【崩壊スターレイル】Ver.1.4“冬の夢から目覚めて”に新キャラ★5鏡流、★5トパーズ&カブが登場、ゼーレも復刻登場
2023-09-29 23:08
2023-08-14 16:10 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
崩壊:スターレイル
『崩壊:スターレイル(以下、スターレイル)』の攻略をお届け。均衡レベルが上がり、キャラクターをレベル上限が伸びるにつれて、大量に必要となる昇格素材や経験値アイテム。全員をいっしょに育成しようとすると、信用ポイントも足りなくなってきたりと多くの時間と開拓力がかかってしまう。
そこで今回は、優先して育てておきたいキャラクターをまとめてご紹介。通常戦闘から疑似花萼、侵蝕トンネル、凝結虚影、歴戦余韻などを考慮して作成しているので育成する際の参考にどうぞ。
【優先して育てたいキャラ】
メインアタッカーとして活躍するキャラクターを最優先に育てよう。
◆ゼーレ(★5・巡狩・量子)
敵を倒すと追加ターンに加え、与えるダメージが上昇する“増幅状態”というバフを獲得できる量子属性のキャラクター。そのため、追加ターンではより高火力な攻撃を繰り出せるようになる。
また、必殺技で倒したときも追加ターンを得られるため、うまくいけば【攻撃→追加ターン→必殺技→追加ターン】といったように4回連続して攻撃することも可能だ。
複数の敵が相手でも高い攻撃力と再行動できる天賦効果によって知恵と同じ働きができ、通常戦闘から周回、ボス戦までさまざまな場所で活躍。敵を一撃で仕留められるようにするためにも、とくに優先して育てていきたい。
◆彦卿(★5・巡狩・氷)
戦闘スキルで獲得できる“智剣連心”を駆使して戦う氷属性のキャラクター。智剣連心は、付与されていると会心率と会心ダメージの上昇に加え、確率で敵から狙われなくなったり、氷属性の追加攻撃も発動したりと彦卿を使用していくうえで重要な能力だ。
また、必殺技を発動すると自身の会心率の上昇、さらに智剣連心が付与されていれば会心ダメージも増加と、まさに会心性能に特化したキャラといえる。智剣連心は1ターンのみの効果となるため、必殺技を発動する際は必ず戦闘スキルを事前に使用しよう。
凝結虚影や歴戦余韻のようなHPの多い敵との戦いで、高倍率の会心率と高火力の会心ダメージを活かすことができる。
◆丹恒(★4・巡狩・風)
減速状態の敵に高火力の必殺技を叩き込める風属性のキャラクター。初期からいるため、癖があまりなくメインアタッカーとして誰でも使いやすい性能をしている。ゼーレや彦卿が仲間になっていない場合は最優先で育成しておこう。
また、丹恒は必殺技を発動する際、敵が減速状態ならそのダメージ倍率を大きく伸ばすことができるのも特徴だ。自身の戦闘スキルでも、敵の速度を下げることが可能だが会心が発生した場合のみと多少安定性に欠けてしまう。
戦闘スキルと必殺技によって速度デバフを付与できるヴェルトとの相性が非常によく、確実に火力が増した丹恒の必殺技へと繋げることが可能だ。さらに敵の風属性耐性を貫通する天賦効果も持っているため、風属性が弱点の敵において活躍できる。
◆素裳(★4・巡狩・物理)
敵を弱点撃破することで性能を発揮する物理属性のキャラクター。敵が弱点撃破されると速度が上昇したり、戦闘スキルでダメージを与えた際、弱点撃破状態なら物理属性の追加ダメージを与える“剣勢”効果が必ず発動したりと、弱点撃破された敵に対して強力な効果を発動する。
また、必殺技では敵を攻撃しつつ自身の行動順を早められたり、攻撃力の上昇、剣勢の発動回数増加といったさまざまなバフも獲得できたりと、手数を増やし確実に敵の弱点を狙っていくというスタイルが魅力的。基本的には弱点撃破によって強くなるキャラクターなため、物理属性を苦手とする敵において有利に立ち回ることができる。
◆景元(★5・知恵・雷)
全体攻撃を得意とする知恵でありながら、召喚した神君によって単体攻撃も可能な雷属性のキャラクター。神君の攻撃ヒット回数は景元の戦闘スキルや必殺技によって増やすことができ、最大10回ランダムな敵にダメージを与えられる。
ランダムではあるものの、敵が1体だけであれば、攻撃がすべて集中し靭性やHPを一気に削ることができるといった、実質巡狩のような感覚で戦うことも可能だ。周回することの多い疑似花萼はもちろんのこと、侵蝕トンネルや凝結虚影といった強敵との戦闘など幅広く活躍できる。
◆姫子(★5・知恵・炎)
敵全体に追加攻撃する炎属性のキャラクター。味方または自身が敵を弱点撃破するごとに姫子がチャージを獲得し、最大3つまで貯まると追加攻撃が発動する。通常の敵が多く出現し連続して戦うことの多い疑似花萼との相性が非常によく、周回の効率化を図ることが可能だ。
