
【癒し】犬猫以外の生命とも触れ合え!クラゲ、ペンギン、魚、星、そしてオヤジ……少し変わった育成ゲーム5選
2020-05-06 13:26 投稿
何を育み、何に癒されるか、それが問題だ
癒しに飢えた人たちのために癒し系アプリを紹介していく本記事。前々回では犬、前回は猫と触れ合えるアプリを扱ってきた。
犬、猫という定番どころを育てたい人はもちろん多いと思われるが、一方でアプリならではの、リアルではなかなか飼えない動物などを育てたいという人もそれなりにいることだろう。
そこで今回は、犬でも猫でもない、自宅ではなかなか実現できない飼育を楽しめるアプリを5本紹介していく。
超シンプルに癒される!『癒しのクラゲ育成ゲーム』
![]() |
まず取り上げるのは、今回扱うなかでは比較的リアルでも実現できそうな、クラゲの育成を行う『癒しのクラゲ育成ゲーム』。
育成としては非常にシンプルな内容になっており、ときおり餌やりや水の交換を行うだけでオーケーだ。
水中をふわふわと漂うクラゲは犬や猫のように芸をするわけではないが、ゆるやかに動く様子を見ているだけでもどこか癒されることだろう。
画面をタップすると小さい波紋のようなエフェクトが発生し、タップしたところに向かってクラゲが移動していくのも地味にかわいい。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
▲切り換えられるライトはいずれもムーディー。
![]() |
▲クラゲの成長は非常にゆっくりとしたペースで進んでいく。しばらく放置した後にアプリを起動すると成長量が表示されるが、数ミリにも満たない範囲という微細さがなんともほほえましい。
クラゲが大きなアクションをするわけでもなく、操作もタップするだけのシンプルさ、かつ水は1週間に一度交換する程度でいいという緩さ。
ある種観葉植物を愛でるような感覚で育てることができるクラゲ育成、自粛疲れのみならず、分刻みのスケジュールで暮らす生活に疲れた人の心も癒してくれることだろう。
氷上に築く癒しの国!『ペンギンの島』
![]() |
2本目は、動画広告で見たことがある人も多いであろう『ペンギンの島』。
こちらはいわゆる箱庭ゲーとなっており、海上に浮かぶ氷の上でペンギンたちが働く施設を作り、氷を氷の島を大きくしながらペンギンを増やしていくという内容だ。
プレイヤーはペンギンや施設が生み出すコインを使い、新たな施設を作っていくことになる。
![]() | ![]() |
▲新しい施設を作るたびに新たな氷が浮かび上がり、島が大きくなっていく。働くペンギンたちの姿も眺められる。
![]() |
▲施設は初期状態だと一定時間ごとにタップしてコインを回収する必要があるが、ペンギンたちをタップしたりして入手できるハートを使えば自動回収機能を付けられる。
![]() | ![]() |
▲施設でのコイン回収のほか、海上に出現する船や箱からコインやハートが獲得できる。船が予想外のサイズで驚かされる。
![]() |
▲コインを使うことで島に暮らすペンギンを増やすことができ、これによって獲得できるコインやハートの量も増えていく。
![]() | ![]() |
▲カメラモードを使うと上下左右にカメラを回せるのだが、ここで水中にカメラを潜らせてから戻すと画面に水滴がつく。さりげないこだわりが伺えるポイントだ。
島の上に暮らすのはペンギンがメインではあるが、プレイを進めるとペンギン以外の生き物も登場する。
ウサギやアザラシ、ヘラジカにホッキョクグマなど、ペンギンだけでなく極寒地に生息する生き物が好きな人にはうれしいところだろう。
また、釣り屋やファーマーといった、さまざまな職業に扮したペンギンたちも存在する。これらの生物や職業ペンギンたちは特定の施設の収入増加などの効果を持っており、ただの癒し要素ではなく島の拡大にも貢献してくれる。
![]() | ![]() |
▲ペンギンもその他の生物もほどよく豊富な種類が登場する。これらは宝箱でゲットすれば開放されていく。
![]() |
▲ミッションをクリアーしていくことで、より効率よく島の拡大を進めていくための研究も進められる。
各施設を作った際の島の拡大、施設を進化させた際のビジュアルの変化など、本作はプレイの進行をビジュアルでわかりやすく表現してくれるため、島全体を育てているという感覚を得られやすい。
じっくりと育てつつ、日々の成長に確かな実感を得たいという人にはもってこいのタイトルだ。
バリエーション豊富なペンギンたちの姿を楽しめるので、ペンギン好きであれば一度触ってみるのもいいだろう。
いつでもどこでも水族館!『ポケットアクアリウム』
![]() |
続いて紹介するのは、スマートフォンやタブレットを水族館に変えてくれる『ポケットアクアリウム』。
こちらは大小さまざまな魚などを育てていくアプリで、小さな熱帯魚から巨大なクジラまで、かなり幅の広い生き物が登場する。
