【スマホとゲーム機どっちで遊ぶ?#10】ローグライク×デッキ構築の中毒性で時間が溶けるカードゲーム『Slay the Spire(スレイ・ザ・スパイア)』
2022-04-10 13:00 投稿
無限に続く、あと1回……!
スマートフォン・タブレットとコンシューマー機の両方で配信されている作品を比較していく企画の第10回目。
今回取り上げるのは、ローグライクとカードゲームを融合させた『Slay the Spire(スレイ・ザ・スパイア)』。
比較に使用したのはiOS版とプレイステーション4版。ゲーム紹介ではiOS版の画像をしていく。
【価格】
iOS:1220円(税込)
Android:1040円(税込)
プレイステーション4:2618円(税込)
ニンテンドースイッチ:2570円(税込)
Xbox ONE:2900円(税込)
PC(Steam):2570円(税込)
『Slay the Spire』とは
・ローグライク×カードゲーム
・ランダム要素が豊富ながら運ゲーではなく戦略性が楽しめる
・遊び始めると数時間、数十時間と触ってしまう中毒性
スマートフォン版とコンシューマー版の違い
・スマートフォン版はコンシューマー版の約半額
・タッチ操作に慣れないうちはカード選択などで誤タッチが発生しがち
・コンシューマー版は画面が大きく見やすいぶん、カードの説明で敵のHPが隠れることも
数回遊ぶつもりが数十回遊んでしまう中毒性
『Slay the Spire』は、ランダムに手に入るカードやアイテムを集めてデッキを構築し、ランダムに生成されるダンジョンの踏破を目指すカードゲーム。
元々中毒性の強いローグライクにカードを組み合わせて戦略を考える楽しさも加わり、1プレイあたり数十分から1時間程度で回れるため、トライ&エラーをくり返すのが止まらない作品だ。
本作の戦闘では毎ターン獲得できるエナジーを消費し、コストの異なるさまざまなカードを使って戦うことになる。
序盤こそ攻撃や防御といったシンプルなカードが多いものの、使用後に継続して効果を発揮するカードやドロー加速、バフ、デバフなどもあり、ゲームを進めれば進めるほど戦略の幅は広がっていく。
防御系のカードはダメージを肩代わりするブロックを一定数発生させるが、ブロックは基本的にターン終了時に消えてしまう。
残りHPが引き継がれるうえに回復の手段が限られていることもあり、ブロックで防ぐかやられる前にやって攻撃をさせないか、このどちらかで自分の身を守るスリリングな戦闘になっている。
また、商人の買い物やイベントマスを通ってそもそも戦闘を回避するという手段もあり、生き残りながらの戦力強化を考えるという点でもハラハラを味わえる。
手に入ったカードでどう戦うか、という純粋なカードゲームの部分だけでも高い戦略性を楽しめる本作。
さらに攻略を手助けする要素として登場するのが、入手することで恒常的な効果を発生させるレリックと消耗品としてターンに関係なく使用できるポーションだ。
これらもカード同様に多彩な効果が用意されており、イベントやボス戦などで入手できるが、例によって何が手に入るかはランダム。
カード、レリック、ポーション、そしてダンジョンの構造と、本作にはとにかくランダム要素が多い(ダンジョン最奥で登場するボスも複数用意されており、挑むまではどのボスかわからない)。
運に依存する要素が多いのは確かだが、カードの組み合わせによるコンボのようなものも複数パターン存在するため、ただの運ゲーではなく臨機応変にデッキを組んでいく工夫を楽しめる。
ダンジョン内のルート選択も含め、リスクをどこまで許容しどこまで攻めるかというトレードオフがゲームのそこかしこで発生するので、1プレイあたりは手軽ながらかなり遊び応えのある作品だ。
差は値段と操作性、Steam版とは翻訳の違いも
ゲーム内容に関してはプラットフォームごとの違いがない本作だが、スマートフォン版とコンシューマー版を比べてまず目が付くのは値段の差。
スマートフォン版、コンシューマー版ともにプラットフォームによって値段に差はあるものの、大まかに見てスマートフォン版が1000円ほど安く、半額以下となっている。
しかし元々がPC向けの作品ということもあってか、タッチ操作の場合カード選択などでやや誤タッチが発生する印象だ。
タッチ操作とボタン操作の違いは画面表示にも若干影響を与えている。
スマートフォン版は戦闘中に手札のカードをタッチすれば効果の詳細が表示されるが、コンシューマー版の場合は基本的にいずれかのカードが選択されている状態となり、自分の手番ではほぼつねに詳細が表示される。
