スクエニ『聖剣伝説 ECHOES of MANA(エコマナ)』が2023年5月15日をもって運営サービス終了を発表
2023-02-13 16:15
2021-11-25 17:00 投稿
この記事に関連するゲームゲーム詳細
聖剣伝説 ECHOES of MANA
スクウェア・エニックスより配信予定のスマホ向け新作アクションRPG『聖剣伝説 ECHOES of MANA』。
![]() |
本作は、オリジナルストーリーとオリジナルキャラクターの登場に加え、これまでのシリーズのキャラクターたちがクロスオーバーするファン必見の作品。
これまでの『聖剣伝説』の世界観を体験できるので、ファンはもちろんのこと初めてシリーズの触れる人でも遊びやすい内容となっている。
そして『聖剣伝説』といえば、爽快なアクションバトル! 今回、配信に先駆けて実施されたCBTに参加することができたので、内容を紹介していく。
本作では例に漏れず、シリーズの要となる“マナ”と“聖剣”が中心となったストーリーが展開していく。
以前はマナに満ち溢れていた世界は消滅……。女神に呼び出された主人公であるプレイヤーはこの状況を打開するために、マナの樹に成る“実”に秘められた記憶から世界“エコーワールド”を再現。
この世界のどこかにある“聖剣”を探しだす旅に出ることとなる。
![]() |
▲実から作られた“実の世界(エコーワールド)”に飛び込む主人公。聖剣の場所へのヒントを巡っていくこととなる。
なお、主人公は初めに見た目を選ぶことができる。どちらでもストーリーの進行には問題なさそうなので、好きな方を選ぼう。
![]() |
▲『聖剣伝説』シリーズらしいキャラクターデザインの主人公たち。
本作で旅をする舞台となる“エコーワールド”は、これまでの『聖剣伝説』シリーズやオリジナルの世界となっている。
![]() |
エコーワールドの中ではオリジナルキャラに加え、歴代の『聖剣伝説』シリーズでおなじみのキャラクターたちが登場してストーリーに関わってくる。
![]() |
これまでの物語の一部を追体験できるような場面もあるので、これまでのシリーズファンのプレイヤーであれば、きっと懐かしく思うだろう。
![]() |
▲リースなど、懐かしいキャラクターが多数登場する。
![]() |
▲あの名シーンも再現!
『聖剣伝説』といえば、フィールドを自由に動き回ってアクションできるバトルが特徴なのだが、本作でもそのシステムは健在。
1クエストごとにバトルが発生するシステムとなっており、3人のメインキャラクターと、3人のサブキャラクターの最大6人をチームに編成して出発する。
メインキャラクターが倒れるとサブキャラクターが代わりに出撃してくれるため、基本的には6人パーティーでいくのがいいが、経験値は人数で割られるので、特定のキャラクターを育てたい場合は人数を絞っていくのも手だ。
![]() |
操作できるキャラクターは画面左上のキャラクターアイコンをタップすることで変更可能。
アクションとはいえ、基本的にはスワイプとタップだけの簡単操作。スワイプすればキャラクターが自在に移動し、画面右側のアクションボタンを押せば、通常攻撃、スキル発動、回避などが実行できるといった具合だ。
攻撃ボタンを押せば、自動で敵の近くまで寄ってくれる“セミオート”や、移動と攻撃を自動で行う“フルオート”モードなども用意されているのでアクションが苦手という方でも安心だ。
![]() |
▲操作キャラクター以外のキャラクターは自動で行動してくれる。
そのほか、必殺技を駆使したり、特大精霊魔法で、大ダメージを与えたりとさまざまなアクションが用意されている。ド派手な演出で爽快なアクションバトルが楽しめるのも魅力のひとつだ。
![]() |
自動で繰り返しクエストに挑戦しながら、アイテム収集やレベルあげができる、便利な周回モードも搭載されているので、育成で周回する際は活用していこう。
クエストは2種類あり、バトルだけで展開していく通常クエストと、探索クエストがある。
探索クエストはバトル回数も多く、強力なボスが待ち構えてることが多いが、寄り道をすることで、宝箱を発見できたり、女神像でHP・MPを回復できたりと、ちょっとしたフィールドウォーク型のRPGを楽しめるようになっている。
![]() |
▲探索クエストでは、寄り道をすることで宝箱を獲得できたり、隠し通路があったりとRPGらしさを体験できる。
![]() |
![]() |
▲ボス戦ではマンティスアントやフルメタルハガーなど、じつは敵モンスターも過去のシリーズから登場する。懐かしいあのモンスターと再会できるかも?
