『スパロボ』×『恐竜戦隊ジュウレンジャー』参戦秘話をキーマンが語る!【『スパクロ』インタビュー】

2015-10-30 14:00 投稿
満を辞してあの人気シリーズ『スーパーロボット大戦』がバンダイナムコエンターテインメントからスマホネイティブアプリで登場した。開発をセガゲームス、監修・シナリオ制作をB.B.スタジオが担当しており、そのクオリティーは折り紙付き。
筆者は『スパロボ』大好きロボットアニメバカなので、リリース前から、その期待度はかなりのものだったが、実際にプレイしてみると、その期待を裏切らない完成度であったと断言できる! 筆者が本作にハマった要因を、3つのポイントにわけてお届けしよう。
![]() |
『スーパーロボット大戦X-Ω』はいままでの『スパロボ』とはゲームシステムが大きく異なっている。「 シミュレーションRPGじゃないの? 」と驚いた方も多いだろう(かくいう私もそのひとりだ)。しかし安心していただきたい、ゲームをプレイすれば、『スパロボ』のDNAは脈々と受け継がれていることがわかるはず。
![]() |
『スパロボ』の醍醐味である、数々のロボットアニメのクロスオーバーストーリーは健在で、夢の共演がスマホでも楽しめる。ファンならにやりとできるクロスオーバーが満載で、ストーリーだけでも満足できる内容だ。
![]() |
![]() |
![]() |
筆者はなぞの多い主人公機体”ヴァンアイン”をめぐるストーリーの続きが気になって、ほぼノンストップでクエストを進行させてしまうほどのめりこんだ。
![]() |
![]() |
また、入手した各機体にまつわる物語を掘り下げる、”ユニットクエスト”も本作の魅力のひとつ。ユニットクエストはユニットの数だけ存在するので、いくらでも楽しめるというわけ。新たなユニットを手に入れるたびに、「このユニットではどんなエピソード楽しめるんだろう?」とワクワクが止まらない!
![]() |
![]() |
バトルシステムはラインオペレーションバトルを採用。本作の戦闘システムで、筆者がとくに『スパロボ』だなと思ったのが、必殺スキルと精神スキルという要素だ。
必殺スキルはコアと呼ばれるアイコンを、集めることで発動させることができる大技。このコアは通常のスパロボの気力のように、敵を倒して貯めていく。つまり本家と同じく、後半になればなるほど強力な技が発動できるというわけだ。必殺スキルはユニットごとに、特性や範囲が違っており、強力な攻撃技から相手のステータスを低下させる技までバリエーションは豊富。
![]() |
![]() |
この必殺技は別のユニットで連続発動させると”クロスコンボが発生し”威力が上昇する。5機連続で発動させると超強力な”Ωクロス”が発生するぞ。発動が難しい分Ωクロスがボスに決まったときの爽快感はたまらない。
![]() |
『スパロボ』シリーズでおなじみの要素の精神コマンドも、リアルタイムでいつでも発動できる精神スキルとして搭載されている。精神スキルとはパイロットが持つ特殊能力で、戦闘中いつでも1回だけ発動可能。なお、複数の精神スキルを持つパイロットは自由に変更できる。精神スキルを序盤に使用し、ボス戦での体力を温存するか、それとも終盤に使用してボス戦を優位に進めるか、本家『スパロボ』同様、戦略が問われるシステムだ。
![]() |
また、オートモードでも、必殺スキルや精神スキルはプレイヤーが任意のタイミングで発動できる。司令官のような立場で戦況を見守り、ここぞという場面で強烈な一手を放つといった遊び方も。
『スパロボ』といえば、自分の好きな機体を、プレイヤーの好みに合わせて強化できるところも魅力のひとつ。本作はおなじみの改造や強化パーツ以外にも、独自のさまざまな強化要素が存在する。
まずユニットのレベルは戦闘だけでなく、合成でもあげることができる。アプリゲームを遊んでいる人にはおなじみだが、いつもの『スパロボ』にはない要素のひとつだ。手っ取り早く強化することができるので、新しくユニットが手に入ったがレベルが低いのでしばらくメインでは使えない……なんてこともなし。
![]() |
