インディーゲームコンテスト“Google Play l Indie Games Festival 2020”最終選考会リポート2

2020-07-22 19:10 投稿

アイデアの光るタイトルも!

Googleが主催するインディーゲームアプリのコンテストイベント“Google Play Indie Games Festival 2020”のオフライン開催が中止され、一般非公開の中オンライン審査が開催された。

同イベントは例年、TOP20に選ばれた開発者本人が審査委員や一般ユーザーの前でプレゼン、質疑応答を行い、投票により各賞受賞タイトルを決めるイベントとなっていたが、今年はコロナ禍ということもあり、一般非公開の中でプレゼン、および質疑応答が行われた。

1

本記事では、TOP20に選出されたタイトルのプレゼンからわかったタイトルの概要と、審査員による質疑応答の様子を4回にわけてリポートしていく。

本記事にて紹介していくのは、『グミシューター』、『限界しりとりMobile』、『SOUND JOURNEY SCHOOL WANDERER』、『ザ・ファイナルタクシー』、『スノーマン・ストーリー』の5タイトル。

グミシューター

『グミシューター』は、FPSから着想を得たワンボタンで遊べるアプリ。ゲームを成り立たせる遊びの部分を簡略化しつつも、立ち回り次第では一瞬で敵を倒せるFPS特有のプレイフィールを実現したタイトルになっている。

そんな本作は、プレイ方法を設計する際に、カッコイイシーンから逆算して、どの部分を操作するのかを決めていくというユニークな作りかたを採用。そこからブラッシュアップを重ねて、タイミングや間合いを見切り、攻撃を叩き込むという現在のスタイルになったそうだ。

残弾数の管理をしつつ、最適な距離で敵を撃つと気持ちよく倒せるという、FPSのおいしい部分を抽出したようなタイトルなのだ。作りかたから目的とするところまで、まさしくインディーゲームらしさが感じられる作品と言えるだろう。

質疑応答

細野 きれいでかわいいデザインが特徴的でしたが、デザインはひとりで担当を?

simatten すべてひとりで開発しています。

細野 今後もこういったゲームジャンルの開発をしていきたいと思いますか?

simatten 動かしていて気持ちのいいゲームを作っていきたいです。『グミシューター』もそうですが、かわいくておもしろい、ユニークなゲームが好きなので、本作は自分で作っていきたい路線を表現したゲームと言えます。

日高 グミと言えばつるっとした、丸っこいイメージがありますが、それをあえてドット絵で表現した理由を聞かせてください。

simatten ドット絵にすればラメ感、グミのキラキラした艶やかな雰囲気を表現できると思い、ドットを採用しました。

安藤 このゲーム、最初にほったらかしにされるのがすごいですよね。僕の常識だと、こうした仕組みは怖くて作れません。チュートリアルがないという作りは、一見すると不親切という捉えかたをされることもあり、離脱の原因にもなってしまうという考えです。最初からプレイをユーザーに委ねるのは怖くありませんでしたか?

simatten 画面をタップするだけで操作できるゲームなので、説明ナシでも触ってもらえれば何とかなると考えていました。配置・見せかたで説明ができるという意図があります。

安藤 なるほど! 自分は怯えすぎているなと思いましたね。おかげで勇気をもらえました。

限界しりとりMobile

WS000004

『限界しりとりMobile』は、オンライン上でユーザー同士がしりとりで対決できるアプリだ。基本ルールは通常のしりとりと同じだが、文字数や最初の一文字がカードによって指定されるため、特定のワードを捻り出す思考の瞬発力、そして当然語彙力が試される作品になっている。

WS000007

本作のポイントはTwitterハッシュタグ。これを造り手側から用意することで、多くのユーザーが利用してくれるようになり、賑わいが演出できたという。いまではそこからさらに発展し、上位プレイヤー同士の戦いが配信されるなど、ユーザーコミュニティも大きく発展しているそうだ。

インディーゲームとしては珍しい盛り上がりを見せているタイトルと言えるだろう。

WS000005
WS000006

また本作のプレイヤーの中には、語彙集めをし、知識を増やすためにプレイしている人も多いという。

質疑応答

五十嵐 見ず知らずの人としりとりで死闘するのがこんなにおもしろいとは思いませんでした。ストアレビューで改善希望が上がっていますが、これはどのように受け止めていますか?

株式会社baton ワードの追加を希望する声がいちばん多いので、現在月に一度開発者で集まり、ワードを追加する時間を取っています。ただそのほかにもメジャーアップデートを考えています。

細野 プレゼンでもお話がありましたが、形成されたコミュニティはどのように管理しているのでしょうか。

株式会社baton 私たちでは管理していません。楽しんでくださる方々がSNSなどで広めてくれたおかげで、自然とコミュニティが形成されていました。

細野 今後、チャレンジしたいジャンルはありますか?

株式会社baton 頭を使った対戦ゲームは作っていきたいですね。現在も開発中です。

日高 ほかの言語で展開することは考えていますか?

