『シャングリラドライブ』5/30リリース決定、Amazonギフトコードが当たるカウントダウンキャンペーンも実施中
2023-05-24 17:10
2023-05-02 12:00 投稿
この記事に関連するゲームゲーム詳細
シャングリラドライブ
DMM GAMESにて2023年初夏より配信予定の『シャングリラドライブ』。本作は、メカに騎乗した美少女が戦う、スマートフォン(DMM GAMESストア版)及びPC(ブラウザ版、DMM GAME PLAYER版)向けのRPGだ。
![]() |
美少女たちはもちろん、ライドギアと呼ばれる高速機動メカのバリエーションも豊富となっており、高いカスタマイズ性と迫力のある3Dバトルが楽しめる作品となっている。
今回、リリースに先駆けて本作をプレイすることができたので、ゲーム内容とともにその所感を紹介していこう。
海底から浮上したシャングリラ大陸で見つかった魔晶石と呼ばれる資源により、魔力と機械技術が融合した魔導科学が発達し、多種多様な種族の暮らす世界が本作の舞台だ。
やがて世界には始まりの知性と呼ばれるふたつのAIが生み出されるが、本能を司るAIは人類をAIが支配すべきと考え、その支配下にある魔導兵器・オートマタによる反乱が勃発。世界の半分はオートマタに支配されてしまう。
反乱の勃発から20年の時を経て、失われた故郷を取り戻すべく人類は反撃を開始する――というのが本作のあらすじだ。
![]() |
![]() |
▲主人公はオートマタに対抗しうる少女たちを集めた部隊の指揮官として戦う。
パッと見はSF色の強い世界ながら、バトルでは魔法のような攻撃も行われるなどファンタジー要素もたっぷり盛り込まれている。
本作のクエストは、ダンジョンパートとバトルパートで構成されている。
ダンジョンパートでは敵や報酬の配置されたマスを移動していき、敵と接触することでバトルが発生する。
![]() |
![]() |
▲クエストによっては移動可能な回数に限りがある。また、移動中にスキルを発動して戦闘前に敵を攻撃したり味方を回復したりすることもできた。
バトルは時間経過に沿って敵味方が各種行動を行うリアルタイム制となっており、戦況を見つつ画面下に表示されるタスク(行動順)をもとに作戦を考えるのが重要だ。
![]() |
▲味方の行動は青、敵の行動は赤で示される。
タスクには基本的に通常攻撃が自動でセットされるが、画面右側にある各キャラクターのスキルを選択することでタスクにある通常攻撃をスキルに変化させることができる。
スキルは一度使うと一定回数のタスクが消費されるまでリキャスト(再使用)できないので、どのスキルをどのタイミングで切るかも大事になってくる。
![]() |
▲スキルを使用するとタスクの表示が変化(青いタスクの左から3番目がスキルになっている)。
![]() |
![]() |
▲スキルは攻防、サポート面で役立つさまざまな効果を持つだけでなく、画面演出も派手だ。
基本的にはスキルの発動タイミングを決めるのがプレイヤーの介入要素となるが、バトル中に行えるのはスキルの選択だけではない。
右下にあるボタンを押すとアサルトチャンスを使用でき、ゲージを消費することで現在のタスクに行動を割り込ませることが可能だ。
また、左下のボタンはゲージを使うことで指揮官スキルが発動でき、味方の回復などのスキルを割り込んで発動できる。
![]() |
![]() |
▲割り込み行動の挿入や指揮官スキルの発動など、強敵との戦いでは操作タイミングがものを言いそうだ。
ダンジョン画面で右上に表示されるQUICKボタンを押せば、ボスなどの一部を除いた敵との戦闘を省略することも可能。
QUICKバトルは勝利かダメージのどちらかが抽選され、5回抽選を行うまでに勝利が出れば敵を撃破でき、5回連続ダメージ判定が出ると全滅してしまう。
総合戦力で敵を上回っていれば勝利できる可能性が高くなり、通常のバトルよりも早く決着をつけられる。
![]() |
▲QUICKバトルは操作不要。周回を行うときなどは便利だ。
マップによっては救出可能なキャラクターが囚われていることがあり、特定の敵と戦って解放を行うことでそのキャラクターを仲間にできる。
救出可能なキャラクターがいる場合、マップ上に存在する敵にそのキャラクターのアイコンが表示され、戦闘中にHPを半分以下にすることで救出を行える。
条件を満たしたうえで専用アイテムのコネクトハックを使えば、その使用量に応じた確率でキャラクターを救出して仲間にすることが可能だ。
