『ラスクラ』×『SO2R』コラボ第4弾で“レナ・ランフォード”が新ユニットとして登場!
2023-09-14 18:59
2021-02-05 12:00 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
ラストクラウディア
アイディスより配信中のスマホアプリ『ラストクラウディア』にて、スタイリッシュアクションゲーム『Devil May Cry 5(デビル メイ クライ 5)』とのコラボイベント“伝説の悪魔狩人(デビルハンター)”が開催中。
本記事では、『ラスクラ』を配信初日からプレイしていたファミ通App編集部の松脇さんばが、本イベントの概要紹介とイベントプレイリポートをお届けしていく。
『デビル メイ クライ 5』コラボイベント‟伝説の悪魔狩人(デビルハンター)”は、最奥部にて登場する“魔王ユリゼン”の討伐を目指して、スタイリッシュなプレイでクエストをクリアーしていくイベントだ。
イベントをプレイすると、コラボ限定装備やコラボユニットが1体確定で手に入るガチャチケット、後日実装のマルチプレイで使えるスタンプなどを手に入れることができる。
本イベントのクエストは、‟魔王へ至る道”と“エクストラチャレンジ”の2種類が現在開催中。
‟魔王へ至る道”では、最奥部の魔王ユリゼンの討伐を目指してクエストを進めていく。エクストラチャレンジでは、ネロ、ダンテ、Vが敵として登場し、クリアーするとコラボユニットのソウルがゲットできるぞ。
▲魔王ユリゼンもドット絵で再現されている。戦闘の途中にセリフが出ることもある。
両イベントクエストでは、クリアー時にイベントポイントやイベントメダルを獲得することができる。イベントポイントを集めることで、累計イベントポイント報酬として‟ネロのペンダント”、イベントメダル交換で‟Dr.ファウスト”などの限定装備が手に入る。
どれも期間限定の装備となっているので、最低限装備類だけは確保しておきたいところ。
▲コラボ限定装備以外にも強化素材や★DMC5チケットなどが入手可能。
また、2月10日からは次々に登場するモンスターをどれだけ早く倒せるかを競うモード‟ブラッディパレス”も登場する。クリアタイムのランキングに応じて超豪華報酬がもらえるとのことなので是非挑戦しよう。
本イベントクエストならではの仕様として、『デビル メイ クライ』シリーズおなじみのスタイリッシュランクが導入されている。
バトルをかっこよく決めるとスタイリッシュランクが上がっていき、スタイリッシュランクに応じた報酬が獲得できるぞ。最高ランクとなるSSSを目指してみよう。
▲『デビル メイ クライ』シリーズといえばスタイリッシュランク。報酬のレッドオーブは、コラボ限定装備の強化に使用する。
スタイリッシュランクが上がる例
・コンボを決める
・色々な手段で攻撃する
・一度に複数の敵を倒す
・超必殺技、アークスキルでトドメを刺す
スタイリッシュランクが下がる例
・時間が経過する
・ダメージを受ける
・HPが0になる
・コンテニューをする
このほかにも、全ミッションクリアーすることでコラボ限定装備“レッドクイーン”が手に入るコラボチャレンジなども実施しているので、逃さずにこなしておきたい。
▲簡単なミッションをこなすことで★5装備のレッドクイーンが手に入る。該当ミッションをタップすれば詳細が表示されるので、わからない場合は押してみよう。
ここからは、筆者である松脇さんばがコラボイベントを実際にプレイした感想を書き連ねていきます。
まずは、なんといっても‟イベントを始めた段階でコラボユニットが1体確実に手に入る”という魅力は大きいですね。
コラボきっかけで始めたのに、コラボユニットが手に入らなかった!ということにもならず、リセマラしてしまえば好きなコラボユニットを簡単に手に入れられますからね。
▲ちなみに僕は、ダンテをゲット。コラボユニットの3体はどれも高性能なので、どれを引いても活躍してくれること間違いなしです。
そのコラボユニットを引き連れて挑むのがコラボイベントとなりますが、いつもながら『ラスクラ』のドット絵はクオリティが高い。
ユニットとしている登場しているダンテ、ネロ、Vはもちろん、とくに魔王ユリゼンのドット絵再現がすばらしいです。『デビル メイ クライ 5』未プレイの人でもそのかっこよさは伝わるレベルです。
▲オープニングムービーでの一幕。魔王ユリゼンの緻密さがヤバイ。
▲ユニットとして使用したときのネロ、ダンテ、Vの特技もかっこいい!
クエストの難度に関しては、僕がプレイした時点では、NORMALしか解放されてなかったため、わりと簡単にクリアーできてしまいました。‟魔王へ至る道”の推奨レベルは最大でも18なので、いまから始めた初心者の人も十分クリアーできる難度かなと思います。
コラボイベントということで、新たに『ラスクラ』を始める人も多いはずなので、どちらかというと初心者向けに設計されているんでしょうね。
2月4日からは難易度HARD、EXチャレンジ上級、特別版などが追加予定となっているので、個人的に来てほしい歯ごたえのある敵はこちらに期待したいところ。
ちなみに、倒すことに夢中になっていると気づきにくいのですが、敵として登場するネロ、ダンテ、V、魔王ユリゼンは戦闘中にセリフがカットインしてくることがあります。『デビル メイ クライ 5』ファンの人は、どんなセリフがあるか確かめてみるのもおもしろいかもしれません。
▲速攻で倒してしまうとセリフもなしに戦闘が終わってしまうので、見たい場合は少し手加減しましょう。
そして本イベントの特徴でもある、スタイリッシュランクについては、「SSSをどうやったら出せるのか」と編成や作戦を練る楽しさは、『デビル メイ クライ』シリーズでに近しいものがあり、悩む楽しさを味わうことができました。
(しかし、結果的にアークスキルをぶっぱなせば簡単にSSSが取れるということに気づいてしまったことは内緒)
▲ふつうにオートバトルしているだけだとAが限界。アークスキルはさておき、ここからどうやってスタイリッシュランクを上げるか試行錯誤するのは楽しいです。
今回のコラボでは、スタイリッシュランクSSSを目指すというこれまでになかった目標と編成を考える要素がかみ合って、『ラスクラ』に新たな楽しさを生み出しているように感じました。
前述の通り、コラボユニット1体は確定でもらえるので、本記事を読んで少しでも気になった人はぜひコラボ期間中に『ラスクラ』をプレイしてみてください!
▲僕が引いたコラボユニットはダンテ。今回コラボユニットは3体とも超必殺技を使ったときに入るムービーがめっちゃかっこいいので、引けたコラボユニットの超必殺技をぜひ見てみてください。
(松脇さんば)
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | RPG |
---|---|
メーカー | アイディス |
公式サイト | https://www.lastcloudia.com/ |
公式Twitter | https://twitter.com/lastcloudia |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | © 2018-2022 AIDIS Inc. |
この記事に関連した記事一覧
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