また、追加攻撃によって弱点撃破した場合もチャージがカウントされ、最大まで貯まった状態でつぎの戦闘が始まると、敵・味方の行動順関係なく最初に追加攻撃が発動する。チャージのタイミングがうまく噛み合うと姫子の追加攻撃だけで周回を終わらせることもできるようになったりと、育成しておいて損はない知恵のキャラクターだ。
味方をサポートするキャラクターも編成に必須。
基本的には、メインアタッカーとなる“巡狩”を主軸に、サブアタッカーに“知恵”、サポーターに“調和”か“虚無”を採用し、ヒーラーの“豊穣”を入れた編成が組めると、どんな敵との戦闘でも対応しやすいのでおすすめ。
別記事でも紹介しているのでそちらも参考にしてほしい。
◆ナターシャ(★4・豊穣・物理)
開拓レベル14以降のストーリーを進めることで仲間になる回復特化のヒーラー。戦闘スキルで単体+持続回復、必殺技で全体回復できるのが特徴だ。さらに、残りHPが30%以下なら回復量を増やす天賦も持つっており、非常に優秀な回復性能を有している。
とくに均衡レベルを上げていくと、あらゆる戦闘において敵の一撃が重たくなってくるため、治癒能力を持つ豊穣のキャラクターはどの編成にも入れておきたい。中でも★4のナターシャは、★5に比べて育成の難易度が低いので、万能な回復キャラクターとして最優先で育成しておこう。
◆羅刹(★5・豊穣・虚数)
|
自身の攻撃力によって回復量が増えるヒーラー。戦闘スキルは、味方単体への強力な回復に加え、HPが50%以下になるとSPを消費せず自動で発動する。また、回復効果のある結界(天賦)によって、持続回復のように攻撃した味方が回復できるようになるなど、行動制限のデバフが大きな弱点とならないのが特徴だ。
運用するうえで、遺物や光円錐によって攻撃力を上げる必要があるため、性能を引き出すには育成の時間がかかるものの、その分ほかの豊穣キャラクターにはない圧倒的な回復力を持つ。必殺技では敵のバフ効果を解除できるため、通常戦闘はもちろんボス戦や高難易度の戦闘で非常に頼りになる。ナターシャを育てたあとでもぜひ育成しておきたい。
◆ヴェルト(★5・虚無・虚数)
敵の行動を遅延でき攻撃能力もある汎用性の高いデバッファー。戦闘スキル、必殺技ともに敵の速度を下げることができるのが特徴。とくに戦闘スキルでは、ランダムな敵に3回ダメージを与えられたりと、デバッファーでありながら、サブアタッカーとしても活躍できる。
必殺技が使用すると敵の行動順も大きく遅延できるため、敵の行動前に発動することで、一方的に攻撃し続けることも可能だ。また、虚数属性を持つキャラクターは現状ヴェルトしかおらず、敵の行動を抑制できる効果は、通常戦闘から歴戦余韻までどの戦闘においても機能する強力なデバフなので、仲間になっているならぜひ育成しておきたい。
◆カフカ(★5・虚無・雷)
敵に“感電”状態を付与し、自分のターンに持続ダメージを発動させることができるデバッファー。戦闘スキルと必殺技のふたつの技で、感電はもちろんのこと風化や裂創といったすべての持続ダメージが即発動するため、本来の攻撃よりも高いダメージを出すことができる。
持続ダメージに会心は乗らないため、遺物やサブステータスをあまり意識する必要がなく、比較的育成が簡単。メジャーなステータスである、攻撃力と速度さえ重視すれば問題ない。通常戦闘から歴戦余韻といった、すべての戦闘においてクセがなく戦えるキャラなので、仲間になっているならぜひ優先して育成しておきたい。
◆停雲(★4・調和・雷)
味方の攻撃力と必殺技の回転率をあげる汎用性の高いバッファー。戦闘スキルでは味方ひとりに“賜福”効果を付与。賜福は、3ターン持続する攻撃力上昇に加え、雷属性の追加ダメージも与えられるようになる。
必殺技では味方ひとりのEPを回復しつつ、敵に与えるダメージも上昇させたりと、いずれも味方の攻撃強化に徹しているため、どの編成に入れても活躍することが可能だ。とくに、アタッカーである巡狩のキャラクターにバフを付与してあげると、効果を最大限活かすことができる。
(Text/あぶ~山崎)
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | RPG |
---|---|
メーカー | HoYoverse |
公式サイト | https://hsr.hoyoverse.com/ja-jp?utm_source=mudntg |
公式Twitter | https://twitter.com/houkaistarrail |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | (C) COGNOSPHERE |
この記事に関連した記事一覧
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