『takt op.(タクト オーパス)』が4月9日13時をもってサービス終了に。今後のスケジュールと運営レターが公開
2024-02-08 16:32
2022-12-14 12:00 投稿
この記事に関連するゲームゲーム詳細
takt op. 運命は真紅き旋律の街を(タクトオーパス)
DeNAとバンダイナムコフィルムワークスによるメディアミックスプロジェクト『takt op.(タクトオーパス)』。
2021年10月にはテレビアニメが、2022年10月にはコミック版が展開した本プロジェクトのゲーム版は、2023年春にリリースが予定されている。
今回、12月15日よりクローズドβテストが開始されるゲーム版『takt op. 運命は真紅き旋律の街を』を先行してプレイする機会が得られたので、作品の概要を紹介していく。古き良きRPGへの敬意と誠意を感じるバトル、コンシューマーRPGを思わせるダンジョン探索などシステム面に注目だ!
![]() |
なお、執筆にあたりプレイしたのはあくまで開発バージョンとなるため、実際にリリースされた際には内容が異なる可能性がある点についてはご了承いただきたい。
『タクトオーパス』は、『サクラ大戦』や『天外魔境』、『魔神英雄伝ワタル』、『魔動王グランゾート』など数多くの名作を生み出した広井王子氏が原作に携わっているメディアミックスプロジェクト。
現実世界をベースとした本作の世界では、空から飛来した黒い隕石“黒夜隕鉄”から生み出される異形の怪物“D2(ディーツー)”により、人類が危機にさらされている。
![]() |
▲D2は“Despair Dolls”(絶望の人形)の意。人の奏でる旋律に惹かれる習性があり、その影響で本作の世界では音楽そのものが禁忌とされている。
D2たちに対抗する力を持つのが、音楽を力とする少女たち“ムジカート”、そしてムジカートたちを指揮し、導く“コンダクター”たちだ。
![]() |
![]() |
![]() |
▲ムジカートは楽曲の楽譜(スコア)を身に宿しており、楽曲名がそのままムジカートの名前になっている。有名どころの楽曲が多く登場するので、曲名は知らずとも聞いたことがあるという曲も多いはずだ。
本作ではテレビアニメ版の20年後の世界が物語として描かれ、アニメの主役を務めた朝雛タクトがゲームでも主人公となる。
ただし、ゲーム版ではタクトも記憶を失っているなど、状況は大きく異なっている。
アニメを知っていればより楽しめる部分はもちろんあるが、記憶を失ったタクトに説明するかたちで各種要素の解説も入るので、本作で初めて『タクトオーパス』に触れる人でもストーリーは問題なく楽しめるだろう。
![]() |
▲タクトのパートナーだった“運命”も冒頭から登場。細かいことを言うと、運命の髪型はアニメ最終話のラストシーンで映ったときのものに変わっている。
![]() |
▲ムジカートは年を取らないのでアニメ版とほぼ同じ姿だが、タクトが年を取っていないのには別の理由がある。
本作では、20年後の世界で目覚めたタクトが運命と再会し、新たなムジカートたちと出会い、再びD2との戦いに赴く様子が描かれる。
失った記憶は戻るのか、アニメでタクトや運命と行動をともにしていたキャラクターたちは登場するのか、など(とくにアニメを見ていた人には)気になる要素が多く用意されている。
プロジェクト自体の説明を終えたところで、本作のゲーム性に話を移そう。
特徴的なシステムはいくつかあるが、本作最大の魅力とも言えるのはバトルの部分だ。
本作のバトルはターン制のコマンドバトルとなっており、家庭用ゲーム機でRPGを遊んできた人にはおなじみのシステムにひと捻りを加えた内容になっている。
![]() |
▲画面左手に敵が、右手に味方が並ぶ。画面左端のアイコンは敵味方の行動順を示している。
![]() |
![]() |
▲敵味方ともに光を使った演出が美しく、HD2D的なテイストも大きな魅力。
