オリジナルミュータントチームでバトルに挑む 『X-MEN BATTLE OF THE ATOM』プレイレポート

2014-05-16 12:00 投稿
人気アメリカンコミックス『X-MEN』を題材としたソーシャルゲーム『X-MEN BATTLE OF THE ATOM』が好評配信中。
今回は、そのゲームシステムについて紹介していこう。本作は、以前紹介したとおり、『X-MEN』生誕50周年を記念した企画であり、同名の『X-MEN』のクロスオーバー(マーベルコミックスでは、『X-MEN』に関係するタイトルが複数存在し、世界観を共有しながらも別の物語が進行しているが、大型の事件が発生するとそれら複数の誌面がひとつの物語で展開することがあり、それをクロスオーバーと呼ぶ)作品をベースとしており、ストーリーも原作コミックスに準拠して進行する。
ゲームの基本システムは、日本のソーシャルゲームでもお馴染みのカードバトルスタイル。カードには、過去50年にわたって連載され続けて来た『X-MEN』に登場するミュータントが描かれており、メジャーなものからマイナーなものまで、そのほとんどを網羅しており、カードを集めることで戦力を充実させていくことになるのだ。
各ミュータントカードは、ミュータント能力に応じた形で、PHYSIOLOGY(物理的な攻撃)、ENERGY(光線などのエネルギー攻撃)、MENTAL(テレキネシスなどの超能力攻撃)の3つのパワータイプに分類されていて、組み合わせて使用することで大きなダメージを与えることや、防御能力を高めることができるのだ。また、それぞれのカードをアイテムやカード同士の合成によって強化することもできる。
![]() | ![]() |
バトルをするためには、手持ちのミュータントカードから10枚をセレクトしチームを編成しなくてはならない。このミュータントチームの編成が、このゲームの大きな鍵と言っていいだろう。
『X-MEN』は、主軸となるX-MEN以外に、複数のミュータントチームが存在している。それは、善と悪という大きなくくりに始まり、じつに多数のチームが存在するのだ。例えば、かつてのX-MENは2チーム制でゴールドストライクチームとブルーストライクチームに別れていたことがあれば、別チーム的なX−フォースやX−ファクター、若手のミュータントだけで編成されたジェネレーションXやNEW X-MENなどがあり、悪のミュータントもマグニートーが率いるブラザーフッドやアコライツ、Mr.シニスターが率いるマローダーズ、さらには反ミュータント主義者であるリーバーズなどなど、まだまだ沢山のチームが存在している。また、チームだけでなく、相棒や恋人同士という組み合わせもあるので、その人間関係はかなり複雑だ。
さらに、これらチームはメンバーが敵味方入り乱れる形で入れ替わっており、かつての敵が味方になり、味方が敵になるという状況がいくつも起こっている。
こうした、X-MENの世界観だからこそ起こり得る、特殊なチーム編成が、ゲーム性に大きく関係しているのがポイントだろう。
チーム編成やキャラクターを組み合わせて攻撃に使用すると、組み合わせボーナス的な特殊効果が発動するのだ。つまり、X-MEN知識が高いほど、特殊効果を得られるチームを作ることができる。
![]() | ![]() |
先に述べた3つパワータイプ、そしてチーム編成を考慮しながら、チームコスト内に収まる形でカードデッキ=自分だけのX−チームを構築してバトルに挑むのがこのゲームに置ける戦略性のたかさを備えた面白さと言えるだろう。
ミュータントカードは、ミッションモードの進行中に手に入れたり、ガチャによって手に入れることができ、もちろん強さが異なるレアリティも存在する。
各ミュータントに関しても、有名クリエイターが描いたアート有り、活躍時期によってコスチュームや能力が変化したミュータントありと、1キャラクターで複数のバリエーションも用意されているのも嬉しい。
![]() | ![]() |
自分でチョイスしたX-チームはデッキごとに保存することができるので、ミッションや他のユーザーとバトルを行うX vs Xモードなど、状況に合わせて組み替えて保存しておけるので、戦略性重視のチームやお気に入りキャラクターによるドリームチーム、こだわり抜いて原作のお気に入りチームを再現するなど、多彩なキャラクターが存在するからこそ楽しめるカードバトルとなっているのだ。
![]() |
この記事に関連した記事一覧
過去12時間のPV数が高いニュース記事
過去24時間のPV数が高い攻略記事
ツイート数が多い記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
【#コンパス】9月“A.D.D.F.強襲部隊≡9・C≡”シーズン中間発表!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『三國志 真戦』リニューアルを記念した楽曲“新戦”を公開。“戦国ロックの貴公子”大西洋平氏が作詞・作曲・歌唱を担当
『三國志 真戦』同盟兵器“工兵車”が新しく登場するアップデートを実施。リニューアル版をより深く理解できる先行体験動画も公開
【#コンパス】上方修正を受けたステリアが総合首位を獲得!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『グラポケ』リリース100日記念イベントが開幕。バニーガールとカジノディーラーがコンセプトの新衣装&新レジェンドキャラ“カイルム”、“サルキナ”が実装【グランサガポケット】