![]() |
▲救出対象を持つ敵のHPを半分以下にすると救出ボタンが出現。
![]() |
▲救出画面でコネクトハックを投入すれば救出できる。
なお、通常のバトルも3倍速まで設定できるので、QUICKバトルなしでプレイしても時間はあまりかからない印象だ。
3倍速にすると当然スキル選択などを行う時間は短くなるが、戦力差がある程度あれば完全にオートに任せ、ボス戦で回復タイミングに気を配るだけでもそれなりに戦える。
メカ×美少女を謳うだけあり、本作のパーティー編成ではパイロットとなるキャラクターと使用するライドギアのセットで1ユニットとして扱われる。
パーティーに編成できるのはメインとなる3ユニットに加え、バックアップの2ユニット。バックアップは直接戦闘には参加しないが、移動中にスキルを発動することはでき、攻略のサポートに充てられる。
![]() |
パイロットにはメモリードライブと呼ばれる装備が存在し、これを装着することで各種ステータスの補正や戦闘中に使用できるスキルが変化する。
メモリードライブは3つまで装着できるので、どのキャラに何を持たせ、どのようにパーティーを編成するかが重要になってくる。
メモリードライブは基本的にガチャで入手することになる。一部のメモリードライブは入手することでキャラクターの衣装を変えることもできるようになる。
![]() |
![]() |
パイロットが乗るライドギアにもHPや攻撃力、防御力といったステータスや各種属性の耐性があり、ユニットとしての基本性能を決める一因となる。
また、通常攻撃の性能はライドギアの武装によって決まるので、パイロットと並んで重要な存在だ。
ライドギアもコアやエンジン、装甲にレーダー、ブースターといったパーツを装着してカスタマイズできる。
![]() |
![]() |
パイロットとライドギアの組み合わせ、そして各種メモリードライブやカスタムパーツの組み合わせによって多彩な性能を作り上げることができる、このカスタマイズ性の高さが本作の売りのひとつと言えるだろう。
パイロットとライドギアの組み合わせは戦闘中のビジュアルにも影響するので、性能面だけでなく見た目で選ぶという楽しさもある。
![]() |
![]() |
育成についてもパイロットとライドギアの両軸があり、パイロットはメモリードライブの強化がメインとなる。
メモリードライブにはレベルと覚醒度があり、レベルを上げれば各種ステータス補正などのアビリティが、重複したカードを獲得したときに得られる素材を使って覚醒度を上げればスキル性能が強化されていく。
![]() |
ライドギアは同一の機体を使用することで性能を10段階まで強化することが可能だ。
また、ライドギアの基本性能に関わるレア度(☆3まで)や武装(こちらも☆3まで)は入手時点でランダムに決定される。
換装機能を使えば同じ種類のライドギアから武装を受け渡すことができるので、レア度の高い機体と強い武装を持った機体を集め、換装によってこれらを組み合わせることも戦力強化につながる。
![]() |
![]() |
ライドギアはクエスト報酬や施設機能を使った開発などで入手でき、よりよい性能を求めて機体集めを進める、ハクスラ的な遊びも本作のプレイにおけるメインコンテンツとなるだろう。
![]() |
▲救出したキャラクターを施設に配置することで開発が行えるようになり、一定時間待つことでライドギアや各種アイテムが手に入る。
フリークエストなどのライドギアが入手可能なクエストでは、ゴールの先に報酬マスが用意されており、効率よくゴールまでたどり着き、余った行動ポイントで報酬を回収していくことになる。
マップ内には行動ポイントが増加するマスなどもあるので、より多くの報酬を得るために最適なルートを考えて進むのが大事だ。
![]() |
編成のくだりでも触れたように、一部のメモリードライブを入手するとキャラクターの着せ替えができる。
その姿を見られるのは戦闘中や編成画面だけでなく、もちろんいわゆるホーム画面にもキャラクターは登場する。
ホーム画面ではキャラクターを自由に変更することができ、ひとりだけが登場するように設定したり、あるいは複数のキャラを指定してそのなかからランダムで出てくるようにしたりもできる。
![]() |
![]() |
▲ホーム画面では立っているだけでなく、くつろぐ姿も見られる。
![]() |
![]() |
