『テイルズウィーバー:SecondRun』×『オーバーロード』コラボスタート!ログインで伝承石やコラボアイテムもらえる!
2023-02-09 13:55
2022-11-15 18:00 投稿
この記事に関連するゲームゲーム詳細
テイルズウィーバー:SecondRun
ネクソンより配信予定の『テイルズウィーバー:SecondRun』。
本作は、ファンタジー小説『ルーンの子供たち』を原作としたオンラインRPG『テイルズウィーバー』をモバイル向けに調整したオンラインRPGだ。
今回、本作を配信に先駆けてプレイする機会が得られたので、各種システムやプレイ所感をまとめてお届けする。
![]() |
『テイルズウィーバー:SecondRun』はPC版『テイルズウィーバー』をモバイル向けに調整した作品であり、PC版でも特徴であったドット絵の美しさは本作でも健在。
プレイヤーは4人の主人公からひとりを選んで操作し、世界の危機に立ち向かう冒険へと旅立つことになる。
ビジュアルが異なるのはもちろん、扱う武器も大剣や鞭などキャラクターによって違ってくるので、最初から悩まされるところだ。
![]() | ![]() |
▲各キャラクターに個別のストーリーが用意されている。なお、後から別キャラクターで進めることもできるのでまずはフィーリングで選んでしまおう。
![]() | ![]() |
▲移動や攻撃を行う際のドット絵も秀逸だが、スキルを放つ際にはド派手なアニメーションも流れて画面を盛り上げてくれる。
ストーリーでは一部を除くシーンがフルボイスで展開。
メインどころも脇役も個性的なキャラクターが多いので、PC版に触れたことがない初見のプレイヤーも楽しめるだろう。
![]() | ![]() |
▲シーンによっては一枚絵が挿入されることもある。
![]() | ![]() |
▲ある程度ストーリーを進めるとほかの主人公たちとも合流する。
本作の戦闘は基本的にオートとなっており、イベントの進行に必要な移動などもオートで行えるため、プレイヤーの操作は忙しくない。
ただしボス戦など強敵との戦いではそうもいかず、スキル発動によって戦闘を有利に進める必要がある。
発動可能なスキルはメイン武器によって変化し、5つのスキルを使いこなして戦うこととなる。
![]() |
▲画面下部に並ぶアイコンがスキル。スキル発動中にほかのスキルをタップすれば発動を予約することもできる。
スキルにはサポート、威力増加、能力強化、限界突破、フィニッシュといった種類があり、相手の耐性を下げたり自身の能力を上げたりしてからフィニッシュスキルで大ダメージを与える、というのが基本の流れとなる。
フィニッシュスキルは相手のデバフ数などによって威力が増加するので、単発で使用するのとほかのスキルと組み合わせるのとではダメージも大きく異なってくる。
フィニッシュスキル使用時にはキャラクターごとの派手なアニメーションも流れ、敵のHPも一気に削れるので爽快感も味わえる。
![]() |
▲能力強化などの効果はスキルアイコンの上に持続時間が表示される。
![]() | ![]() |
▲フィニッシュスキルで画面上部にある敵のHPがゴリゴリ減るのが気持ちいい。
また、スキルを使用していくことによってランダムなバフも発生する。
そのうちのひとつがコアバフシステムで、スキルを使用するごとにゲージが溜まり、最大まで溜まるとランダムなバフ3種のうちからひとつを選んで発動できる。
コアバフはパーティーを組んでいるときのみ発動できるシステムとなっており、ほかのプレイヤーとの共闘を盛り上げてくれるだろう。
![]() |
▲クリティカル率やクリティカルダメ―ジの増加など、内容はさまざま。
![]() |
▲ほかのプレイヤーといっしょに戦う共闘が可能な敵は頭上に戦闘参加人数が表示され、接触することで戦闘に参加できる。
ソロでも適用されるバフとしてシエンシステムなるものも存在し、こちらはスキルを使用するごとにランダムな効果が発生。
ただしバフは毎回効果を発揮するわけではなく、3つの枠にランダムでセットされるバフが2個、または3個同じ種類だった場合に該当するバフが発動する。
シエンシステムのバフは発動直後に使用したスキルに適用されるため、強敵との戦いではスキルを使う順番やタイミングも重要になってくるだろう。
![]() |
▲同じバフが2個揃えば効果が発動。3個揃った場合はより大きな効果が得られる。
本作ではキャラクター自体のレベルや装備の強化によってキャラを強くしていくが、とくに重要なのが装備だ。
