【崩壊スターレイル攻略】星神(アイオーン)、反物質レギオンなど最初に押さえておくべき専門用語まとめ【世界観とストーリー】
2023-05-29 11:53
2023-04-26 09:00 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
崩壊:スターレイル
本日2023年4月26日にいよいよ配信されるHoYoverseの新作『崩壊:スターレイル(以下、スターレイル)』。
本作は、プレイヤーが銀河を旅する開拓者となって、さまざまな星を冒険し、“星核”にまつわる数々の謎を解き明かしていくという、スペクタクルな物語が展開される。さらに、事前登録者数が1000万を突破するなど、いまもっとも注目されているゲームのひとつだ。
本記事では、改めて本作の魅力と序盤の攻略の進め方について紹介していく。
※今回のプレイ環境は、Android版・PC版及びゲームパッドを使用しています。
※本稿はベータ版でのプレイをもとに執筆しているため、リリース時と一部仕様が異なっている可能性があります。
ゲームをスタートして目を引くのは、やはりHoYoverseならではのハイクオリティなグラフィックだろう。
▲星穹列車からみえる宇宙の風景がまるでSF映画を見ているかのよう!
建造物から小物類、キャラやNPCの服装まで、降り立つ星によってさまざまな特徴があるため、街をのんびり歩くだけでも楽しむことができる。
▲ヤリーロ-VIは氷に覆われた星ということもあって、透明感ある風景やBGMが特徴だ。
▲こちらは星穹列車内にある三月なのかのお部屋。彼女らしいかわいい小物があちこちに飾られている。
環境音やBGMにもこだわりが感じられたりと、雰囲気が丁寧に演出されているため、より銀河という広大な世界観へと没入させてくれる。
また、本作はオープンワールドではなくエリア移動するタイプ。フィールド上は自由に探索することが可能だ。
▲フィールドが広いので探索しがいがある。
アチーブメントや書物などの収集要素も実装されているので、本編では語られていない情報を知ることができるほか、フィールド上に謎解き要素や戦利品(宝箱)が隠されていたりと、ストーリー以外の楽しみもたくさん用意されている。
▲書物を集めていくとかなりの量に。読み応えも十分だ。
マップ(ナビゲーション)では、フィールド内にある戦利品の数や確認でき、界域アンカーを解放していればほかの場所へ自由にテレポートできる。
▲中には、サブクエストで新たに行けるようになる場所も。
細かいところではあるが、全体マップが星座のように描かれていたりと、銀河というテーマがあらゆる要素と結びついており、このあたりも本作の重厚な世界観を感じ取ることができる。
▲宇宙ステーション「ヘルタ」の全体マップ。
また、ストーリー中のイベントシーンやムービーシーンから戦闘に移行するといったRPGならでは刺激的な仕掛けも。
▲急な戦闘は緊張感もあるが、ドキドキ感も味わえる。
他にも本作にはたくさんの魅力がたくさんあるので、ゲーム内容の詳細は以下のファイナルβテストの記事も参考にしてみてほしい。
本作を始めたら、まずはメインストーリー(開拓クエスト)をどんどん進めて、開拓レベルを上げる準備をしよう。
ちなみに、プレイヤーの分身となる主人公はストーリー中に男女から選択する形となる。声優は男主人公を榎木淳弥さん、女主人公を石川由依さんが担当する。
『原神』のように選ばなかった方の性別のキャラがストーリー中に出てくることは今のところ観測していないため、自分が動かしたい好みの方を選んでよさそうだ。
▲主人公については、物語冒頭で宇宙ステーション「ヘルタ」の隠された一室に封印されていたり、災いをもたらす謎の物質であり、本作における重要なキーワード“星核”を体に埋め込まれてしまったりと、まだまだ謎も多い。
