ゲームアプリ『甲鉄城のカバネリ -乱-』が『甲鉄城のカバネリ -乱- 夜明けの舞花』としてリニューアル!無料100連ガチャキャンペーンも実施中
2020-07-03 16:40
2018-10-05 21:00 投稿
この記事に関連するゲームゲーム詳細
甲鉄城のカバネリ -乱- 夜明けの舞花
テレビアニメ『甲鉄城のカバネリ』の正統続編として2018年秋にリリースを予定している、PC&スマートフォン向けのゲーム『甲鉄城のカバネリ -乱- 始まる軌跡』(以下、『甲鉄城のカバネリ -乱-』)。
![]() |
本作では、テレビアニメ版と劇場アニメ『甲鉄城のカバネリ 〜海門決戦〜』のあいだをつなぐストーリーが展開される。ストーリー面に加え、おなじみのキャラクターたちでチームを結成し、“カバネ”を討伐していくRPG風のシステムなど見どころが満載だ。
「世界観、キャラなどがとにかく“熱い”!」と言われているアニメであったが、本作もかなりの“熱さ”を感じることができた。今回は先行プレイで判明したその魅力について紹介していく。
ゲームの見どころ
・『甲鉄城のカバネリ』の熱い世界を余すことなく堪能できる
・スキルを駆使してカバネを倒す! ヌルヌル動くキャラも必見の白熱バトル
・トコトンやり込める武器カスタマイズのシステム
本作の製作にはテレビアニメのスタッフが参加しており、アニメの雰囲気そのままに描かれる『甲鉄城のカバネリ』の世界を堪能できる。
メインストーリーは全編フルボイスで、『甲鉄城のカバネリ -乱-』の新キャラクターに加え、“生駒”や“無名”などアニメでおなじみのキャラクターが活躍するストーリーが展開していくことになる。
![]() |
▲ストーリー序盤から“生駒”や“無名”が登場。本作のメインキャラクターたちと協力して、人類の敵である“カバネ”に挑む熱き展開がくり広げられる。
![]() |
▲活躍する機会の少ない、いわゆるモブキャラたちにもしっかりとボイスが用意されており、こだわりを感じ取ることができた。
![]() |
▲アニメ同様のシリアスな展開も健在! 残酷な世界で主人公たちがどのような活躍を見せるのか、楽しみだ。
![]() |
▲カバネリという存在を知らない“要”と“生駒”が衝突することも。新たなキャラクターたちもさまざまな思いを抱えており、一筋縄ではいかない雰囲気。
![]() |
▲甲鉄城に乗るキャラクターたちが序盤から登場する。アニメから時間が経過し、“生駒”や“無名”に対する信頼もたしかなものに。
メインストーリーは『甲鉄城のカバネリ -乱-』の主人公“要”の視点で進んでいくが、各キャラクターごとのサイドストーリーも用意されている。
アニメのストーリーを経た後の“無名”と“生駒”の関係の変化など、原作を知っている人なら一層楽しめるような熱い展開も!
![]() |
![]() |
ストーリーだけでなく、ゲームのシステムにも『甲鉄城のカバネリ』の世界らしいエッセンスが盛り込まれている。
たとえば、ストーリークエストとは別に用意されている、“探索”。
探索では、駿城(機関車)を動かして駅を移動。途中には敵である“カバネ”に襲撃されたり、アイテムを獲得するなどさまざまなイベントが発生する。
![]() |
![]() |
▲移動中に襲撃されると、駿城の上で先頭に突入。戦闘場面ごとに背景も変化していくぞ!
移動可能な駅は、ストーリーを進めていくことで次第に解放されていくようだ。
探索マップは非常に広く、全容を見通せないほどに広がっている。マップはストーリーが進めばさらに広がっていくらしいので、最終的にどこまで移動できるのか楽しみだ!
![]() |
▲黒い靄が広がって通れなくなっているエリアも。
移動を終えて駅に到着すると、そこでしか挑戦できないクエストなどを受注できるようになる。
クエストを達成すると報酬として“富くじ”などがもらえるのだが、この報酬も世界観を踏襲した内容になっていてなかなか熱い。
もらえる富くじは国ごとに別のものになっており、ほかの国で使用することができない。たとえば、‟美濃”で獲得した富くじは美濃の各駅でしか使えなくなっている。
強固な城壁に守られ、ほかの駅との流通手段の限られた『甲鉄城のカバネリ』の世界らしいシステムだ。
![]() |
▲駅で御用(依頼)を受注して、達成すると報酬がもらえる。
![]() |
▲報酬でもらったポイントを使って、アイテムなどと交換できる。中にはキャラクターの育成に活用する素材を置いていることも。交換アイテムのラインアップも、駅によってそれぞれ異なるようだ。
![]() |
▲用意されている施設も駅によって異なる。中には施設がふたつしか用意されていないような駅もあり、地域性を感じられる。
本作のバトルシステムで最初に目を引くのが、Spineで描かれる2Dアニメーション。
攻撃やスキル発動のタイミングでキャラクターが動き回る様子は、アニメに引けを取らない迫力だ。アニメーションの動きを眺めているだけでも、思わず体温が高くなってしまいそうなバトルを楽しむことができる。
![]() |
![]() |
▲スキル発動時にはカットインが入り、キャラクターが激しく動き回る!