プレイヤーは時間経過や画面のタップで獲得できる生命力を使い、魚の成長や背景の拡張などを行っていく。自分だけの世界を作り出そう。
![]() | ![]() |
▲最初のシンプルな光景でも十分綺麗だが、プレイが進むと魚の種類も増え、背景も賑やかになっていく。
![]() |
▲画面をタップすると、背景の拡張や魚たちの成長に必要な生命力が溜まっていく。魚たちがいれば生命力は自動で増えていくが、タップをするとよりハイペースで生命力を集められる。
![]() | ![]() |
▲魚を成長させると毎秒の生命力獲得量が増えていき、背景をアップデートしていくとタップによる生命力の獲得量が増えていく。
本作では同時に5つまでの卵を配置することができ、一定時間が経過することで卵から魚たちが生まれてくる(一部魚ではないものも登場する)。
卵は無料のガチャのようになっており、孵化までの時間はランダムに決定される。
![]() | ![]() |
▲卵の色によって生まれる魚のレア度も変わってくる。レア度の高い卵ほど孵化までの時間も長い。
![]() |
▲生まれた魚をクローズアップして眺めることもできる。
漂う魚たちを眺めているだけでも水族館にいるような気分を味わえる本作だが、最大の特徴はAR機能を備えているところ。
ARモードにすると、カメラで写した風景に魚たちを泳がせることができるのだ。
![]() |
▲部屋に魚たちが漂うという不思議な光景を撮影できる。まさに自宅が水族館と化した瞬間だ。
タップ連打を使って急ぎ足でも、放置して得られる生命力を使ってまったりとでも楽しめる本作。
魚たちを眺めて癒されたいという人にはオススメのタイトルだ。
考えるな、育てろ。『新オヤジリウム』
![]() |
水槽で何かを育てる、というのは育成系の定番ではあるが、何をどう考えたのか、オヤジを育成することができてしまうのが『新オヤジリウム』。
水槽に卵を配置し、卵から孵化したオヤジたちに餌を与えて成長させ、カップルとなったオヤジたちの生み出した卵から生まれる新たなオヤジたちを再び育てていく、という生命の神秘がナナメ上の方向に突き抜けた作品だ。
![]() |
▲新種のオヤジを発見すると設備の購入などに使うポイントがゲットできる。新種のオヤジとは、という疑問を抱いてはいけない。
![]() |
▲卵から生まれ、カップルになるオヤジ。そして卵を産むオヤジ。シュールの向こう側である。
![]() |
▲図鑑のカテゴリには子供オヤジ、アニマルオヤジ、虫なオヤジなどなど、ほかの場所ではお目にかかれないようなワードが飛び交う。
![]() |
▲オヤジたちを育てていると花などの贈り物が出現し、これを獲得していくことで飼育レベルが上昇し、購入できる設備が増えていく。
![]() |
![]() |
▲オヤジをレースに出すこともでき、レースに勝利すれば設備の購入に使用するポイントをゲットできる。スタートとスパートをかけるタイミングは手動なので、地味に操作が大事なポイントだ。
一度卵を配置し、オヤジが生まれてきたら、その後は餌やり、設備の購入、レースへの挑戦など、プレイ自体はオーソドックスな育成ものの王道パターンであり、外見ほど戸惑うことはない。
小さなオヤジを育てるという、リアルでは絶対に体験できない(したくない)育成エクスペリエンスを楽しめてしまうのがこの『新オヤジリウム』だ。
プレイのペースはかなりゆったりしているので、急ぐことなくまったりと、シュールな世界に浸りたい人は試しに触ってみるのもいいだろう。
宇宙(そら)に、緑を……。『みどりのほしぼし』
![]() |
最後に取り上げるのが、惑星に緑を芽吹かせながら宇宙を旅していく『みどりのほしぼし』。画像を見ればわかるように、ドット絵で描かれている作品であり、グラフィックだけでも癒される。
本作は、惑星上に配置された装置からリユース弾という弾を射出して、上空に漂う彗星を破壊してエネルギーを集め、惑星にエネルギーを与えて緑を芽吹かせるという作品だ。
ジャンルで言えばどちらかというとシューティングに近いが、星に緑を芽吹かせるということは、言ってみれば惑星を育てるということ。本作は最大規模の育成ゲーであるとも言えるだろう。多分。
![]() | ![]() |
▲最初は荒涼とした星だが、エネルギーを与えていくことで次第に草が生い茂っていく。
![]() | ![]() |
▲緑化が100%進むとつぎの星に移動し、再びエネルギーを集めていくことになる。
彗星を撃ち落としていくというシューティング要素がメインになっているが、自機がダメージを受けるようなことはなく、ひたすら撃ち落とすだけなので、シューティングが苦手な人も安心だ。
