見ればわかる!『ドラガリ』を始めるなら“今”なワケ【GLJ2020】
2020-09-27 22:04
2019-01-11 20:23 投稿
この記事に関連するゲームゲーム詳細
ドラガリアロスト
2019年1月10日にレジェンド召喚(ガチャ)の“亥招きし勝利の夜明け”が終わり、つぎは何のガチャが実装されるのか……。ワクワクしながらお知らせの更新を待っていたところ、“ドラガリアフェス”の案内が。このフェスは、今後2ヵ月ごとの開催が予定されており、今回は限定のシーリスが登場しました!
![]() |
このシーリスは、ドラガリアフェスのみから排出される限定キャラということで、個人的にはぜひ仲間にしておきたいところ。
![]() |
▲年末年始の暴飲暴食で体重が微増。来週スーツを着るイベントがあるのだけど、果たしてこのスーツは入るのか!?
ところが、クリスマス、お正月とそれぞれで100連以上ガチャを回したおかげで、竜輝石や召喚チケットはスッカラカン……。1月15日から開催される施設イベント“サーカステントで夢の時間を”も告知されているので、ドラガリアフェスは単発の1日1回召喚で様子を見ようと思います(苦笑)。
![]() |
▲ “サーカステントで夢の時間を”は、光属性が有利な施設イベント。凄腕の短剣使いや、可憐なドラゴンテイマーが登場するそうです。次回予告の画像には、ドラゴンの姿も!
さて今回は、YouTube動画企画“ドラガリアお悩みロスト”『真ミドガルズオルムまでの道のり』のコメントで、ゆっくり羊さんから要望のあった“ディアネル帝国迎撃戦”の安全ポイントの紹介や攻略を行いっていきます。ほかにもこういったネタを取り上げてほしいという希望がある方は、動画のコメントなどに書き込んでもらえるとうれしいです。ご意見やご要望、お待ちしていますー!
ディアネル帝国迎撃戦は、メインストーリーの第6章をクリアーすると解放されるイベントクエスト。ドロップ報酬では、武器の生産やグレードアップ、施設のレベルアップなどに必要な素材アイテムが入手できます。
この迎撃戦をクリアーするうえでとくに重要なのが、状態異常への対策。出現するボスの攻撃や、スキルなどで回避不可能な範囲攻撃“ファントムアサルト”で状態異常になってしまうため、耐性を持ったキャラや護符を装備して挑んだほうが堅実です。各属性の迎撃戦で必要な耐性は下記の通り。また、長期戦になりやすいので、パーティーに回復キャラを入れておくと安定しますよ。
【各属性の迎撃戦と必要な耐性】
属性 | クエスト名 | 必要な耐性 |
---|---|---|
火 | アドラ火山の戦い | 気絶 |
水 | ミレージュ湖畔の戦い | 凍結 |
風 | ロブレール森林の戦い | 睡眠 |
光 | ドルニトス山脈の戦い | 暗闇 |
闇 | ワルトアール遺跡の戦い | 毒 |
迎撃戦にはボスのほかに多数のザコ敵が出現します。ボスさえ倒せばクエストをクリアーできるものの、ザコ敵を放置しておくのは非常に危険! ザコ敵を片付けて周囲の安全を確保しつつ、ボスを攻撃するようにしてください。
![]() |
▲最初のザコ敵を全滅させるとボスが登場。ボスはザコ敵を呼び出すので、増援が出現したらすぐに片付けるようにしましょう!
ここからは、各クエストのステージの特徴や安全な立ち回りを解説したいと思います。
ファントムアサルトの攻撃範囲は円形で、4ヵ所に同時攻撃を放った後、もう一度違う場所に4ヵ所同時攻撃を行います。攻撃する場所は外→内、内→外の2パターン。外側への攻撃は比較的回避しやすいのですが、内側への攻撃は攻撃範囲が重なることがあるぶん、回避するのが難しくなっています。
![]() | ![]() |
▲外→内の順にくり出されたファントムアサルト。どちらの攻撃も、出っ張っている壁の近くにいると攻撃に巻き込まれません。
遠距離攻撃が主体のキャラは、内側の攻撃に巻き込まれにくいですが、ボスに張り付いて戦う接近戦キャラは巻き込まれやすく、連続攻撃を受けてしまいがち。ボスは中央に戻ったときにファントムアサルトを発動する傾向があるようなので、ボスが中央へと位置取りを始めたら様子を見て、攻撃をやり過ごしてから反撃に出ましょう。
ですが、やはり慣れるまでは、リリィやクリスマスバージョンのネファリエ、アレクシスなど、遠距離攻撃が得意なキャラで挑むというのも手です。ただし、リリィとネファリエは気絶耐性を持たないので、攻撃はしっかり避けるようにしましょう!
![]() |
▲ボスには、凍結やずぶぬれの状態異常が効果的。スキルを使ってボスにこれらの状態異常を付与できると、格段に倒しやすくなります。
ミレージュ湖畔の戦いのステージには、丸太のような障害物が配置されています。遠距離攻撃が得意なキャラで戦うときは、この障害物が最大のネックになります。攻撃が障害物に当たると消えてしまうので、戦いやすい接近戦向けのキャラで挑むのがオススメです。
![]() |
▲障害物は、竜化したときの衝撃波や攻撃で破壊可能。障害物がなくなれば、弓やロッド、杖を装備したキャラも格段に戦いやすくなるので、これも覚えておきましょう。
ファントムアサルトの攻撃範囲は、細長い長方形と円形の組み合わせ。ステージに3ヵ所出現し、長方形→円形の順に攻撃を行います。攻撃範囲の間に移動すると回避しやすいので、発動を確認したらすぐに安全地帯へ向かってください。凍結耐性を持たない味方が万が一ダメージを受けて凍結してしまっても、味方が攻撃を当てると解除できるので、冷静に救助を!
