
今回扱うのは、ドリルを強化しながらひたすら地下を掘り進める『CARRION』。
比較に使用したのはiOS版とPC版。ゲーム紹介ではiOS版の画像を使用していく。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/33735/a7c2b8d3cc05a921b120bc9e1ba948210.jpg?x=767)
iOS:無料
Android:無料
※序盤のみ無料でプレイ可能
※本編の解放は1100円(税込)
PS4:2090円(税込)
スイッチ:2050円(税込)
Xbox:2350円(税込)
PC(Steam):2300円(税込)
※無料体験版あり
『CARRION』とは
・触手系生命体を操るメトロイドヴァニア
・人間を食い散らかしながら探索を行う
・一方的に攻めるだけでなく攻防の駆け引きも楽しめる
スマホ版と他機種版の違い
・スマホ版は序盤を無料でプレイ可能
・スマホ版はDLC込みで他機種版より安価
・操作性やゲーム内容についてはほぼ同様
襲う側の立場でホラーアクション
『CARRION』は、研究所に閉じ込められた無数の職種を持つ生命体となり、人間たちを暴虐的に食い散らかしながら研究所の探索を行う、リバース・ホラーアクションだ。
触手を伸ばして縦横無尽に駆け回る、ひと味もふた味も違ったメトロイドヴァニア作品として楽しめる。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/33735/a8b8296823a7b34cab77cdd4a536f367c.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/33735/aadade84946b42199c983ed68a858cfd0.jpg?x=767)
ゲーム開始時から触手を使って人間を捕食することができ、より多く捕食することで細胞を増殖させより巨大になっていくことが可能だ。
ただし人間サイドも無抵抗に食べられるだけでなく、重火器を使って反撃を行ってくる。
基本的な戦力では圧倒できるものの、銃撃を受けすぎると生命体は徐々に小さくなり、最終的には死亡してしまう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/33735/a86d10801dcaf1af6fc9c79dc7661ba4d.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/33735/a92fefb6f504e13d7da7d91d2a6ead760.jpg?x=767)
各地にはバイオマスと呼ばれるポイントが点在しており、アクセスすることでセーブポイントとなるほか、新たな道が開けることもある。
また、DNAを格納した容器を発見して撮り込めば、隙間から体の一部を飛ばすアクションや強固な壁を破壊する体当たりなども可能になる。
これらのアクションを発見することで、それまでは進めなかった道の探索が可能になり、その先でさらなるアクションが……、といった具合に開拓しながらの探索が楽しめる。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/33735/af5224af68c7e4cb782b7f4fae8856e73.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/33735/a314ffe3e2424a6026a55c3375ed50894.jpg?x=767)
スマホ版は序盤を無料で体験可能!
本作はスマホ版と他機種版とで同様のゲーム内容が用意されており、スマホ版は序盤のステージだけなら無料でプレイ可能だ。
本編を購入するための課金額も他機種版の定価に比べると安くなっており、購入すればDLCやボーナスレベル(ステージ)もプレイ可能となる。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/33735/aef2a87dc9a99bebae651037d76eb32f0.jpg?x=767)
本作は触手を伸ばして移動や攻撃を行うとあり、操作性は独特のものとなっている。
PS4版やスイッチ版などでは左右のスティックを使って移動や伸ばす触手の操作を行い、R2ボタンなどで掴む動作を行う。
PC版はマウスを使う場合は左クリックで移動、右クリックで触手を使ったアクションを行う。
スマホ版は画面左側で移動操作、右側で触手の操作を行い、扉や人間を掴むといったアクションは触手を伸ばせば自動で行われる。
どの操作もそれぞれに本作の独特な挙動を楽しめる。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/33735/ad9907a9ca7423bc5feaab26869aa566f.jpg?x=767)
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/33735/a3f1a5de739e028f4fee0404a1a600a0e.jpg?x=767)
スマホ版でも問題なくプレイできる本作だが、デフォルトの言語設定は英語となっている。
日本語でプレイする場合は、オプション内のGameplayにあるLanguageから日本語(JP)を選択しよう。
![[IMAGE]](https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu_app/33735/aa0a1a8afa2b48904bbcfe06968123657.jpg?x=767)
プレイスタイルで選ぶべし!
本作はスマホ版、他機種版ともにほぼ同様のゲーム内容をプレイできる。
操作性についても、スマホ版で極端に苦労するといったこともない。
どのデバイスで遊ぶか迷った際は、移動中に遊ぶならスマホ版、腰を据えて遊ぶならPCやPS、Xbox版、その両方の選択肢が欲しければスイッチ版、といった具合に選ぶといいだろう。
単純に価格の面で言えば、DLC込みで他機種版の本編価格よりも安く購入できるスマホ版がオススメだ。