【ポケモンGO日記#403】“GOFest2024:グローバル”2日目の個人的な立ち回りを考える / 合体ネクロズマのフィールド効果はどう活かす?(ケチャップ山もり男編)
2024-07-15 10:00
2023-01-14 07:00 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
ポケモンGO
ケチャップ山もり男です。年末年始もいつも通り仕事をしていたため、フレンドから贈られてくるギフトで旅行気分を味わっております。心はドバイ。
さて『ポケモンGO』では、現在“フェアリー/ドラゴンタイプイベント”が開催中。ド直球すぎるイベント名のとおり、ドラゴンタイプやフェアリータイプのポケモンが多数登場します。
【開催期間】
2023年1月10日8時~1月16日22時
今回のイベントで目玉となるのが、初登場のメガボーマンダ。強力なポケモンが揃っているドラゴンタイプのなかでもとくに攻撃力が高く、レイドアタッカーとして期待のメガシンカポケモンです。
というわけで、プレイ人口の多い初日に早速挑戦してきました。
実際に戦ってみた感じ、二重弱点のこおりタイプわざを盛っているポケモンがかなり活躍しますね。私はマンムーとグレイシアを中心に挑んでいますが、育てていればメガオニゴーリやメガユキノオーでさらに有利にできそうです。
初回はフレンドが来てくれたこともあって思ったより早く落とすことに成功し、1発でメガエナジーを225獲得できました。
その後さらに少ない4人程度でもどうにか200ゲットできましたし、少人数でも成立さえすればメガエナジー稼ぎは間に合うのではないでしょうか。
そんなメガボーマンダですが、私は強力な個体を持っていないため現時点ではまだ1体もメガシンカさせられておりません。厳選を兼ねてもう少しメガレイドに挑んでいこうと思います。
今回のイベントでは野生のタツベイもかなり出現するので、メガレイドだけでなくこちらでもガンガン集めていくと効率が良さそうですね。なんとも贅沢なイベントです。
それから今回のイベントでもうひとつ注目したいのが、特別なわざ“クロスサンダー”を覚えたゼクロムです。
このクロスサンダーはジム&レイドバトルとトレーナーバトルで性能が大きく変化し、ジム&レイドバトルでは1ゲージで威力140、トレーナーバトルでは2ゲージで威力90となります。
ゼクロムがこれまで覚えられたでんきタイプのスペシャルアタックはワイルドボルトのみでしたが、トレーナーバトルだと自身へのデバフ効果があって使いにくかったんですよね。クロスサンダーは威力ではわずかに劣るものの、デバフ効果がないぶん継戦能力が維持しやすくなっています。
というわけで、私も将来的なマスターリーグ挑戦のために今回のゼクロムはどんどん捕獲していく予定です。現時点では育成リソースが足りないのでマスターリーグへの挑戦はまだまだ先になりそうですが、この機会に良個体を獲得できればそれだけ戦力として期待できますからね。
先日まで出現していたクロスフレイム持ちのレシラムは1体しか確保できずに後悔したので、ここは後悔のないようにしっかり集めていこうと思います。
なお1体目からさっそく色違い取れました。幸先よし。
レイドポケモン2種について語りましたが、今回は野生ポケモンも見所アリ。ドラゴンタイプはみな強力なポケモンばかりだし、フェアリータイプも対人戦で強力なポケモンが揃っています。この機会に集めたい強力なポケモンが多い、いやそれしかいないと言ってもいいほどの充実具合です。
新年早々から戦力強化になるポケモンだらけのイベントで、なんとも景気がいいですね。おかげでバッグを圧迫していた実がガンガン減っていきます。そのぶんボックスがギチギチに詰まってますが。
戦力が充実していくと、今年はいよいよGOバトルリーグにも積極的に挑戦してみようかという気にもなってきますね。と言っても対人戦の基礎となる部分がまだまだスカスカで、まだ具体的な目標を立てられる域にも達していないのですが……。
とりあえずはアメXLも意識して集めながら、ハイパーリーグ・マスターリーグ用ポケモンを充実させることからはじめていこうと思います。
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | 位置情報 |
---|---|
メーカー | ナイアンティック |
公式サイト | http://www.pokemongo.jp/ |
公式Twitter | https://twitter.com/PokemonGOAppJP |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | ©2024 Niantic, Inc. ©2024 Pokémon. ©1995-2024 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc. ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。 |