さらに同ユニットを合成すると限界突破し、レベル上限や改造上限が開放されるぞ。限界突破することで、お気に入りのユニットのレアリティが低くても、強力な戦力へ。同じユニットが被っても有効活用できるというわけ。
![]() |
![]() |
ロボットアニメの夢の共演、強力な必殺スキル、好きなユニットの育成など、『スパロボ』好きの筆者でも、新たな形の『スパロボ』として楽しめたのが本作だ。シミュレーションRPGじゃないのか、と思っている人、ぜひ遊んでこの新たな『スパロボ』を体感してほしい。
参戦作品もおなじみの作品から、新しい作品まで幅広く取り扱っているから、どんな世代の人も自分のお気に入り機体を見つけてプレイできるはずだ。またロボットアニメは好きでも、シミュレーションRPGは難しそうで敬遠していた人もいるのではないだろうか? そんなひとにも是非プレイしてもらいたい。オートバトルもあるから、!どんな人でも楽しめるぞ!『スパロボ』ファンやロボット好きなら一度は遊んでみるべし!
最後に、個人的に使っているオススメユニットをご紹介。序盤にどのユニットを使ったいいのか迷っている人は、参考にしてみよう。
SSRマジンガーZ
期間限定でSチップと交換できるユニット。アタッカーだが装甲が厚く、初心者にも扱いやすい。また必殺技のコストも低いのでΩクロスにもつなげやすいユニットだ。
![]() |
Rヴァンアイン
本作の主人公機体で、ゲーム開始と同時に手に入るユニット。その真価はなんといってもコストが0なところで、編成に苦しむ序盤~中盤では頼もしい。
![]() |
R氷竜
Rユニットの中でも比較的序盤に手に入りやすいユニット。ユニットクエストで習得できるアビリティ”スロウ攻撃”は、敵ユニットの行動を遅くする強力な効果を持つ。
![]() |
CビューナスA
精神スキルの信頼は序盤に不足しがちな回復効果を持つ。コストも2と軽いので、回復したいタイミングで控えから出す、といった戦法も取れる。コストに余裕があればRに変更しよう。
![]() |
(C)賀東招二・四季童子/ミスリル
(C)カラー
(C)サンライズ
(C)SUNRISE・BV・WOWOW
(C)SUNRISE/PROJECT GEASS Character Design (C)2006 CLAMP・ST
(C)SUNRISE/PROJECT GEASS Character Design (C)2006-2008 CLAMP・ST
(C)サンライズ・プロジェクトゼーガ
(C)創通・サンライズ
(C)ダイナミック企画
(C)東映
(C)BANDAIVISUAL・FlyingDog・GAINAX
(C)PRODUCTION REED 1981
(C)PRODUCTION REED 1983
(C)PRODUCTION REED 1985
(C)BONES/STAR DRIVER製作委員会・MBS
(C)2004 河森正治・サテライト/Project AQUARION
(C)2005 BONES/Project EUREKA
※画面は開発中のものです。
この記事に関連した記事一覧
過去12時間のPV数が高いニュース記事
過去24時間のPV数が高い攻略記事
ツイート数が多い記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
【#コンパス】9月“A.D.D.F.強襲部隊≡9・C≡”シーズン中間発表!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『三國志 真戦』リニューアルを記念した楽曲“新戦”を公開。“戦国ロックの貴公子”大西洋平氏が作詞・作曲・歌唱を担当
『三國志 真戦』同盟兵器“工兵車”が新しく登場するアップデートを実施。リニューアル版をより深く理解できる先行体験動画も公開
【#コンパス】上方修正を受けたステリアが総合首位を獲得!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『グラポケ』リリース100日記念イベントが開幕。バニーガールとカジノディーラーがコンセプトの新衣装&新レジェンドキャラ“カイルム”、“サルキナ”が実装【グランサガポケット】