株式会社baton 現在、英語版も配信しています。ほかの言語は研究をしないと難しいため、今後も研究してきたいと思っております。

SOUND JOURNEY SCHOOL WANDERER

WS000000

『SOUND JOURNEY SCHOOL WANDERER』は、朗読で語られる音を頼りに進めていく、目を閉じた状態でも遊べるアドベンチャーゲーム。台風に襲われる学校を舞台に、選択肢を選びながら脱出を目指すという内容になっている。

風や雨の音を想像しやすい台風は、音だけを頼りにするというシステムとの親和性が高い。また、台風は日本では誰しもが経験している天災であると同時に、原体験の感情を持つ気象現象でもある。そのため、この題材もまたストーリーへの没入感を高める一因になっている。

WS000004

そんな本作は、深夜ラジオを聴いているときの感覚や、朗読ゲーム『風のリグレット』にインスパイアされた作品であるという。

そのまま眠りに落ちてしまえるような心地のいい時間をスマートフォンアプリで再現すべく、寝る前に遊びやすいタイトルを目指して開発されたそうだ。

WS000001
WS000002

質疑応答

五十嵐 本作には製作者の強いフェチズムを感じました。今後、本作をどのように発展させていく予定ですか?

SOUND JOURNEY 現時点では体験版なので、まず完成させることが第一目標です。もっとこのジャンルを広めて、音だけの朗読ゲームが増えていけばと思っております。

根本 本作での音作りについて、収録時間についてもお聞かせください。

SOUND JOURNEY 台本の製作には一ヵ月ほどかかっていますが、収録自体は自宅でやっていますのでおおよそ一時間ほどで収録・編集が出来ています。

ザ・ファイナルタクシー

WS000000

本作は、終末世界でタクシー業者になる終末アドベンチャーゲーム。文明が滅びたあとの世界を舞台に、ロボットにミュータント、幽霊に着ぐるみなど、たくさんの個性豊かなキャラクターが登場し、複数のキャラクターが“相乗り”することでストーリーが絡み合い展開していく。

ゲームシステムにはハンドルを回すだけのシンプルなアクションを取り入れており、早く、かつ丁寧な運転が求められる内容になっている。荒い運転をしてしまうと、客が口からナニカを吐き出し、Gameoverならぬ“Gero over”になってしまうという。

WS000003

悩みを抱えるキャラクターとのストーリーも本作の魅力のひとつ。また動画広告に入る前に、キャラクターが全力で「コマーシャルタァーイム!!」と叫んでから再生が開始されるという斬新なシステムも搭載されており、ここもまたインディーゲームらしさが感じられる、本作の魅力と言えるだろう。

ちなみにこのシステムは広告再生への抵抗感を軽減するために実装されたとのことだが、実際には開発者が思っていた以上に好評だったらしく、同社の過去作品でも採用されるようになったそうだ。

WS000006

質疑応答

安藤 本作を遊んでいて、ハンドル以外の部分を触れても反応してくれたらいいなと思いました。親指で隠れた部分が見えないもどかしさも味があっていいですね。あれは意図して作られたものなのでしょうか?

合同会社ズィーマ はい、意図したものですね! 制約があり、そこからもどかしさが生まれるからこそ、丁寧な運転をしてくれると考えての設計です。

安藤 広告再生に入るときの演出はすばらしいですね、ストレスにならない仕組みはありそうでなかった。誰も損しない仕組みはとてもいいと思います。

五十嵐 海外を含め、広い地域で配信されていますがグローバル展開も意識して開発していたのでしょうか?

合同会社ズィーマ さほど意識せずに開発をしていました。現在は日本語版と中国語版があるので、この先英語版も出していければと考えています。

スノーマン・ストーリー

WS000000

『スノーマン・ストーリー』は、昨年に行われた同イベントでTOP3入賞を果たした『くまのレストラン』のOdencatが送る作品。2年連続のTOP20入りという快挙を達成している。

WS000001

本作は北を目指して冒険していくストーリー、美しいドット絵で描かれたポップなキャラクターたち、そして世界観に合ったさまざまなNPCとの交流が魅力の作品。

とくに冒険の途中で発見できる雪だるまの遺品から多彩なエピソードが垣間見えるのがポイントになっており、序盤~中盤に積み上げられたさまざまな物語が、後半に一気に解消されるカタルシスが醍醐味になるそうだ。

WS000006

基本はアドベンチャーゲームだが、パズル要素など、ストーリー以外の謎解きが盛り込まれているため、さまざまな楽しみが得られるタイトルになっている。

WS000010

質疑応答

安藤 去年も『くまのレストラン』でTOP20入りされていましたよね。1年間に1本ずつ作れていること自体がまずすごいことですが、本イベントへの出展は毎年意識しているのでしょうか?

Odencat コンテストを意識して作っているわけではありません。ただ、本作のようなジャンルは競合が少ないので、選んでいただけているのではないかと感じています。今後もコンスタントに作品を出していければと。

安藤 ストーリー、世界観も魅力的ですが、そのプロットはどのように練っているのでしょうか?

Odencat 私が“かわいいけど毒がある”というものが好きなので、そういった趣味嗜好に影響を受けつつの制作になっています。開発チームも私と同じような人が集まっているので、自然とそういった世界観になっていくというのはあるかもしれません。

五十嵐 海外のユーザーからの反響も大きいですが、開発の段階から意識されていましたか?

Odencat 多言語での展開は開発段階から決まっていました。意識的に、多くの国で受け入れてもらえるようなデザインにしています。



本稿では、実際に“Google Play l Indie Games Festival 2020”で行われたプレゼンおよび質疑応答の内容をまとめてリポートしているが、同イベントを始めとする各種イベントに出展予定だったインディーゲームタイトルにフィーチャーしたインタビュー企画記事もあるので、気になる人はこちらもチェックしてみてほしい。

Amazon人気商品ランキング 一覧を見る

最新記事

この記事と同じカテゴリの最新記事一覧