
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/34067/c49a0d76f5ac9df89f1de1d789e037604.png?x=767)
- 周回…とくぎの攻撃範囲や射程、いどう力をおもに評価
- 闘技場・高難易度…特性や特技による火力の出やすさ、耐久性を考慮した上での評価
- (◎>〇>△)の3段階で適正度の高さを示している
魔王ガルゲオスの評価
◆周回適正:◎
物理・息・呪文・基本特性では体技攻撃とすべての攻撃手段を扱える万能な性能。攻撃とくぎはすべて広範囲攻撃で隙も無く、非常に使いやすい。
1体編成するだけでも劇的に周回速度が変わるので、優先して編成するとよい。
◆闘技場・高難易度適正:◎
狂化状態になる“狂化・天”が強力。火力の出るとくぎを優先して使う行動制限がついてしまう代わりに次のターンで大ダメージを与えられる。ガルゲオス自体はこれをバフ効果として使え、敵に対しては“狂化・魔”でデバフや妨害として使うことが可能だ。
攻撃とくぎでは“ラグナヘイズ”が非常に強力。無属性の息特大ダメージによる圧倒的な火力と被HP回復効果を2段階下げる効果により、耐久力の高い敵を軒並み対策できる。デバフの効果は確定発動となっているので、耐久するのは困難。残った場合でも仲間が行動する際には倒しやすい状態となるのでリアルタイム対戦や闘技場はもちろんのこと、ギルド大会などの防衛線でもトップクラスに使いやすい。
有効的に使うのであれば、少年テリーや精霊ルビスなどのすばやさが高いキャラクターによる先手での火力サポート、もしくは広範囲攻撃ができる大魔王や勇者レックなどを編成して“ラグナヘイズ”後の追い打ちで仕留めるといったメンバーが組めるとより使いやすくなるだろう。
魔王ガルゲオスのステータス詳細
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/34067/c1f1b640499174fc9bc2fa2c5bc08c55.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/34067/dc966e44ccbb9cd224d3e8bc9e10f48f.png?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/34067/ec31e0a57f24dff3c6964bf8697a13e0.png?x=767)
今引くべきスカウトは?
- 勇者エイト ピックアップSPスカウト(2025/4/25/06:59まで)
- 6回限定! 冒険応援セレクトSPスカウト(2025/2/27/06:59まで)
現環境で狙うなら汎用性を踏まえて勇者エイト ピックアップSPスカウトが圧倒的におすすめ。
全属性が扱える強力な物理とくぎやパーティーに合わせやすい特性が揃っており、最初から戦力として活躍できる。状況に合わせて使える“モンスターよび”も強力で替えが聞きにくい点があるなど、希少性も高いので最優先で確保しよう。
勇者エイトを入手した上で余裕があるなら、引き続き6回限定! 冒険応援セレクトSPスカウトを引いておくのがおすすめ。こちらのスカウトは普段使いから高難易度まで活躍するキャラクターが多くラインアップされている。とくに少年テリーやロトの血を引く者、天雷の勇者アンルシアやダークドレアムなどは高難易度で非常に出番が多いため、できる限り確保を目指そう。
どんな人が魔王ガルゲオス ピックアップSPスカウトを引くべきか
今回登場した魔王ガルゲオスは、対人戦向けの強力なアタッカー。攻撃手段が多彩で敵の特性に合わせての対応が可能。とくに“ラグナヘイズ”はかなり強力で開幕から使用可能なため、先手を取れれば一気に敵戦力を落とせるチャンスを作りやすい。
魔王ガルゲオス自身は耐久力も非常に高く、物理・息・呪文耐性の2段階上昇にダメージ軽減30%、覚醒スキルによる状態異常解除と10ターンの間の偶数ターンの際にHP・MP回復など、防御性能も豊富だ。
リーダー特性も物理・呪文・息・体技の威力10%アップとすべての攻撃手段にバフがかかるので仲間も恩恵を受けやすく、組み合わせ自由度が高いのも魅力。対人戦においては勝率に深く関わるほどの性能を持つため、リアルタイム対戦や闘技場などに力を入れていきたいなら、最優先で確保したいキャラクターといえる。
使用するなら、“憎悪のチカラ”が発動する1凸が最低ライン、高難易度・対人戦を意識して使用するなら“ニンゲンへの怒り”が発動する3凸のラインまで狙うとよい。