【MWC2014】メルセデス・ベンツに装備されたスマホ連携システムがかっこいい

2014-02-25 14:59 投稿
スペイン・バルセロナで現地時間2014年2月24日から27日にかけて開催中の、世界最大級のモバイル通信関連の発表会“Mobile Wolrd Congress 2014(WMC2014)”。
現在、スマートフォンのOSと言えば、アップルのiOSとグーグルのAndroid OSで二極化されており、両社が日々凌ぎを削り合ってシェア争いを行っている。そんな中、この二大勢力に風穴を開ける一手となりうるのが、米非営利団体のMozilla Foundation(以下、モジラ)が開発したFirefox OSだ。
![]() |
そもそもFirefoxと言えば、無償で入手・利用することができるオープンソースのWebブラウザソフト。記者も安定した高速な動作を感じられるため、仕事やプライベートでも使用している。スマートフォンアプリとしても配信されていて、ブラウジングソフトとして利用されている方もいるのではないだろうか。
では、なぜFirefox OSがクルーなのか?
その理由は、Firefox OSを搭載した端末がすでに、欧州、南米の新興国を中心に15ヵ国で展開されており、その販売戦略が“まだスマートフォンを手にしたことがない”人たちをメインターゲットとしているところ。中国のメーカーであるSpreadtrumとの提携を発表し、わずか25米ドル(約2500円)という非常に安価なリファレンスモデルを販売する予定だ。
![]() |
![]() |
そして、オープンソースのHTML5ベースのWeb技術でアプリケーションなどの開発が行えるという点。これにより、キャリア側、メーカー側がFirefox OSに開発・展開しやすい環境ができているというのだ。
すでに楽天やリクルートが、Firefox OS向けのアプリをそれぞれ提供すると報じられていて、KDDIにいたっては、日本国内におけるFirefox OS搭載端末を2014年度中に製品化する意向を発表している。
MWC2014は合計で7機種が発表され、そのうち4機種がブースに展示されていた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
安価で、供給するアプリケーションも開発しやすいとなれば、ますます新興国へのFirefox OS搭載スマートフォンの普及率は上がるのではないだろうか。※各端末のスペックを追加
※2014年2月25日に追記
さて、Firefox OSを搭載した端末の場合、アプリのダウンロードはどのように行うのか? ブースのスタッフに聞いたところ、iOSでいうAppStoreやAndroidでいうGooglePlayなどのアプリをダウンロードするストアがちゃんと用意されているようだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この記事に関連した記事一覧
【MWC2014】メルセデス・ベンツに装備されたスマホ連携システムがかっこいい
【MWC2014】サムスンブースで見つけたGalaxyゲームパッドに恋をした
【MWC2014】ドコモとKDDI(au)のトップが堂々の基調講演
【MWC2014】Facebookのいちばん偉い人 マーク・ザッカーバーグがいま考えてること
【MWC2014】ついに開幕した世界最大のモバイル系イベント“Mobile Wolrd Congress 2014”
過去12時間のPV数が高いニュース記事
過去24時間のPV数が高い攻略記事
ツイート数が多い記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
【#コンパス】9月“A.D.D.F.強襲部隊≡9・C≡”シーズン中間発表!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『三國志 真戦』リニューアルを記念した楽曲“新戦”を公開。“戦国ロックの貴公子”大西洋平氏が作詞・作曲・歌唱を担当
『三國志 真戦』同盟兵器“工兵車”が新しく登場するアップデートを実施。リニューアル版をより深く理解できる先行体験動画も公開
【#コンパス】上方修正を受けたステリアが総合首位を獲得!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『グラポケ』リリース100日記念イベントが開幕。バニーガールとカジノディーラーがコンセプトの新衣装&新レジェンドキャラ“カイルム”、“サルキナ”が実装【グランサガポケット】