使用可能なスキルとその属性は装備によって決定され、フィニッシュスキルは対応した属性のデバフなどによって威力が変化するため、本作では属性を意識した装備が重要となる。
属性を無視してSSRを集めるよりも属性を固めたR、SRのほうが効率よくダメージを与えられることもあり、そういった意味ではレア武器を手に入れればそれでいい、というわけでもない。
![]() |
▲おすすめ装備をセットする際に属性を指定することもできるので、装備の調整は手軽に行える。
本作ではメイン装備とサブ装備の概念があり、メインで装備したものは能力が100%適用されるほか、武器の場合は使用可能なスキルも変化する。
サブ装備は能力が10%しか反映されないが、装備可能な数はキャラクターの成長によって増加し、10個以上の武器や防具を装着できるようになるため、こちらも侮れない要素となっている。
また、武器は本作の世界に登場するキャラクターたちが元になっており、PC版をプレイした人であれば武器として登場するキャラクターたちに懐かしさを覚えることだろう。
![]() | ![]() |
▲武器となるキャラクターたちも新たなイラストで登場。
装備とは別に操作キャラの見た目を変化させる要素もあり、こちらは能力は影響しないものの、ユニークな見た目のアイテムが多く登場するため、シンプルに着せ替えを楽しめる。
着せ替え用アイテムはガチャでも手に入るほか、ストーリーの進行などでも入手可能だ。
![]() | ![]() |
▲着せ替え中に向きを変えたり走りモーションを確認したりすることもできる。
キャラクターはストーリーの進行などで経験値を集めてレベルアップで成長するほか、特性によるカスタマイズの要素も存在。
レベルアップすると特性ポイントが獲得でき、ポイントを消費することでツリー状に展開する特性を獲得し、STRアップや防御力アップなど、能力を自由に選択して強化していける。
特性は何度でもリセットして設定し直すことができるので、気軽に強化を試せるのもポイントだ。
![]() |
▲中央にある6つの特性から隣接する特性を順に解放していける。
ドット絵などのグラフィックが魅力的な本作。クエストはほぼ自動で進めることができるため、プレイの負荷はほぼないと言える。
ボス戦や共闘ではスキルの使用順によってダメージ量が変化する要素があるため、手軽に遊びつつ自分で操作している感覚も味わえるだろう。
上記で紹介した要素のほか、オンラインゲームらしく特定のタイミングで登場するワールドボスも存在。
今回のプレイではほかのプレイヤーと共闘することはできなかったが、サービスが開始すれば複数のプレイヤーでの賑やかな戦闘が楽しめるはずだ。
![]() | ![]() |
▲ワールドボス出現中にアイコンをタップすれば自動で出現位置まで移動可能。あとは巨大な敵に立ち向かうだけだ。
かなり手軽に遊べる作品となっているので、グラフィック面に惹かれた人や気軽にマルチプレイを楽しみたい人は要チェックだ。
![]() | ![]() |
▲カメラをズームすればキャラクターを大きく映すこともでき、その動きもしっかりと観察できる。
▼先行プレイ動画も公開中
対応機種 | iOS/Android |
---|
ジャンル | アクションRPG |
---|---|
メーカー | ネクソン |
公式サイト | https://mobile.nexon.co.jp/talesweaversr/ |
公式Twitter | https://twitter.com/TWSR_nexon |
配信日 | 配信終了 |
過去12時間のPV数が高いニュース記事
過去24時間のPV数が高い攻略記事
ツイート数が多い記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
【#コンパス】9月“A.D.D.F.強襲部隊≡9・C≡”シーズン中間発表!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『三國志 真戦』リニューアルを記念した楽曲“新戦”を公開。“戦国ロックの貴公子”大西洋平氏が作詞・作曲・歌唱を担当
『三國志 真戦』同盟兵器“工兵車”が新しく登場するアップデートを実施。リニューアル版をより深く理解できる先行体験動画も公開
【#コンパス】上方修正を受けたステリアが総合首位を獲得!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『グラポケ』リリース100日記念イベントが開幕。バニーガールとカジノディーラーがコンセプトの新衣装&新レジェンドキャラ“カイルム”、“サルキナ”が実装【グランサガポケット】