![]() | ![]() |
▲ファントムアサルトは、先に細長い長方形の範囲にダメージ判定があります。円形の場所はすぐに危険になるわけではないので、いったんこの場所に回避してもオーケー!
![]() |
▲味方が凍結したときは、攻撃を当ててすぐに助けましょう。味方を攻撃しつつ、ボスにダメージを与えられるのが理想です。
ロブレール森林の戦いは、両岸と中央の吊橋で戦うユニークなステージ。吊橋にボスが出現するものの、この場所は移動できる範囲が狭く、後述のファントムアサルトを回避しにくいという難点が……。ボスは両岸のどちらかに誘い出して、立ち回りやすい広い場所で戦うように心がけましょう。
![]() |
▲ボスに狙われたキャラが吊橋の外に後退すれば、ボスを両岸に誘い出せるはず!
ここでのファントムアサルトは、吊橋上が攻撃範囲になるものと、両岸に細長い長方形の攻撃範囲がふたつ出現する2パターン。とくに前者のパターンは非常に回避しにくいので、攻撃範囲が表示されたらすぐに吊橋場から退避しましょう! 後者のパターンは、攻撃範囲のあいだに移動をするか、吊橋やステージの手前、もしくは奥に向かうと比較的簡単に回避できます。
![]() |
▲吊橋が攻撃範囲のファントムアサルトは、吊橋の入り口付近で戦っていも比較的回避しやすいです。戦う場所を意識しましょう。
![]() |
▲両岸に攻撃範囲が出現するファントムアサルトの場合、慣れないうちは安全地帯の広い吊橋や、ステージの奥などに回避しましょう。
ドルニトス山脈の戦いも、ファントムアサルトは2パターン用意されており、どちらも攻撃範囲が広大。安全地帯は中央の岩場付近になるので、この周囲で戦いつつ、ファントムアサルトの攻撃範囲に併せて岩場の上下、もしくは左右に移動して攻撃をやり過ごすのがセオリーです。
![]() | ![]() |
▲ファントムアサルトは、岩場を中心に左右と上下に攻撃範囲が展開されます。画像を参考に、安全な場所のチェックを!
また、このクエストはボスの攻撃を受けると暗闇に、増援で出現するフライングシャインアイの攻撃を受けると、麻痺になってしまうこともある厄介なステージです。麻痺耐性のあるキャラなら問題はないですが、クレイマンを始めとする暗闇耐性のキャラを操作しているときは、少しでもリスクを減らすべく、フライングシャインアイを最優先で撃破するようにしましょう!
![]() |
▲麻痺になると、一定時間、定期的にダメージを受けてしまいます。フライングシャインアイが出現したときは、すぐに片付けましょう。
ワルトアール遺跡の戦いでは、ボスの攻撃やファントムアサルトだけではなく、毒になるトラップも非常に厄介! 毒の耐性アビリティを持ったキャラを操作するのが理想ですが、たとえ耐性がなくても、遠距離攻撃が得意なキャラなら比較的立ち回りやすいので、耐性持ちがいない場合は遠距離攻撃が得意なキャラを選択しましょう。
弓のリュカやエアリス、ロッドのアマネなどが育っている場合は、これらのキャラで挑むのがオススメです!
![]() |
▲遠距離攻撃タイプのキャラは、トラップを気にせず攻撃できるぶん、立ち回りやすい!
ファントムアサルトは、円形の攻撃範囲がランダムの場所に多数出現します。トラップを避けつつ、急いで攻撃範囲の外に移動しましょう。また、トラップのほかに、増援で出現するイービルバジリスクの攻撃にも注意が必要。
とくにブレスのような攻撃は、効果範囲が広く、発動までのモーションが早いので、慣れないうちはこの攻撃を受けてしまいがち。毒の耐性を持ったキャラクターがいれば問題ないのですが、持っていないキャラを操作するときは、イービルバジリスクは早めに撃破しておきましょう。
![]() |
▲無数の矢が降り注ぐファントムアサルト。攻撃範囲の広がっていない場所に移動して回避を!
![]() |
▲イービルバジリスクが残っていると、安全な場所が少なくなります。味方の生存率を上げるためにも、優先して狙うように。
![]() |
▲単発のガチャを引いていたところ、幸運にもマリシテンが出現! 旅行先の金沢で引いたのがよかったのかも!?
前へ |
(文・ジャイアント黒田)
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | アクションRPG |
---|---|
メーカー | 任天堂/サイゲームス |
公式サイト | https://dragalialost.com/jp/ |
公式Twitter | https://twitter.com/dragalialost |
配信日 | 配信終了 |
過去12時間のPV数が高いニュース記事
過去24時間のPV数が高い攻略記事
ツイート数が多い記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
【ドラガリ“ガチ”プレイ日記】最終回:半年間の思い出プレイバック&今後の期待を語り尽くす
【ドラガリ“ガチ”プレイ日記】第37回:Ver.1.6.0でプレイ環境が大幅進化!アップデート内容をチェックしてみた
【ドラガリ“ガチ”プレイ日記】第36回:新ヴォイド討伐戦“スカーレットゴースト”&“オブシディアンゴーレム”を攻略解説!
【ドラガリ“ガチ”プレイ日記】第35回:ヴォイド討伐戦に新エネミー追加!フロストハーミットは本体を狙え!
【ドラガリ“ガチ”プレイ日記】第34回:2枚装備で役に立つ、★4護符を一挙紹介!