『ピクミン ブルーム』おつかいレコード最長距離は!? 公式からの呼びかけにこれまでに成果を確認してみた【プレイログ#486】
2023-11-29 19:55
2022-04-26 18:00 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
ピクミン ブルーム
昨年リリースされた『ピクミン ブルーム』は、歩くことをテーマに日常に寄り添い、気ままに楽しめる位置情報ゲームとして多くのプレイヤーに支持されている。
そんな本作に、2022年4月28日から順次、“ウィークリーチャレンジ”という新たな機能が追加されることがわかった。
プレイログ129回目の今回は、メディア向けに行われたカンファレンスで明かされた本機能の詳細をまとめて紹介していく。
Nianticは“人々を外に導き輪を広げていく”ことをテーマに、これまで多くのチャレンジを進めてきた。
そのひとつ、『ピクミン ブルーム』では、昨年12月までの集計で総歩数が3380億歩を突破。
今回新たに実装される”ウィークリーチャレンジ”もまた、そうした成果を後押しする機能であり、遠くにいる家族や友だちと楽しめるうれしい内容だ。
【ウィークリーチャレンジの概要】
・毎週月曜日から日曜日までの7日間で開催
→初回のみ実装の都合で28日(木)から5月1日(日)で行う
・参加できるのは週に1度
・第1弾は“歩数チャレンジ”を実装
→今後、歩数以外のものも追加されている
・達成した段階でリワードを獲得できる
【ウィークリーチャレンジの流れ】
・アクティビティリストからチャレンジを選択
→自分もしくはフレンドの立てたものが表示される
・連れて挑めるピクミンは最大5匹
→お気に入り設定しているものが選ばれる
・リストから残り時間やリワードが確認できる
・評価は星3段階
→星1:10%未満 / 星3:目標達成 / 星2:それ以外
・達成するとウィークリーチャレンジ用の“思い出カード”が入手できる
初回のみ実装の都合で木曜日からの短期開催になるが、その後は月曜日から日曜日までとわかりやすい。
星3段階の評価とリワードもプレイヤー同士が競い合うのではなく、協力し合うものを前提に作られているということだ。
▲ウィークリーチャレンジのリストから、お題や残りの時間、リワードの詳細を確認できる。まずは5万歩のみだが、今後どういったものが増えていくのか楽しみだ。
今回の新機能は基本的にひとりでもフレンドがいることを前提としている。
仮に0人の場合、みずからウィークリーチャレンジを立ち上げ、最後までひとりで進めていくことになるようだ。
一方、これまで以上に輪を広げていきやすい要素もある。
例えば、AさんとBさんがグループを設定。そこにBさんのフレンドCさんが参加した場合、AさんとCさんがフレンド申請を行えるようだ。
また、タイムゾーンは最初にグループを作ったプレイヤーのものに設定される。
海外のフレンドといっしょにウィークリーチャレンジをする際は、リストの残り時間を参考にするといいだろう。
▲個々のプレイヤーに設定されたカラーとゲージが連動。各自の成果がひと目でわかるようになっている。
チャレンジといえば従来キノコのことであり、少々困惑しているプレイヤーも多いはず。
この新機能(Ver44)をきっかけに、“おつかい”というタブの中にあった“チャレンジ”という表記が“キノコ”に変更。苗や果物を回収する“おつかい”の一部としてまとめられるようになった。
▲おつかいタブの中にあった“チャレンジ”が“キノコ”に変更される(画像がVer43のもの)。
なお、固定グループ設定に関しては今後実装を予定。ウィークリーチャレンジ用の思い出カードをライフログに残せるよう検討を進めているということだ。
さて、4月28日から始まるウィークリーチャレンジ。
フレンドが0人ではどうにもならず、もしかすると困っているプレイヤーもいるかも知れない。
最後に筆者のフレンドコードを残しておく。
週1度しかチャレンジできないので協力できる機会が少ないかもしれないけど、何か役に立てるようであれば活用してもらいたい。
P.N.深津庵
※深津庵のTwitterはこちら
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | その他 |
---|---|
メーカー | 任天堂/ナイアンティック |
公式サイト | https://pikminbloom.com/ja/ |
公式Twitter | https://twitter.com/PikminBloom_jp |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | Copyright (C) 2021 Niantic, Inc., Pikmin and Mii Characters / Artwork / Music Copyright (C) 2021 Nintendo All Rights Reserved. |
この記事に関連した記事一覧
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