伊藤賢治氏完全監修の『聖剣伝説 -ファイナルファンタジー外伝-』サントラ発売開始

2016-01-31 00:00 投稿
スクウェア・エニックスから今冬配信が予定されている、プレイステーションVita、iPhone、Android 向けアクションRPG『聖剣伝説 -ファイナルファンタジー外伝-』(以下、『聖剣伝説-FF外伝-』)。
※【新作】リメイク版『聖剣伝説 -ファイナルファンタジー外伝-』配信開始! シリーズの原点がいま蘇る
今回幸運にも配信に先駆けて本作をプレイすることができたので、本記事でそのシステムや操作感のレポートをお届けしよう。
本作は、『聖剣伝説』(以下『聖剣』)シリーズ第1作目にあたる『聖剣伝説-FF外伝-』のリメイク作品。
![]() |
かつてゲームボーイ向けに発売されたオリジナル版のストーリーはそのままに、オリジナル版の作曲家である伊藤賢治氏による新たなアレンジ楽曲を使用。
さらにグラフィックや操作性にも大幅な変更を加え、まさしく“現代版”として生まれ変わらせた力作となっている。
リニューアルされたキャラクターデザインやトレーラーなどは、公式サイトでも確認することができるぞ。
さっそくプレイの感想といきたいところだが、まずは3Dにフルリメイクされたことで変容を遂げた本作のメインシステム部分の紹介をしておこう。
本作はオリジナル版同様、主人公やマップを俯瞰的に見る、見下ろしビューのアクションゲームとなっている。
マップは基本的に4角形のエリアに区切られており、画面左上のミニマップで自分の現在位置を把握することができる。
![]() |
画面のボタン以外の部分をタップし、そのまま指を動かせば主人公を自由に移動させることができる。
画面右下にある黄色いボタンは下が“攻撃ボタン”、上が“アイテム/魔法ボタン”となっており、これらをタップすれば攻撃などが発動する。
![]() |
また、画面右上にある、白い角で囲まれた3つの枠はショートカットボタンとなっており、アイテムや魔法をセットして使うことができる。
![]() |
![]() |
また、NPCに近寄ったときや、“仲間”が主人公に同行している際に表示されるフキダシマークをタップすれば、会話や“相談”を行うことも。
“仲間”が同行している際は、主人公との距離が離れていても関係なく“相談”することができる。
![]() |
![]() |
戦闘は王道のアクションRPGの様式にしっかりと根付いたものになっており、敵や敵の攻撃に当たらないように移動と攻撃を行っていく。
敵によっては飛び道具での攻撃を行ってくるので、敵が近くにいないからといって油断は大敵だ。
![]() |
剣は払いと突きの2種類の攻撃ができ、鎖鎌では全方位への攻撃も可能。このように装備する武器によって攻撃モーションや攻撃範囲が変化する。
また、斧で道をふさぐイバラを切ることができるなど、武器によってはマップ探索時に用いるものもあるぞ。
![]() |
そしてHPやMPの下に表示されている赤い“必殺技ゲージ”。こちらは攻撃をしないでいると貯まっていき、ゲージが最大になってから“攻撃ボタン”をタップすると強力な必殺技をくり出すことができる。
![]() |
![]() |
また、探索中には岩や一部の壁を壊すことができる“マトック”やカギのかかった扉を開くのに必要な“カギ”などのアイテムも重要となる。
アイテムは基本的に町などにあるショップで購入でき、購入に必要な“ルク”(=ゲーム内通貨)は敵を倒すことで自動的に手に入るぞ。
本作では敵を倒すとEXP(経験値)が手に入り、EXPを一定量集めれば主人公がレベルアップする。
![]() |
レベルアップ時には成長タイプを“戦士”、“モンク”、“魔導士”、“賢者”の4タイプから選択し、タイプごとで異なったパラメーターが成長する。
成長タイプはレベルアップごとに可能なので、一度戦士タイプを選んだらずっとそのまま、ということにはならない。状況に応じて必要な能力を伸ばすことができるのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さて、それでは筆者が本作をプレイした感想を述べていこう。
正直なところ、最初の本作のリメイクがプレイステーションVitaだけでなく、iPhoneやAndroidでもリリースされると聞いて、いわゆる“お手軽”なクオリティになるのではと危惧していたが、それは杞憂だった。
触ってみれば、マップの形状やサウンドの随所から、オリジナル版、そして『聖剣』シリーズをかなり尊重して作られたことが感じられる。まさにひとつの“ゲーム”として作りこまれた作品だ。
![]() |
![]() |
マップに配置された草木の形状や、『聖剣』シリーズの代名詞とも言える“ハーフリングコマンド”(※)、“ハーフリングコマンド”を開く際の効果音など、目や耳に入るすべてが懐かしく、そのいずれもが『聖剣』ファンにはたまらない演出といえよう。
※アイコンが円形に並んだメニュー。オリジナル版では使用されていなかったが、リメイクにともない本作にも起用された。
![]() |
また、本作は『聖剣』ファンはもちろんのこと、オリジナル版をプレイしていない人にも遊んでほしい作品だ。
オリジナル版が世に出たのは1991年、もはや25年前である。そのオリジナル版をいまになって遊ぶのは、3Dグラフィックに慣れ親しんだユーザーには難しいかもしれない(筆者としてはゲームボーイの2Dグラフィックも大歓迎なのだが)。
しかし、本記事の画像を見ても理解していただけるように、本作のグラフィックは見事にデフォルメがきいた3Dモデルで、幻想的な空気を壊すことなく、現代的なビジュアルに仕上がっている。
![]() |
![]() |
今回のリメイクは、“攻撃が当たったときの音が違う壁は壊せる”、“ツボを割るとその下に階段が隠れている”などの、非常にクラシックなRPG体験を、そしてなによりも、名作として語り継がれるその物語を体験する絶好の機会と言えよう。
ふだんスマートフォンで遊んでいるユーザーが本作に触れ、『聖剣』シリーズに興味を持ってくれれば、ファンとしては言うことなしだ。
真の意味での“スマートフォンで遊べる本格派ゲーム”である本作によって、昨今のスマートフォンゲーム市場にどのような変化が生まれるのか、という点も非常に気になるところである。
この記事に関連した記事一覧
過去12時間のPV数が高いニュース記事
過去24時間のPV数が高い攻略記事
ツイート数が多い記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
【#コンパス】9月“A.D.D.F.強襲部隊≡9・C≡”シーズン中間発表!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『三國志 真戦』リニューアルを記念した楽曲“新戦”を公開。“戦国ロックの貴公子”大西洋平氏が作詞・作曲・歌唱を担当
『三國志 真戦』同盟兵器“工兵車”が新しく登場するアップデートを実施。リニューアル版をより深く理解できる先行体験動画も公開
【#コンパス】上方修正を受けたステリアが総合首位を獲得!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『グラポケ』リリース100日記念イベントが開幕。バニーガールとカジノディーラーがコンセプトの新衣装&新レジェンドキャラ“カイルム”、“サルキナ”が実装【グランサガポケット】