味方の行動時に使用するスキルを選んで攻撃や回復を行っていく、というのはいわゆるコマンドバトルそのものだが、重要なのはポジションの存在だ。
各ムジカートの持つスキルは、使用時に自分が立てるポジションと、ターゲットにできるポジションが限定されていることが多い。
いわゆる盾役が持つ護衛スキルも“自分より後ろの味方しか守れない”など、攻撃以外の面でもポジションが関わってくるので、ポジションの理解は非常に重要だ。
![]() |
▲運命が持つひとつ目のスキルは最前列でのみ使用でき、攻撃できるのは最前列、2列目のポジション(敵側に赤い線で示されるのが攻撃可能なポジション)。
![]() |
▲ふたつ目のスキルは2列目でのみ使用でき、最前列から3列目までにいる敵を選んで攻撃できる。こちらを使用した場合、攻撃後もポジションは入れ換わったままになる。
敵も最前列を狙うもの、3列目、4列目を狙ってくるものなどの特性があり、相手によってどのポジションが攻撃されやすいかは異なってくる。
ある程度遊べば敵の見た目でどのポジションを狙ってくるかはだいたい把握でき、相手によってアタッカーを増やすなどの対応もでき、パーティー編成の戦略性も高まっていると言える。
![]() |
▲範囲攻撃は護衛スキルを無視して攻撃できるため、後列の味方を守るために範囲攻撃持ちを優先して倒す、などの対策も必要。
敵を倒してもポジションが自動的に詰まることはなく、ポジションを移動させるスキルで敵を動かすか、敵自身のスキルによって移動しない限りそのポジションは空いたままになる。
敵がスキルの射程圏内にいない場合、当然スキルは使用できない。その場合は距離を問わずいちばん前にいる敵を対象にする通常攻撃を使うことになる。
通常攻撃も威力は十分だが、スキルとの大きな違いは“エフェクトコード”の有無だ。
スキルには赤、青、緑のいずれかの色が割り当てられており、使用することで対応した色のエフェクトコードを得ることができる。
![]() |
▲右下にあるスキルアイコンの左から上にかけて見えるのがスキルの持つエフェクトコード。画面上部中央には現在溜まっているエフェクトコードが表示される。
エフェクトコードは各ムジカートが持つ必殺技にあたる“ミュージカルエフェクト”を発動するのに必要となる。
発動に必要なエフェクトコードはムジカートごとに異なり、単体攻撃に範囲攻撃、味方の全体回復やバフ付きの護衛能力の発動など、その効果もさまざま。
![]() |
![]() |
▲ミュージカルエフェクトは演出やエフェクトも盛られているほか、BGMがムジカートの名前になっている楽曲に切り換わる演出も加わる。
エフェクトコードはスキルを使うことで貯められるが、ここにもポジションの要素が絡んでくる。
スキルを使うためにポジションを入れ換えた場合は、エフェクトコードが貯まらないのだ。
そのため、効率よくミュージカルエフェクトを発動させるには、なるべくポジションを移動せずに必要な色のスキルを使っていく必要がある。
ムジカートによって持っているスキルの色もミュージカルエフェクト発動に必要な色も異なるので、パーティー編成で色の組み合わせも考えておくと戦いを有利に進めやすい。
![]() |
![]() |
▲単色で5個必要なものもあれば、複数色でバランスよく必要になるものもある。誰と組み合わせればミュージカルエフェクトを発動しやすいか、という観点も大事だ。
攻撃や防御、ミュージカルエフェクト発動にいたるまで、バトルではほぼすべての要素にポジションが関係してくる。
敵の攻撃を避けるため、あるいは引き受けるために敢えてポジションを入れ換えるスキルを使用するなど、慣れれば慣れるほど戦闘中の立ち回りも考えられる。
オートバトルの機能も用意されているが、自分で考えて動かすのが楽しいバトルになっており、自分でゲームを遊ぶことを楽しんでほしい、という制作陣の意気込みが感じられるシステムだ。
ポジションを意識した編成や立ち回りが重要な本作だが、もちろんムジカートの育成も大事だ。
