
【注目アプリレビュー】スカッと爽快なアクションRPG『魔女と勇者II』でストレス発散!
2012-12-17 15:24 投稿
●魔女と勇者の大冒険がパワーアップして帰ってきた!?
ファミコン風のレトロなグラフィックと、爽快なアクションで高い評価を受けた『魔女と勇者』。あの戦いから1年後を舞台とした続編『魔女と勇者II』では、お手軽だったゲーム内容をそのままに、幅広い戦術とやり込み要素が大幅パワーアップ! 前作から順番にプレイした方がより楽しめることは間違いないが、それぞれが独立した短編的な作りになっているため、本作から遊んでも十分楽しめるぞ。
![]() | ![]() |
▲前作からストーリーが続いており、平和に暮らしていた魔女と勇者の下へ“まおう”からの果たし状が届く。メンツを大事にする勇者は怒り、面倒くさがって石化した魔女を連れて戦いを挑むが……序盤ステージはおなじみの2人で冒険。 |
![]() | ![]() |
▲そして月日は流れ……、“だいまじょ”から2人が“まおう”との戦いに敗れたと告げられる“ちびまじょ”と“ちびゆうしゃ”。こうして新登場のチビコンビは、前作の主人公たちを助け出すために“まおう”の城をめざして旅立つのだった。 |
●魔女をねらってくるモンスターを勇者で迎え撃て!
本作の基本的なルールは、画面の周囲から魔女に向かってくるモンスターを、勇者の体当たりで倒すだけと単純明快。それぞれに黄色の体力ゲージがあって、勇者は倒されても一定時間で復活可能だが、魔女を倒されるとゲームオーバーになってしまう。その下にある赤色の魔法ゲージは、満タン状態になると魔女の魔法が発動して、ゲージが切れるまで強力な範囲攻撃でモンスターを蹴散らせる。ただし、魔法ゲージをためるには、モンスターが落とした“てきのち”が必要不可欠。勇者の体当たりで魔女を守りながら魔法ゲージをため、強力な魔法をどう使うかが攻略のポイントになるぞ!
![]() | ![]() |
▲青色のパッドで勇者を操作し、体当たりでモンスターを攻撃。背後から体当たりすると、赤エフェクトが出てダメージがアップ! 勇者が倒されるとダウン状態となって、一定時間で復活する(魔女の接近で復活時間が短縮!)。 |
![]() | ![]() |
▲赤色のパッドで魔女も操作できるが、移動速度が遅く体当たりダメージも小さい。魔法は2タイプ4種類あって、風系を選択すれば移動可能(アイコンで切り替え)。勇者と接触することにより、魔女側へ魔法ゲージを吸収できる。 |
さらに勇者が“せいけん”を持った状態なら、その力を解放した必殺技も使用可能。光った状態の王冠アイコンにタッチすると力が解放され、勇者は体力ゲージが全回復して無敵状態へ。同時に魔女も強化されて魔法が使い放題となるため、モンスター群やボスを一気に押し戻してピンチを切り抜けられる。また、後半ステージで“せいたて”を手に入れれば、勇者がモンスターの魔法でダメージを受けなくなる。この際に魔法ゲージもたまるので、できるだけ魔女をガードしよう。
![]() | ![]() |
▲一定数のモンスターを倒すことにより、勇者サイドの王冠アイコンが点灯(次ステージへ持ち越し可能)。力の解放は連続して使えないため、ピンチになったら使えるよう温存が基本。勇者と違って魔女は無敵状態にならないので要注意だ! |
●クリアー前にゴールドと経験値アイテムを要回収!