▲ボケるような選択肢があったり、衣装棚に対して突如詩的になったりと主人公ながらに個性の強いキャラだ。ちなみに、ほかの場所を調べた時の反応もおもしろいので、時間があればいろいろ試してほしい。取り憑かれたかのように衣装棚に隠れた主人公……いったい何をするのだろうか。
開拓レベルは『原神』でいう冒険ランクシステム。クエスト報酬や開拓力の消費、行動要旨(初心者ミッション)、デイリー訓練などで手に入る“マイレージ”を貯めることで上がっていき、後述するメインストーリーの進行条件やキャラクター、光円錐の昇格(レベル上限の突破)に大きく影響する大事なレベルだ。
▲開拓レベルやマイレージの貯まり具合はメニュー画面から適宜確認できる。
もちろんメインストーリーを進めるだけでも開拓レベルは上がっていくが、“ヤリーロ-VI”の地下街・ボルダータウンまでいくと、開拓レベル14に到達することが条件として、ストーリー進行に一旦ストップがかかる。
ただ、開拓レベルを上げるうえで重要な要素はだいたい解放されるので、効率を重視するならあまり寄り道せずに、とりあえずここまで進めてみよう。
▲このタイミングでデイリー訓練も解放される。
序盤の攻略方針としては、メインストーリー進行後、行動要旨とデイリー訓練を消化し、開拓レベルを上げていくといった流れとなる。
また、開拓レベルを上げるとパムから報酬を受け取れたり、一定の開拓レベルまで達するとガチャチケットももらえるので、レベルが上がったら忘れずに報酬をゲットしておこう。
▲開拓レベルが1上がるごとにパムからプレゼントが。ガチャを回すための石ももらえるので、たまには星穹列車に帰ってパムに会ってあげよう。
▲開拓レベル5、15、25、35と4段階にわかれてガチャチケットがもらえる。
行動要旨は、レベルを上げたり戦利品を開けたりなど、チュートリアル的な位置づけなので迷わずに進められるはずだ。
▲すべてクリアーするとつぎの行動要旨が解放される。
デイリー訓練も、デイリークエストのクリアーやキャラのレベル上げ、敵を弱点を意識して倒すといった基本的なことをすればいいので、時間がないときでもサクッと終わらせることができる。
▲すべてこなすとマイレージが合計1000もらえるので、序盤は簡単に開拓レベルを上げられる。
メインストーリーの戦闘は、主人公、丹恒、三月なのかの初期キャラ3人でも戦えるものの、ガチャ“跳躍”を利用してさまざまなキャラを編成に加えたほうが、より楽に攻略できる。事前登録数の報酬として、★4キャラ・セーバルやガチャアイテム“星軌チケット”も配布されるので、ガチャを回すことができる。
▲ピックアップなしの通常ガチャ画面。300回引くと限定以外の★5キャラを1体選べる。
仲間にしやすい★4キャラの中で、筆者がおすすめするのは、物理・豊穣タイプの“ナターシャ”。スキルは単体、必殺技は全体回復といったヒール技を持っているまさに治癒のエキスパートだ。
|
▲医者のお姉さん。彼女に関する光円錐はどれも感慨深いものがある。
さらに、回復量を上げる“光円錐”を装備することで、より強力な回復キャラとして通常戦闘はもちろんのこと、ボス戦や連戦が続くバトルなど多くの場面で活躍してくれる。敵が手強いと感じたらぜひ編成に組み込んでみてほしい。
▲全体回復の安心感。心置きなくフルオートを使用できる。
また、ナターシャとヘルタはメインストーリーを進めていくことでも仲間にできる。例え先に入手していても、凸することができるのでさらに性能を引き出すことが可能だ。
▲ほかにも光円錐などが手に入る。
本作の戦闘システムは、左上にある行動順を表すアクションバーに沿って通常攻撃、戦闘スキル、必殺技を選択して戦う、ターン制コマンドバトルを採用。パーティーは4人まで編成できる。
▲アクションバーのいちばん上に位置するキャラから行動する。
戦闘は、フィールド上に位置している敵を攻撃することでバトルが始まる“シンボルエンカウント”方式。なお、戦闘する際は、後述する敵の弱点属性と同じ属性を持つキャラで攻撃を仕掛けると、バトルを有利に進められる。