カードの効果は把握しやすいが、一方で効果説明のウィンドーが敵のHPなどを隠してしまうことも多い。
敵をギリギリ倒せるかどうかの状況でHPが隠れがちなのには、若干のもどかしさを覚えることもあった。
また、Steamで配信されているPC版はスマートフォン版やプレイステーション4などのコンシューマー版とカード名の翻訳が異なる。
Steam版を遊んでからスマートフォン版やコンシューマー版を遊ぶと違和感はあるだろうが、翻訳がおかしくなっている訳ではないので、どちらでもプレイに支障はない。
値段とプレイスタイル、操作性の好みが判断基準
『Slay the Spire』のスマートフォン版とコンシューマー版でのおもな違いは、値段と操作性、視認性の違い。
値段はスマートフォン版が圧倒的に安いため、コンシューマー版がセールなどを行っていない場合、手軽に遊びたいならスマートフォン版を購入するのがいいだろう。
操作性、画面の視認性に関してはどちらも一長一短といったところだが、スマートフォン版を触り始めた際の誤タッチを除けば、プレイして極端に違和感がある部分はなかった。
値段の差にこだわらないのであれば、移動中に遊びたいか、大きな画面で遊びたいか、といったプレイスタイルが判断の基準になるだろう。
本作は大きな動作が必要なく、プレイ状況を保存して中断する機能もあるため、移動時間で遊びたい人ならば持ち運びが容易なスマートフォン版がオススメだ(熱中して乗り過ごしてしまいそうなのは怖いが)。
余談だが筆者も検証のために数時間プレイしようとしたところスマートフォン版、コンシューマー版ともに15時間以上プレイしてしまったため、トライ&エラーの沼にハマりたい人はどのプラットフォームでもいいのでぜひプレイしてほしい。
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります
Amazon人気商品ランキング 一覧を見る
ピックアップ 一覧を見る
ニュース記事ランキング(毎時更新)
過去12時間のPV数が高いニュース記事
攻略記事ランキング
過去24時間のPV数が高い攻略記事
- 1
【#コンパス攻略】初心者がゲーム序盤で失敗しないために知っておきたい7つのポイント
2017-01-12 15:11 - 2
『ドラクエウォーク』守護天使から守り人に転生! 主人公のみ“おうえん”が引き継がれていました 【プレイ日記第665回】
2023-10-27 12:00 - 3
【ブロスタ攻略】効率のいいトロフィー上げの方法
2019-02-07 16:02 - 4
【白猫攻略】“ぷにコン”の基本操作をマスターしよう
2014-08-29 16:13 - 5
『Plague Inc.‐伝染病株式会社‐』攻略(第1回) 全ステージクリアーまでの基本戦略
2013-10-02 18:42 - 6
【ポケモンGO日記#355】コノヨザルの進化条件はフレンド対戦やトレーニングでも満たせる?各種バトルで条件をチェック(タワラ編)
2024-01-20 13:00 - 7
【クラロワ攻略】最優先でレベルを上げたいカード【レア編】
2016-08-14 00:57 - 8
【ドラクエタクト攻略】追憶で優先したいおすすめイベントまとめ(2024/7/16最新版)
2024-07-16 19:45
ツイート数ランキング
ツイート数が多い記事
最新記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
【#コンパス】9月“A.D.D.F.強襲部隊≡9・C≡”シーズン中間発表!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
2024-09-17 12:59『三國志 真戦』リニューアルを記念した楽曲“新戦”を公開。“戦国ロックの貴公子”大西洋平氏が作詞・作曲・歌唱を担当
2024-09-17 12:05『三國志 真戦』同盟兵器“工兵車”が新しく登場するアップデートを実施。リニューアル版をより深く理解できる先行体験動画も公開
2024-09-12 12:39【#コンパス】上方修正を受けたステリアが総合首位を獲得!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
2024-09-06 19:09『グラポケ』リリース100日記念イベントが開幕。バニーガールとカジノディーラーがコンセプトの新衣装&新レジェンドキャラ“カイルム”、“サルキナ”が実装【グランサガポケット】
2024-09-05 15:04