各ステージに出現するボスを退治すれば、見事クリアーとなって次ステージへ。複数のボスが出現するステージでは、いずれか1体(もっとも強い大型モンスター)がボスに設定されている。クリアーすれば経験値とゴールドが手に入るワケだが、あくまでもステージで集めたアイテム分だけ。ボーナス加算されるのも初回だけなので、クリアー前に経験値やゴールドアイテムを回収しないと大損してしまう。ゴールドについては、ステージ選択画面で“おみせ”を選ぶことによって装備のレベルアップが可能。レベルアップの優先順位は、攻撃力&防御力(勇者)と風魔法(魔女)から上げること。移動速度も速い方がいいのだが、それだけ操作ミスしやすくなる点に注意。様子を見ながら少しずつレベルアップしよう。
![]() | ![]() |
▲いくらモンスターを倒しても、アイテムを回収しないと経験値&ゴールドは増えない。これらを稼ぐ場合は、ボスを誘導しながら回収すればいい。また、“まじょのつえ”を手に入れた後は、“つよさ”画面で装備魔法の種類を切り替えられる。 |
●プレイスタイルにあった戦術を組み立てよう
『魔女と勇者II』でもっとも変わったのは、やはり“ちびまじょ”を自由に移動できること。これによって“魔女をおとりにして、勇者で背後から攻撃”や“勇者で退路を開いて、魔女が乱戦から脱出”など、プレイヤーの戦術も大きく幅が広がった。とはいえ、極端に移動速度と役割が違う2キャラを同時操作するのは、思った以上に至難の業。端末の縦持ちで同時操作にストレスを感じる場合は、片手で魔女と勇者を交互に動かした方が操作ミスも減るので試してほしい。
ちなみに続編モノだけあって難易度は上がっているものの、キャラ&装備レベルの上限も上がっているので、実際はアクションが苦手な人でも大丈夫。さらに物足りない人向けとして、むずかしいモードやモンスター図鑑などのやり込み要素を標準装備。前作で物足りなさを感じた人であれば、満足すること請け合い。2012年12月17日現在セール価格で配信されているので、ぜひともお試しあれ!
![]() | ![]() |
▲石化しない“ちびまじょ”は自由に移動可能。モンスターを手際よくまとめれば、火系の貫通魔法で一網打尽にできるぞ! ちなみにモンスター“ずかん”を解放する“カギ”アイテムは、ステージクリアーするごとに1個ずつ増えていく。 |
魔女と勇者II
- メーカー
- rsf
- 配信日
- 配信中
- 価格
- 170円[税込]
- 対応機種
- iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 5.0 以降が必要
- コピーライト
- (C) 2012 rsf
- 備考
- 2012年12月17日現在85円[税込]で配信中
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります
Amazon人気商品ランキング 一覧を見る
ピックアップ 一覧を見る
ニュース記事ランキング(毎時更新)
過去12時間のPV数が高いニュース記事
攻略記事ランキング
過去24時間のPV数が高い攻略記事
- 1
【#コンパス攻略】初心者がゲーム序盤で失敗しないために知っておきたい7つのポイント
2017-01-12 15:11 - 2
【クラロワ攻略】近接攻撃ユニット一覧
2016-07-07 23:03 - 3
『フェスティバトル』ルシファー&シャルロットの水着スタイルが登場!公式生配信“フェスバ エンタメディア”第2回まとめ
2024-09-16 21:00 - 4
『ドラクエウォーク』守護天使から守り人に転生! 主人公のみ“おうえん”が引き継がれていました 【プレイ日記第665回】
2023-10-27 12:00 - 5
『Plague Inc.‐伝染病株式会社‐』攻略(第1回) 全ステージクリアーまでの基本戦略
2013-10-02 18:42 - 6
【ポケモンGO攻略】ボックスがいっぱいになったとき博士に送っていいポケモンはどれ?
2016-07-28 15:47 - 7
【ドラクエタクト攻略】優先してランク9まで育てたいおすすめキャラクター(2024/7/16最新版)
2024-07-16 19:00
ツイート数ランキング
ツイート数が多い記事
最新記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
【新作】カジュアルに楽しく逃げゲーが遊べる!『約束のネバーランド~狩庭からの脱走~』は、非対称型対戦系ゲーム初心者にもオススメ!
2021-04-26 13:10【先行プレイ】食玩チックなフィギュアがかわいすぎる!スマホで遊ぶ“超次元トイ・サッカー”『イナズマイレブン SD』
2019-12-27 15:00【新作】ふにゃふにゃ人間を操れ!マルチプレイ対応のアクションパズルゲーム『ヒューマン フォール フラット』
2019-09-03 14:27【配信開始】指一本で本格的なアクションバトルを!これが新世代乱闘系アプリ『ブレイドスマッシュ』
2018-09-27 12:21【新作】アイドルのプロデューサーは世界を守る調停者!? 中二病設定全開のアイドル育成ゲーム『青空アンダーガールズ! Re:vengerS』
2018-09-04 16:58