▲敵の弱点属性を持つキャラに切り替えて攻撃しよう。
属性は、物理(白)、氷(青)、風(緑)、炎(赤)、雷(紫)、量子(紺)、虚数(黄)の7種類。敵の弱点と同属性のキャラで攻撃すると、敵の“靭性”という白いゲージを削ることができる。削り切ると“弱点撃破”というダウン状態となり、敵に大ダメージを与えられるように。
そのため、戦闘を行う際は、誰がどの敵に攻撃するかといった戦略が大事となる。
▲敵の情報は戦闘中でも知ることが可能。とくに強敵と戦うときはどんな特徴があるのか確認しよう。
さらに、主人公含めすべてのキャラにはそれぞれ“運命”と呼ばれる7つの戦闘スタイルを持ち、パーティーを編成するうえで重要な役割を果たす。簡単な説明は以下の通り。
・壊滅:バランスタイプ
・巡狩:単体攻撃タイプ
・知恵:複数攻撃タイプ
・調和:バッファー
・虚無:デバッファー
・存護:防御タイプ
・豊穣:回復タイプ
属性や戦闘スタイルをバラけさせて編成したほうが多くの敵に対応できる。編成例としては安定を重視して、単体orバランス、複数orバランス、バッファーorデバッファー、防御or回復といった構成になるのでないだろうか。
ただ、ボス戦など敵の弱点属性がわかっている場合は、また別の対ボスに特化した編成となるだろう。そのため、パーティーの編成は多岐にわたり、挑む敵によって多くのキャラが活躍するはずだ。
▲編成枠は6つまで用意されているので、色んな場面を想定したパーティーを作っていこう。
▲豪快な必殺技アクションはどのキャラも必見だ。
キャラクターの強化については、ガチャを引くと『原神』のスター交換のように、追加報酬(燃えさしのエンバー×20)が手に入り、各アイテムと交換が可能となる。その中に経験値アイテム(冒険記録)がラインアップされているので、早めに引き換えてキャラのレベル上げに使用したほうがいいだろう。
▲★3光円錐を入手することで手に入る。★4光円錐やキャラが当たった場合は上位の追加報酬が手に入る。
▲エンバー交換のラインアップ。ガチャチケットもお得にゲットできるので、キャラが足りないと感じたらこちらを先に交換するのもありだ。
のちに、開拓力を消費することでも経験値アイテムを入手できるようになるが、いちばん難易度が低くても敵のレベルが16もあるので、地道にレベルを上げていくよりも交換で一気にレベル上限の20まで上げたほうが効率よく戦える。
レベルの上限解放は開拓レベル15になると行えるようになるので、開拓レベル14になったらメインストーリーをさらに進めてマイレージを貯めよう。上限解放するとレベル30まで上げられるようになる。
▲6回まで連続で挑むことができるが、これは1回毎の戦闘ではなく6連戦ということ。回復キャラがいないとじわじわHPが削られていき安定しなかったりする。
このように、メインストーリーを攻略し、開拓レベルが必要になったら各コンテンツを利用して上げつつ、キャラの強化もくり返して編成を強くしていうサイクルで進めよう。
たくさんの要素がありながらもシンプルだ。そのためにも、まずは“ヤリーロ-VI”の地下街・ボルダータウンまで一気に進み、ひと息ついたら街の探索や戦利品を探す冒険に出かけよう!
(Text/あぶ~山崎)
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | RPG |
---|---|
メーカー | HoYoverse |
公式サイト | https://hsr.hoyoverse.com/ja-jp?utm_source=mudntg |
公式Twitter | https://twitter.com/houkaistarrail |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | (C) COGNOSPHERE |
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