
【今から始めるポケモンGO】第4回:トレーナーバトルもついに実装!ポケモンバトルで押さえておきたいポイント
2018-12-13 21:53 投稿
トレーナーバトルで練習しよう!
ナイアンテックより配信中のスマホ向けアプリ『ポケモンGO』。
2018年12月13日より、トレーナー同士で戦う“トレーナーバトル”が解禁された。“トレーナーバトル”では、ジムバトルやレイドバトルと違い、任意の相手とのバトルを楽しめるようになる。
本記事では、初心者・復帰者に向けて、ポケモンバトルのポイントを紹介していこう。
ポケモンバトルのポイント
・ジムを見つけたら対戦にチャレンジ
・ジムバトル中の操作方法とルールを把握しよう
・トレーナーバトルは練習に最適!
ジムを見つけたらチャレンジ
フィールドマップ上にあるジムには、大抵の場合ポケモンが配置されている。
ほとんどの場合、配置されているポケモンのCPは1000~2000近いポケモンで、序盤は勝つのが難しい。とはいえ、経験値がもらえる恩恵などもあるため、ジムを見かけたらバトルにチャレンジしてみるのもアリだ。
▲ジムは各地に配置されており、近づくことでバトルに挑戦できるように。
バトルでは、手持ちから6匹のポケモンを選んで戦うことになる。
ジムの制覇を狙うのであれば全力のメンバーで、軽く挑戦したい場合は後から博士に送る予定のポケモンなどでチャレンジしてみよう。
ジムバトル中の操作方法とルールを把握しよう
ここからは、ジムバトルでの操作方法やルールについて解説していこう。
ジムバトル中は、タップで通常の攻撃、ゲージが溜まると“わざ”が使えるようになる。また、左右にフリックすることでポケモンが回避行動を取り、タイミングが合えば敵の攻撃を回避することも可能だ。
バトル中はとにかくタップして通常攻撃を連打、ここぞというタイミングで“わざ”を発動させるのが基本的な戦いかた。
▲通常攻撃を続けることで“わざ”を発動するゲージが溜まっていく。
ジムに配置されたポケモンを一匹倒すと、つぎのポケモンにチャレンジするかを選択できるようになる。
一匹目を倒した時点でほとんどポケモンがやられている場合は、一度仕切り直すのもアリだ。
バトルでHPが0になったポケモンは、アイテムを使用しないと回復しない。レイドバトルなどに挑む予定がある場合は、ジムで戦力を削ってしまわないように注意しよう。
また、ジムに配置されたポケモンをすべて倒せば、代わりに自分のポケモンをジムに配置して防衛することも可能になる。長時間ジムを防衛することで、ポケコインなどが手に入るので、攻略できそうなジムがあればチャレンジしてみよう。
トレーナーバトルは練習に最適!
ここからは、2018年12月13日に実装された“トレーナーバトル”について紹介していこう。
トレーナーバトルは、冒険画面の右下にある“付近のようす”から、対戦タブを開くことでプレイすることができる。
対戦時に選べるのは、それぞれのチームのリーダーと戦うことのできるトレーニングモードと、二次元バーコードを読み込むことで近くにいるプレイヤーと対戦ができるモードのふたつ。
プレイヤーとの対戦では、対戦終了時にお互いに報酬をもらうことができる。1日にもらえる回数には限りがあるが、同じトレーナーと連続して対戦しても報酬は獲得可能。運がいいと、特定のポケモンを進化させられるレアアイテム“シンオウのいし”が手に入ることも。
また、トレーニングモードでも、1日1回のみ“ほしのすな”などの報酬が手に入る。いずれも勝敗に関わらず報酬がもらえるので、毎日プレイしておきたい。
▲それぞれのリーダーと戦うモードは制限なしでチャレンジでき、ポケモンのHPが減ることもないので気軽に挑もう。
|
▲3体のポケモンを編成してバトルに挑戦。どんなポケモンが出てくるかは対戦が始まるまでわからない。
そのほか、詳細なルールは以下の通りだ。
・参加資格はトレーナーレベル10
・バトルを始めるためには相手のトレーナーが近くにいる必要がある
・仲良し度が“親友”以上のフレンドの場合、離れた場所からでもバトルが可能
・トレーナーバトルでもらえる報酬は1日3回
・トレーニングの報酬は1日1回
トレーナーバトルでは相手がどのポケモンを出すのかわからないため、場合によっては相性の悪い状態で戦うことになる。
一定時間敵から攻撃を受け続けることになるが、バトルの最中に控えのポケモンとチェンジも可能なので、相性が極端に悪い場合は控えと換えるのも戦略のひとつ。
基本的な戦いかたはジムバトルと大差なく、タップをして攻撃をくり返し、ゲージが溜まったら“わざ”をくり出していく。
敵の弱点を狙える“スペシャルアタック”を活用していくのが、勝利のカギ。
また、相手が“わざ”を使用する際には、シールドを使うか選べるようになっている。
シールドは使用回数に制限があるので、相手の使う“わざ”でダメージをそこまで受けないのであれば、温存するのもアリ。後に強力な“わざ”を使えるポケモンが登場する可能性を考慮し、あえて序盤は使わないというのも戦法になるだろう。
3匹のポケモンしか選べず、相手との相性も重要になってくる“トレーナーバトル”。
トレーニングモードであれば制限なく自由に遊べるので、まずはそちらでバトルの方法を把握してみよう。
第3回:ポケモンの選びかた・強化のポイント | 第5回レイドバトルの遊びかた |
最新記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
ぽちゃカワなガチョウたちに癒される!新作マージパズルゲーム『ぽちゃガチョ!』Android向け先行体験版が配信中
2023-12-01 18:23