プレイフローとしては彗星を撃ち落とし、星にエネルギーを与えていくというシンプルな流れなのだが、射出するリユース弾の強化やカスタマイズ、彗星発見機能の強化など、エネルギーの使い道はいくつか存在するため、何を優先するか迷う楽しさも味わえる。
![]() | ![]() |
▲最初に設定されているリユース弾は連射性能に優れるガトリングだが、彗星を貫通するレーザーや彗星に当たると分裂するスプレッドなど、さまざまな弾が存在する。
![]() |
▲プレイを進めると、2種類の弾を合成して新たな弾を作り出すこともできるようになり、選択肢はさらに増える。エネルギーを使えば合成にかかる時間を短縮することも可能。
![]() |
▲彗星を破壊した際の粉砕エフェクトや効果音も小気味よく、癒しだけでなく軽いストレス発散にも使える。砕けた惑星の破片が画面に向かってくると思わずのけぞりそうになる。
![]() | ![]() |
▲メディアと呼ばれるアイテムを取得してから一定時間が経過すると動画広告を再生でき、それにより流星群や彗星群が登場する。流星群は直接エネルギーが降り注ぐというおいしい要素だ。なお、彗星群はメディアを使わずともランダムに発生する。
画面をタップし続けているだけで弾を射出でき、彗星の破壊と、降り注ぐエネルギー元となるさまざまな物質の散らばりっぷりでお手軽爽快感を味わえるのが本作の魅力。
そして何より、やはりドット絵に癒される。舞台となる星が変われば背景に広がる空間も変化していき、ドットで表現されるさまざまな宇宙空間を見られるのは、ほかのタイトルにはなかなかない醍醐味だ。
ドット絵が好き、レトロな雰囲気が好き、という人ならきっと癒されるはずなので、ぜひとも一度触ってみてほしい。
いろいろ触って癒されよ!
3回に渡り犬、猫、そしてその他諸々の癒し系アプリを紹介してきたが、もちろん世の中には今回扱ってきた以外にもさまざまなタイトルが存在する。
アプリストアなどで“犬”、“猫”といった単語で検索するだけでもけっこうな数のタイトルを見つけることができるので、自分の好きな生き物や要素で検索してみれば、自分の好みに合う作品が見つかる、かもしれない。
時間を持て余し気味な自粛生活が続くいま、ふだん育成系アプリを触らない人もものの試しでいろいろとプレイしてみてはいかがだろうか。
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります
Amazon人気商品ランキング 一覧を見る
ピックアップ 一覧を見る
ニュース記事ランキング(毎時更新)
過去12時間のPV数が高いニュース記事
攻略記事ランキング
過去24時間のPV数が高い攻略記事
- 1
【#コンパス攻略】初心者がゲーム序盤で失敗しないために知っておきたい7つのポイント
2017-01-12 15:11 - 2
『ドラクエウォーク』守護天使から守り人に転生! 主人公のみ“おうえん”が引き継がれていました 【プレイ日記第665回】
2023-10-27 12:00 - 3
【白猫攻略】“ぷにコン”の基本操作をマスターしよう
2014-08-29 16:13 - 4
【ブロスタ攻略】効率のいいトロフィー上げの方法
2019-02-07 16:02 - 5
【フェスバ攻略】効率的な進めかたとヒーロー育成の手順を解説
2024-08-30 19:30 - 6
【ドラクエタクト攻略】追憶で優先したいおすすめイベントまとめ(2024/7/16最新版)
2024-07-16 19:45 - 7
『Plague Inc.‐伝染病株式会社‐』攻略(第1回) 全ステージクリアーまでの基本戦略
2013-10-02 18:42
ツイート数ランキング
ツイート数が多い記事
最新記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
【#コンパス】9月“A.D.D.F.強襲部隊≡9・C≡”シーズン中間発表!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
2024-09-17 12:59『三國志 真戦』リニューアルを記念した楽曲“新戦”を公開。“戦国ロックの貴公子”大西洋平氏が作詞・作曲・歌唱を担当
2024-09-17 12:05『三國志 真戦』同盟兵器“工兵車”が新しく登場するアップデートを実施。リニューアル版をより深く理解できる先行体験動画も公開
2024-09-12 12:39【#コンパス】上方修正を受けたステリアが総合首位を獲得!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
2024-09-06 19:09『グラポケ』リリース100日記念イベントが開幕。バニーガールとカジノディーラーがコンセプトの新衣装&新レジェンドキャラ“カイルム”、“サルキナ”が実装【グランサガポケット】
2024-09-05 15:04