【ポケモンGO日記#304】メガラグラージをソロ攻略する日々 / “Pokémon GO Fest 2023”の出現ポケモンをチェック(ケチャップ山もり男編)
2023-06-09 07:00
2021-07-27 19:58 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
ポケモンGO
図鑑のコンプリートやトレーナーバトルなど、『ポケモンGO』にはたくさんのプレイスタイルがある。
GOスナップショットやARブレンディングもそのひとつ。とくに熱心な層を“ARフォトグラファー”と呼ぶ傾向にあり、Nianticも彼らの作品を公式のイベントやTwitterの企画に取り入れるなど、『ポケモンGO』を盛り上げる重要なコンテンツといっていい。
そこで今回は、ARフォトグラファーたちが考える新機能を紹介。
GOスナやARブレンディングをさらに楽しく、理想の1枚を撮影するための架け橋になるといいな!!
●既存のアクションをARにも反映させてほしい
●誰でもどこでも撮影できるセルフタイマー機能
●ちょっとムズ!? 遠隔でフレンドとAR撮影できる環境
バトルでは見ることができるけど撮影時には選べない、そんなアクションや表情がいくつもある。
実装当時から比べれば機能も充実しているし、かゆいところに手が届き始めた今だからこそ期待値も上がってしまうよね。
その1つがレイドやGOバトルリーグなど、バトル中にのみ見せてくれる“やられ顔”の実装だ。
▲左が『ポケモンGO』におけるニャースのやられ顔。右は『Newポケモンスナップ』中のもの。“あるなら撮らせて”と、ARフォトグラファーじゃなくても感じるよね。
たとえば、Nintendo Switchソフト『Newポケモンスナップ』では、“ふわりんご”というアイテムをポケモンに命中させると、“やられ顔”引き出すことができるんです。
GOスナップショット中の専用アイテムとして実装してもらえたら、さらに素敵な作品が撮影できるようになるよね。
▲こちらが『Newポケモンスナップ』で何かと重宝する“ふわりんご”というアイテム。『ポケモンGO』にも実装されれば……、Nianticスタッフのみなさん。どうか“ふわりんご”をこちらの世界にも!!
▲ちなみに左は『ハリー・ポッター 魔法同盟』でAR撮影をしている様子。こちらでは被写体の位置を移動、サイズを変更できたりと自由自在です。『ポケモンGO』でサイズ変更ができないのは世界観を守るため、せめて立ち位置の変更くらいはできるようにしてほしいですよね。
前回、ソロでもツーショットが撮れる方法をお伝えしました。
しかし、鏡を使ったり過酷な体勢を伴うなど、やっぱりできる範囲に限りがあるんですよね。
それを解決してくれるのが“セルフタイマー”の実装です。
Niantic公式のSNSでは毎月“AR Photo A Day”という企画を実施。そこで重視しているなと感じるのが、“人とポケモン”を題材にしているということです。
そうとなれば、ソロでの撮影環境は見直してほしいし、ニャースの手も借りたくなる現状を改善するためにもセルフタイマーを求める声が多いんじゃないかと思いますね。
▲集合写真モードで実装されているセルフタイマー。こちらをどうかGOスナップショットにも反映させてください!!
ジム戦でAR撮影ができた過去があったことを、どれだけのトレーナーが覚えているでしょうか。
ジム自体のデザイン変更やさまざまな機能の追加に伴い、いつの間にか姿を消してしまったというのが現状です。
現在はフレンドと実際に会い、端末の二次元コードを読み込むことで2匹のポケモンを現実世界に呼び出すことが可能ですが、コロナ禍が続く現状ではそうした機会も叶いません。
そこで提案したいのが、フレンドとのバトル中にAR撮影ができる機能です。
▲北海道のフレンドと広大な大地や沖縄の青く眩しい美ら海。いろいろなシチュエーションでバトルを楽しみながら、リモートで少しでも旅をしている気分を味わいたいな。
最後にこちら、Nianticが2018年に公開したARブレンディングのデモムービーを観てください。
ピカチュウとイーブイが同じ空間を駆け回るシーンがありますよね。
もしかすると、集合写真モードでARブレンディングが実装されることを示唆しているのかな。
近い将来、そんなステキな夢が叶う日が来るのかもと期待がふくらんでしまいます!!
▲はじめてこのムービーを観たときの衝撃と感動はいまも忘れられない。トレーナーが体験できるようになる日はいつ来るのか。これからも楽しみがいっぱいです。
ARフォトグラファー:risokichi
※Twitterはこちら
P.N.深津庵(企画・編集協力)
※Twitterはこちら
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | その他 |
---|---|
メーカー | ナイアンティック |
公式サイト | http://www.pokemongo.jp/ |
公式Twitter | https://twitter.com/PokemonGOAppJP |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | ©2016–2019 Niantic, Inc. ©2016–2019 Pokémon. ©1995–2019 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc. |
この記事に関連した記事一覧
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