戦闘部分は基本的にオートで進行するが、キャラクターごとに用意されたスキルを任意のタイミングで発動することで、より戦略的な戦いも可能となる。
![]() |
▲指示を出さなくても自動で攻撃してくれる。
スキル発動も含めてオートで発動することもでき、バトル部分は非常にスムーズに進む。
とはいえ、プレイヤーが何もしなくてもいいというわけではなく、強敵に挑む段階になるとスキル発動のタイミングを考える必要が出てくる。
キャラクターの持つスキルは、強力な攻撃を与えるものだけでなく、味方のステータスアップや敵への妨害行動など多種多様だ。
![]() |
たとえば、強力な攻撃を発動する前に敵の動きを封じたり、味方の防御力をアップして対処するなどさまざまな戦法で戦える。
味方の攻撃力をアップするスキルなども、攻撃スキルを持つキャラクターと足並みを揃えて発動すればより効果的になるはずだ。
![]() |
▲“生駒”のスキルは防御力に応じて追加ダメージが発生する。ほかのキャラクターのスキルで防御力をアップした後に使用すれば、高ダメージを与えることができるだろう。
バトルには、おなじみの面々に加えてアニメに登場したサブキャラクターたちも参戦していく。
アニメでは戦闘に参加する機会が少なかったキャラクターも、本作では好きなだけ活躍させられるのがアツい! レアリティにかかわらず全キャラクターが☆6まで進化できるので、好きなキャラクターをトコトン使い込むことができそうだ。
![]() |
▲駿城の整備技士として活躍したキャラクター“鈴木”もバトルに参戦するぞ!
武器や防具などの装備製造は、本作におけるやり込み要素のひとつ。
クエストなどを進めて設計図や素材を獲得すると、武器を作れるようになる。
![]() |
![]() |
▲武器製造時には、アニメのワンシーンが差し込まれるので、これを見ているだけでもおもしろい。
![]() |
▲装備を製造すると、ランダムでさまざまな効果を持つスキルが付与される。運がよければ強力な効果を持った武器が手に入るかも……? 付与されたスキルが気に入らなければ、素材などを消費して作り直すことも可能だ。
お気に入りのキャラクターに最適なスキルを模索すれば、トコトンやり込めるだろう。
ここらへんの作成&育成要素は“ガッツリ”という印象で、いくらでもこだわり抜くこととができるので、「ゲームを極めたい!」という熱いプレイヤーにもうってつけだ。
![]() |
![]() |
▲対人戦は勝ち進むほどにランクがアップし、もらえる報酬が豪華になっていく。
先攻プレイでとくに印象に残ったことは、『甲鉄城のカバネリ』の世界がトコトン反映され、原作さながらの緊迫感を追体験できること。バトルではスキルの発動タイミングが重要となるため、相手より先手を狙うといったギリギリの感覚をたっぷり味わえる。
また、今回は体験できなかったが、組合(ギルド)に入り、大勢で協力して敵を倒すような要素も用意されているようだ。
![]() |
▲組合画面の“融合群体”のようなものが映る背景から、激しいバトル展開が期待できる。
ストーリーや世界観はもちろん、育成や武器の製造から強敵とのバトルまで、遊び応え満点の本作。確かにそこから“熱さ”を感じることができた。
全体的にグラフィックやシナリオといったクオリティが非常に高く、「作画がすごすぎる」と話題となった原作アニメに負けないようにしようという、クリエイターたちのプライドのようなものを感じることができる作品であった。
正式配信がスタートしたら、ぜひとも一度プレイしてみてほしい。もし原作を知らない人でも、この熱き世界観の虜になること請け合いだ!
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | RPG |
---|---|
メーカー | EXNOA |
公式サイト | https://kabaneri-game.com/ |
公式Twitter | https://twitter.com/game_kabaneri |
配信日 | 配信終了 |
コピーライト | ©カバネリ製作委員会 / DMM GAMES / TriFort,Inc. All Rights Reserved. |
過去12時間のPV数が高いニュース記事
過去24時間のPV数が高い攻略記事
ツイート数が多い記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
【#コンパス】9月“A.D.D.F.強襲部隊≡9・C≡”シーズン中間発表!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『三國志 真戦』リニューアルを記念した楽曲“新戦”を公開。“戦国ロックの貴公子”大西洋平氏が作詞・作曲・歌唱を担当
『三國志 真戦』同盟兵器“工兵車”が新しく登場するアップデートを実施。リニューアル版をより深く理解できる先行体験動画も公開
【#コンパス】上方修正を受けたステリアが総合首位を獲得!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『グラポケ』リリース100日記念イベントが開幕。バニーガールとカジノディーラーがコンセプトの新衣装&新レジェンドキャラ“カイルム”、“サルキナ”が実装【グランサガポケット】