【スマホとゲーム機どっちで遊ぶ?#9】ダンジョン以外も変化するリアルタイム制ローグライク『ダンジョンに捧ぐ墓標』
2022-04-03 13:00 投稿
いわゆるローグライクとはひと味違う!
スマートフォン・タブレットとコンシューマー機の両方で配信されている作品を比較していく企画の第9回目。
今回取り上げるのは、リアルタイム制ローグライクRPG『ダンジョンに捧ぐ墓標』。
比較に使用したのはiOS版とニンテンドースイッチ版。ゲーム紹介ではiOS版の画像をしていく。
【価格】
iOS:610円(税込)
Android:600円(税込)
プレイステーション4:2530円(税込)
ニンテンドースイッチ:2530円(税込)
Xbox ONE:2530円(税込)
PC(Steam):980円(税込)
『ダンジョンに捧ぐ墓標』とは
・リアルタイム制のローグライク
・ダンジョンだけでなく街や主人公の姿も変化
・拠点から持ち込んだ装備などはロストせず、じわじわ成長可能
スマートフォン版とコンシューマー版の違い
・スマートフォン版はコンシューマー版の約4分の1の価格
・操作はどちらかと言えばコンシューマー版のほうが快適
・コンシューマー版ではカメラの移動ができ、罠や敵を発見しやすい
アクション性もあるローグライクRPG
『ダンジョンに捧ぐ墓標』は、ボクセルで描かれるレトロな雰囲気を持つローグライクRPGだ。
ただし本作はターン制ではなくリアルタイム制を採用しており、ランダムに生成されるダンジョンをアクションゲームの要領で攻略していくことになる。
ゲーム性こそやや異なるものの、マス目上に区切られたダンジョンを上下左右の移動と攻撃、アイテムや魔法を駆使して攻略していくという点はいわゆるローグライクと同様だ。
本作が特徴的なのは、変化するのがダンジョンだけではない点。
挑戦をくり返すなかで街が姿を変えることもあれば、ボディと呼ばれるアイテムを入手すれば主人公の外見や初期能力も変化する。
また、ローグライクでは満腹度の概念が登場することも多いが、本作では代わりにブラッドゲージが存在する。
ブラッドは時間の経過とともに減少し、ゲージが尽きると力尽きてしまう。敵がこちらを待たずに動くこともそうだが、このブラッドゲージがリアルタイム制を強めている。
ダンジョンで倒れるとレベルが1に戻り、回収したアイテムを失ってしまうのもほかのローグライクと同様だが、ここも本作では微妙に異なっている。
まずアイテムだが、死亡すると探索中に手に入れたアイテムは失うものの、探索前から持っていた装備やアイテムを失うことはない。
また、レベルが1に戻る点は同様だが、レベルアップするたびに獲得できるポイントを使ってスキルの習得が可能。こちらは死亡してもリセットされない。
ダンジョンに潜って少しずつ資金を集め、装備や魔法、ボディなどを集めて能力を強化し、じわじわ成長を重ねてより深い階層を目指す。
運と判断力が重要な側面もあるが、本作は積み重ねの成長が大きいぶん、ローグライクが得意でない人でも楽しみやすい作品と言える。
制作者のWonderland Kazakiri氏がプレイ上のヒントなどをまとめたシークレットブックを公開しているので、手詰まりになったときにはこちらを見るのもいいだろう(後半はネタバレを含むので注意)。
初めてダンジョンに捧ぐ墓標をプレイされる方はぜひシークレットブックをみてみてください。冒険のヒントがたくさんのっています。 https://t.co/YRK3ZfdiyC #ダンジョンに捧ぐ墓標
— Wonderland Kazakiri (@BlockQuest_wk) March 17, 2022
値段と操作性、カメラワークに違いアリ
『ダンジョンに捧ぐ墓標』のスマートフォン版とコンシューマー版を比べてみると、まず目につくのは値段の違いだ。
スマートフォン版はコンシューマー版から10ヵ月ほど遅れてリリースされたこともあってか、値段は約4分の1とかなりお得になっている。
スマートフォン版独自の要素として画質を向上させるシネマティックモードも追加されたが、こちらは現在コンシューマー版でも選択可能だ。
操作性に関してはスマートフォン版も十分問題はないものの、より快適なのはコンシューマー版。
ターン制ではなくリアルタイム制なこともあり、アイテムの使用も含め、各種ボタンを使った操作で行えるコンシューマー版のほうが操作はしやすい(どちらかと言えば、の差ではあるが)。
純粋な操作性に加え、コンシューマー版ではカメラを動かして周辺を見渡すことができるので、罠を事前にチェックしやすいのもポイントだ。
お得に遊ぶならスマホ、腰を据えて遊ぶならコンシューマー
本作をどのデバイスで遊ぶか判断する際にポイントなるのは、やはり値段の差だろう。
スマートフォン版はかなりお得な値段設定になっているので、ボタン操作にこだわりがなければこちらでプレイするのがいいだろう。
逆にコントローラでの操作にこだわりたい場合はコンシューマー版でのプレイがオススメ。
スマートフォン版よりも値段は上がるが、セール期間に買えばそこも気にならないので、各種ストアでのセール情報に目を光らせておくといいだろう。
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります
Amazon人気商品ランキング 一覧を見る
ピックアップ 一覧を見る
ニュース記事ランキング(毎時更新)
過去12時間のPV数が高いニュース記事
攻略記事ランキング
過去24時間のPV数が高い攻略記事
- 1
【#コンパス攻略】初心者がゲーム序盤で失敗しないために知っておきたい7つのポイント
2017-01-12 15:11 - 2
『ドラクエウォーク』守護天使から守り人に転生! 主人公のみ“おうえん”が引き継がれていました 【プレイ日記第665回】
2023-10-27 12:00 - 3
【ブロスタ攻略】効率のいいトロフィー上げの方法
2019-02-07 16:02 - 4
【白猫攻略】“ぷにコン”の基本操作をマスターしよう
2014-08-29 16:13 - 5
『Plague Inc.‐伝染病株式会社‐』攻略(第1回) 全ステージクリアーまでの基本戦略
2013-10-02 18:42 - 6
【ポケモンGO日記#355】コノヨザルの進化条件はフレンド対戦やトレーニングでも満たせる?各種バトルで条件をチェック(タワラ編)
2024-01-20 13:00 - 7
【クラロワ攻略】最優先でレベルを上げたいカード【レア編】
2016-08-14 00:57 - 8
【ドラクエタクト攻略】追憶で優先したいおすすめイベントまとめ(2024/7/16最新版)
2024-07-16 19:45
ツイート数ランキング
ツイート数が多い記事
最新記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
【#コンパス】9月“A.D.D.F.強襲部隊≡9・C≡”シーズン中間発表!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
2024-09-17 12:59『三國志 真戦』リニューアルを記念した楽曲“新戦”を公開。“戦国ロックの貴公子”大西洋平氏が作詞・作曲・歌唱を担当
2024-09-17 12:05『三國志 真戦』同盟兵器“工兵車”が新しく登場するアップデートを実施。リニューアル版をより深く理解できる先行体験動画も公開
2024-09-12 12:39【#コンパス】上方修正を受けたステリアが総合首位を獲得!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
2024-09-06 19:09『グラポケ』リリース100日記念イベントが開幕。バニーガールとカジノディーラーがコンセプトの新衣装&新レジェンドキャラ“カイルム”、“サルキナ”が実装【グランサガポケット】
2024-09-05 15:04