ムジカートの育成要素は、レベル、ランク、スコア、音源楽装の4つ。
レベルは戦闘をこなすか経験値素材を消費することで上がっていく。なお、レベル上限は奏者(プレイヤー)レベルに応じて上がっていく。
ランクはムジカートを重複入手した際に獲得できるノーツを使って強化する。各パラメーターの上昇に加え、ミュージカルエフェクトの性能も向上する。
![]() |
![]() |
▲スコアは専用の素材を消費してパラメーターを強化し、一定の強化ごとにスキルを習得できる。強化画面のビジュアルが美しいのもポイント。
![]() |
▲音源楽装はいわゆる装備アイテム。パラメーターを強化できるほか、攻撃力や回復量アップなどのパッシブ効果も付いている。
本作のメインコンテンツは、ストーリーを進める“楽章”と、楽章の解放に必要なアイテムを集めるダンジョン探索の“自主訓練”。
楽章では各キャラクターの会話を中心にストーリーが展開し、ときには戦闘も発生する。
ストーリーは立ち絵とメッセージウインドーという構成だけでなく、デフォルメされた3Dキャラクターたちが動き回るシーンも存在。
![]() |
![]() |
▲D2との戦いだけでなく、ムジカート同士の交流やほかのコンダクターとの出会いなども描かれる。
![]() |
▲3Dのシーンでは2頭身にデフォルメされたキャラクターたちが登場。
さらには1枚絵やアニメーションが挿入される場面もあり、多彩な表現で楽しませてくれる。
ゲーム全体を通して流れるクラシック楽曲も気分を盛り上げてくれるが、それに負けず劣らず視覚的な表現も魅力的だ。
![]() |
![]() |
▲1枚絵は登場する頻度も高く、気分を盛り上げてくれる。
![]() |
▲アニメーションもそれなりの頻度で挿入されるので、基本的に音アリでのプレイがオススメ。
![]() |
![]() |
▲ストーリーの最後には次回予告が流れるアニメ風な演出も。
ストーリーはいわゆるスタミナに相当する指揮力を消費することで読み進められるが、一部のストーリーは“探索の証”というアイテムを集めることが解放の条件になっている。
こちらは自主訓練で集めるもので、自主訓練ではスイッチやオブジェクトを使った謎解きや敵との戦闘に挑むこととなる。
![]() |
![]() |
▲ロックされた扉を開くためにオブジェクトを運ぶなど、RPGらしい探索が楽しめる。
ダンジョンひとつひとつはコンパクトながら、脇道を探すことで宝箱を見つけられるなど探索要素はしっかりと用意されている。
移動速度がややゆっくりでダッシュ機能が欲しくはなるが、バトル同様、RPGを好んでプレイする人にはある種の懐かしさが味わえる要素だ。
![]() |
▲探索の証を一定量集めると、育成素材などが一気に集められるボーナスダンジョンも解放される。
バトルシステムやダンジョン探索要素といった特徴を持つ本作だが、スマホアプリでは定番のホーム画面が存在しないのもユニークなポイント。
その代わりに3Dで描かれる拠点が基本の画面となり、拠点内を歩き回って各種コンテンツにアクセスしたり、ムジカートたちとコミュニケーションを取ったりしていくことになる。
![]() |
![]() |
▲拠点には複数の部屋が存在し、それぞれにムジカートや各種施設が登場する。
![]() |
▲メニュー画面を開けば移動せずとも各種機能へのアクセスが可能。
拠点でムジカートたちに話しかけると、個々人を深掘りするストーリーが見られるほか、プレゼントをあげて信頼度をアップしたり、自分で作った飲み物をあげることでティーブレイクの会話イベントを見たりすることもできる。
![]() |
![]() |
▲会話イベントで絆を深めていくことで、ムジカートごとのストーリーが解放されていく。
![]() |
▲なお、ティーブレイクでプレゼントする飲み物はミニゲームで自作する。
また、ムジカートたちとはミニゲームとしてムータカード(ババ抜き)を遊ぶことも可能だ。