▲私服姿の衣装もあり、パイロットスーツとはまた違った魅力が楽しめる。
各キャラには親愛度が存在し、出撃させて生存させるかホームでプレゼントをあげることでレベルは上昇していく。
親愛度が上昇していくとキャラごとの個別エピソードが解放され、それぞれのストーリーが読めるようになる。
なお、個別エピソードは一部のメモリードライブにも付随しており、こちらは親愛度に関係なくメモリードライブを入手すれば読める。
![]() |
![]() |
▲各ストーリーではそれぞれのキャラクターに焦点が当てられる。各エピソードを読んだ数に応じた報酬も用意されているので、攻略面でも見逃せない要素だ。
リアルタイムに通常攻撃をスキルに置き換え、指揮官スキルの割り込みなどを行っていく本作の戦闘は、やや珍しいスタイルながらに触ってみればすぐに理解でき、プレイ上の違和感はなかった。
3倍速でプレイしていると判断が間に合わず、救出対象がいる機体を勢い余って撃破してしまうこともあったが、基本的にはサクサク楽しめる(救出対象は撃破してしまっても再出現するのでそこまで痛いミスにはならない印象)。
少しステージを進めるとオート操作だけでは回復が間に合わず、敗北するケースも見られた。しかし指揮官スキルによる回復を手動で発動すると、勝てる戦いはかなり増える(指揮官スキルはオート操作では使われない)。
![]() |
メインクエスト以外ではマップ移動時にもオート移動が使えないなど、手動操作を要する場面が少なからずあったが、マップ規模がそこまで大きくないこともあり、とくに負担には感じない。
スキルのリキャストに必要な時間は戦闘をまたいで引き継がれるため、ザコを手早く片付けるためにスキルを使うか、それともボス戦のために敢えて温存するか、といった判断が重要になりそうだ。
![]() |
▲今回のプレイでは序盤に引いたブレンダのSSRメモリードライブ“集中できないんじゃない?”の“ドリーミーキス”(味方全体のリキャスト時間短縮)が非常に役立った。初回の10連ガチャは引き直し可能なので、これは引いておきたいかも?
アグレッシブに目に入ってくる美少女たちのプロポーションはもちろん、彼女たちが駆るライドギアも一機一機がメカメカしいデザインをしており、こちらの面でもテンションが上がる。
ホーム画面でキャラを眺めるようにライドギアを鑑賞するモードやカラー編集、デカール作成といった機能がないのは少々惜しまれるが、そのあたりはリリース後のアップデートに期待したいところだ。
オートにちょっとした手動操作を加えれば戦える難度設定はカジュアルに遊べるものながら、高性能のライドギアを求めてやり込める部分がハマればかなりディープにも楽しめそうな本作。
メカ×美少女というコンセプトが刺さったら、あるいはどちらかだけでも興味を持てたなら試しにプレイしてみてほしい。
対応機種 | Android/ブラウザ |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
メーカー | EXNOA |
---|---|
公式サイト | https://shangrila-drive.jp/ |
公式Twitter | https://twitter.com/ShangriLaDrive |
配信日 | 2023年5月30日 |
コピーライト | ©2023 EXNOA LLC |
過去12時間のPV数が高いニュース記事
過去24時間のPV数が高い攻略記事
ツイート数が多い記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
【#コンパス】9月“A.D.D.F.強襲部隊≡9・C≡”シーズン中間発表!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『三國志 真戦』リニューアルを記念した楽曲“新戦”を公開。“戦国ロックの貴公子”大西洋平氏が作詞・作曲・歌唱を担当
『三國志 真戦』同盟兵器“工兵車”が新しく登場するアップデートを実施。リニューアル版をより深く理解できる先行体験動画も公開
【#コンパス】上方修正を受けたステリアが総合首位を獲得!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『グラポケ』リリース100日記念イベントが開幕。バニーガールとカジノディーラーがコンセプトの新衣装&新レジェンドキャラ“カイルム”、“サルキナ”が実装【グランサガポケット】