリーロ-VIの敵が登場。炎属性や雷属性が弱点の敵が多い。手に入る次元オーナメントは“盗賊公国タリア”と“生命のウェンワーク”。
“盗賊公国タリア”は撃破特効が上がる次元界オーナメント。多段ヒットの攻撃を持ったアスターやヴェルトにおすすめ。
“生命のウェンワーク”はEP回復効率が上がる次元界オーナメント。必殺技が強力な白露やブローニャにおすすめだ。
ボスはスヴァローグが登場。第1ゲージと第2ゲージでは自動機兵、第3ゲージでは味方キャラクターを拘束するマニピュレーター(巨大な手)を召喚する。
▲第1ゲージは自動機兵・ジュークが2体、自動機兵・サバーカが2体。第2ゲージは自動機兵・ヴォルクが2体登場する。
マニピュレーターは次から次へと召喚されるため、都度倒していくことが重要。味方キャラクターが拘束されたとき、弱点を破壊することで捕まったキャラクターを開放できる。
▲マニピュレーターに捕まると必殺技も使うことができない。
スヴァロ―グと、自動機兵、マニピュレーターは残しておくと非常に厄介なため、巡狩の運命が非常におすすめ。運命の反響でスヴァロ―グが召喚した敵をすぐに倒そう。
■景元
ボス戦に登場する敵の弱点が雷属性であることが多く、天賦の追加攻撃も非常に強力なので、増援の敵をすぐに倒すことができる。
■丹恒
スヴァロ―グやマニピュレーターの弱点が付ける風属性のアタッカー。味方キャラクターを拘束しているマニピュレーターの弱点を戦闘スキルですぐに破壊できるのが強力だ。
第五世界はヤリーロ-VIや仙舟「羅浮」などの敵が登場。風属性や物理属性が弱点の敵が多い。手に入る次元オーナメントは“汎銀河商事会社”と“天体階差機関”。
“汎銀河商事会社”効果命中が上がり、効果命中の値分攻撃力が高くなる。サンポや銀狼におすすめ。
“天体階差機関”会心ダメージが上がり、初回の攻撃をするまで会心率が高くなる。丹恒やゼーレなどのアタッカーやブローニャにおすすめだ。
ボスはカフカが登場する。味方キャラクター“支配”状態にするスキルを使ってくるため、支配された場合、すぐに解除しよう。また、増援キャラクターはおらず、カフカ以外の敵は最初に登場する2体だけなので、倒すことでカフカとの戦いに集中することができる。
▲支配状態になったキャラクターは味方を攻撃してくる。致命的な被害を受ける前に解除しよう。
第2ゲージでは2体、第3ゲージでは3体の味方キャラクターに“心理暗示”を付与するため、支配状態になる前にデバフ解除のスキルで解除しよう。
▲“▲心理暗示”を受けたキャラクターは“公開”の行動順が来る前に解除しなければならない。
デバフ解除のキャラクターはひとり居れば十分だが、可能ならばふたりは欲しいところ。解除できるキャラクターが支配状態にされた場合、対処ができなくなってしまうためだ。しかし、持っているキャラクターによっては2体揃わない場合も。そんなときは“豊穣”の運命がおすすめ。
▲ナターシャとブローニャがデバフ解除を持っているため、どちらかのキャラクターが支配状態になっても解除することができる。
カフカの攻撃には感電状態にする効果もある。運命の反響で回復することができ、追加効果や祝福にデバフ解除もあるのでデバフ解除のキャラクターがいないときや支配状態された場合でも対処が可能になる。
▲取った祝福にもよるが、最大HPや防御力を上げることが可能。
■ナターシャ
回復かつ物理属性で非常に優秀。軌跡を強化していくと、戦闘スキルを使ったときに回復とデバフ解除をすることができる。継続回復も付いているので、カフカの攻撃で感電状態になっても十分に回復が足りる。
■羅刹
カフカの弱点である虚数属性の攻撃、カフカのバフ状態を解除、味方の回復となんでもできる。天賦によって、羅刹が戦闘スキルを使わなくても味方の回復が出来るため非常に優秀。
第六世界は全世界の敵が登場し、炎属性や量子属性が弱点の敵が多い。手に入る次元オーナメントは“建創者のベロブルグ”と“自転が止まったサルソット”。
“建創者のベロブルグ”は防御力が上がる次元界オーナメント。三月なのかやジェパ―ドにおすすめ。“自転が止まったサルソット”は会心率が上がり、必殺技と追加攻撃の与ダメージが上昇する。ヘルタや姫子におすすめだ。
ボスはカカリアが登場する。氷刃を召喚したり、第2ゲージではブローニャが増援として召喚する。氷刃は全体に氷属性の攻撃をし、一定確率で凍結状態にしてくる。さらに、ブローニャはプレイアブルキャラクター同様、スキルでカカリアの行動順を早める。カカリアが連続で攻撃して味方キャラクターが死んでしまうこともあるので、増援の敵は優先して倒していこう。
▲増援の敵を倒さないとどんどんフィールドに敵が増えていく。増援が来るたびに敵を倒していくことが重要。。
▲カカリアが凍結状態にするスキルを持っているため、連続で行動されると非常に厄介。ブローニャが出現したら集中狙いして倒したい。。
また、第3ゲージからは氷属性の追加攻撃が増え、一定確率で凍結状態になってしまう。デバフ解除のスキルで積極的に解除しよう。
▲カカリア戦は凍結状態になることが多い。デバフ解除を上手く使いながら戦っていこう。
■ゼーレ
カカリアの弱点を攻撃できる高火力の量子属性アタッカー。召喚される氷刃の弱点を戦闘スキル一発で破壊でき、連続行動の起点に出来るため非常に優秀だ。
■姫子
炎属性が弱点の敵が多く、必殺技が全体攻撃のため、ボス戦などで非常に優秀。氷刃も炎属性が弱点のため、天賦の追加攻撃が発動しやすくかなりの頻度で攻撃可能。
◆“巡狩”の運命
キャラクターが育ってきて、模擬宇宙の周回速度を上げたいときは巡狩の運命がおすすめだ。星1の祝福に会心率や会心ダメージを上げるものがあったり、星3の祝福に会心率や会心ダメージを大幅に上昇させるものがあるので、シンプルに火力を上げるのに最適。
▲味方キャラクターの攻撃力に応じた風属性ダメージを与える。
▲巡狩の祝福は星1の祝福も優先して強化していきたい。
さらに、巡狩の祝福を6つ獲得したときに手に入る反響構音が非常に強力で、特にHPが50%未満の敵に必ず会心が発生する“柘弓に疾矢”がおすすめだ。
◆“記憶”の運命
敵の効果抵抗を10%下げることができ、凍結状態に効果抵抗を持つ敵でも獲得する祝福によっては凍結状態にできる。凍結状態にして敵の行動を遅らせられるので、高難易度の敵でも倒すことが可能。
▲全体に氷属性ダメージを与え、120%の基礎確率で凍結状態にする。
反響構音が強力で、凍結状態に抵抗があるキャラには“全面追憶”、敵を長く凍結状態にさせたいときは“体験の富豪”を獲得すると良い。
▲ジェパ―ドなどの効果抵抗の高い敵に有効。
▲敵を長く凍結状態にさせたいときに有効。
(Text/フリーダム山中 )
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | RPG |
---|---|
メーカー | HoYoverse |
公式サイト | https://hsr.hoyoverse.com/ja-jp?utm_source=mudntg |
公式Twitter | https://twitter.com/houkaistarrail |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | (C) COGNOSPHERE |
この記事に関連した記事一覧
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