ムータカードのプレイ中はムジカートに応じた楽曲が流れるのだが、戦闘中に流れるものとは違ったアレンジになっているなど、細かい部分でもこだわりが感じられる。
![]() |
![]() |
▲1対1のババ抜きとあってゲームはシンプルだが、選ぶカードによってムジカートの表情がかわるのでおもしろい。ムジカートによって表情の読みやすさが異なるのも芸が細かい。
飲み物作りやムータカードのほかにも、きらきら星のキャラクターストーリーでは楽譜を修復するミニゲームがあるなど、本作は隙あらばミニゲームを入れ込んでいるのも特徴と言えるだろう。
![]() |
▲「きらきら光る」のメロディを修復する簡単なミニゲームだが、音感ゼロの筆者は地味に苦戦。今回のプレイではきらきら星のイベントでのみ確認できたが、ほかにも用意されているのかが気になるところ。
全体的にコンシューマーゲームのような作りこみを感じさせる本作は、ゲームらしいゲームを遊びたい人にぜひオススメしたいタイトルだ。
とは言え、今回触っていて気になった部分もいくつか見られた。
ストーリー中に挿入されるアニメーションには字幕がなく、移動中など無音で遊んでいた場合はセリフを把握できない。
本作は楽曲が魅力的な作品なので音アリで遊ぶのがオススメだが、字幕表示の設定もあるとありがたいところだ。
![]() |
▲とは言えひとつひとつのアニメーションは短めなので、音がない状態でも展開がわからなくなることはない。
そのほか、ダンジョン探索中に発生するセリフで移動が止まる、拠点でメニューからガチャなどにアクセスすると若干の移動を挟んでから画面が遷移するなど、細かい点で引っかかる部分はある。
しかし、グラフィックやBGM、バトルシステムなどプレイの大半を占める部分は丁寧に作り込まれており、スマートフォンで遊べるゲームらしいゲームを、という想いが感じられる。
ストーリーに関しても、記憶を失ったタクトと運命が出会うくだりはアニメ序盤の描写と対になっており、アニメでは描かれなかった“戦う力を持つ者としての葛藤”が描かれるなど、シンプルに物語としておもしろい内容になっている。
アニメ版のファンはもちろん、ビジュアルやバトルシステム、あるいはクラシック楽曲を題材にしているという部分など、どこかしらに興味を持った人にはぜひとも体験してほしい作品だ。
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | RPG |
---|---|
メーカー | DeNA |
公式サイト | https://takt-op.jp/ |
公式Twitter | https://twitter.com/takt_op |
配信日 | 配信終了 |
コピーライト | ©DeNA/takt op. game partners |
過去12時間のPV数が高いニュース記事
過去24時間のPV数が高い攻略記事
ツイート数が多い記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
【#コンパス】9月“A.D.D.F.強襲部隊≡9・C≡”シーズン中間発表!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『三國志 真戦』リニューアルを記念した楽曲“新戦”を公開。“戦国ロックの貴公子”大西洋平氏が作詞・作曲・歌唱を担当
『三國志 真戦』同盟兵器“工兵車”が新しく登場するアップデートを実施。リニューアル版をより深く理解できる先行体験動画も公開
【#コンパス】上方修正を受けたステリアが総合首位を獲得!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『グラポケ』リリース100日記念イベントが開幕。バニーガールとカジノディーラーがコンセプトの新衣装&新レジェンドキャラ“カイルム”、“サルキナ”が実装【グランサガポケット】