なお本作は、マルチプレイにも対応しており、マルチプレイでないと攻略が難しい高難易度のクエストも用意されている。
友だちといっしょに遊んだり、遠く離れたプレイヤーとの協力プレイも楽しみながら、クエストに挑戦しよう。
CBTをプレイしてみたところ、本作はコンシューマーライクと言うべきか、ストーリーの進行と並行してキャラクターの育成をしていく必要性を感じた。推奨戦闘力を超える程度に、キャラクターを育成して挑んだほうが安全に戦えるだろう。
その代わり育成コンテンツが豊富なため、育てられなくて詰むということはなさそうだ。主な育成要素について説明していく。
■レベル上げ・進化・覚醒
まずはバトルによるレベル上げが基本の育成方法となる。
![]() |
パーティーに編成しているキャラクターのみがバトルでの経験値をもらえる。強いキャラをメインに、育てたいキャラをサブにセットしておけば安全にレベル上げが可能だ。
また、“経験値の書”という専用アイテムによって、強制的にレベルをあげることも可能。
そのほか、同じレアリティのキャラクターを合成させることでレベル上限を上げる“進化”、同じキャラクターを合成させることでスキルや必殺技レベルをあげる“限界突破”、覚醒のオーブを使ってレアリティを上げる“覚醒”といった育成軸がある。
![]() |
覚醒により、どのキャラクターも最大レアリティまで上げることができる。好きなキャラクターが低レアリティでも、じっくりと育成すれば強くすることができるのは嬉しいポイントだ。
■マナボード
![]() |
マナボードでは、専用の強化素材を使って、キャラクターのステータスを底上げすることができる。
専用強化素材は、専用の育成クエストが用意されているため、そこで入手しよう。
キャラクターごとに設定された属性の強化アイテムが必要となるので、自分の編成しているキャラクターがどの属性なのかを把握してアイテムを集めていこう。
![]() |
▲属性ごとに入手できるクエストも分かれているので、パーティーにセットしているキャラの属性を狙って集められる。
■装備
![]() |
本作では、1人のキャラクターに頭・体・腕の3種の防具と、靴、ペンダント、リングの3つのアクセサリーを装備可能。
装備品自体を強化することもできるし、シリーズを合わせて装備すれば、セット効果も発動する。手に入れたら忘れずにセットしよう。
![]() |
▲クリアー報酬でもらえたり、周回して敵が落とすのを待つのも収集方法のひとつ。強力な装備が手に入るダンジョンもある。
■メモリージェム
メモリージェムは、セットするだけで、ステータスが上がったり、スキルが発動する便利アイテム。
クエストを進めると手に入るほか、ガチャでも入手可能だ。
ものによって、上がるステータスが違うので、伸ばしたいステータスに合わせてセットするキャラクターを選ぼう。
![]() |
“記憶の種・葉・花”を使って強化が可能で、レベルが上がると、対応するステータスも上昇。同じメモリージェム同士の合成で限界突破も可能だ。
メモリージェムにはこれまでの冒険の一幕をイラストにしたものもあり、コレクション魂にも火がつく。
新たな聖剣の物語と、過去の『聖剣伝説』を同時に体験できる『聖剣伝説 ECHOES of MANA』。シリーズのキャラクターたちが一挙に大集合し、新たな物語を展開していくのは胸が熱くなる。
![]() |
だからといって「過去のシリーズをやっていないから分からない」というようなことはなく、スマホで楽しめるRPGとしての完成度も高いので、まだ『聖剣伝説』シリーズを体験したことがないという方でも、RPG好きにはおすすめしたい仕上がりになっていた。やりごたえもしっかりあるので、コンシューマーのRPGが好きなプレイヤーも、きっと楽しめることだろう。
物語の中で気に入ったキャラクターができたら、ぜひその後に原作もプレイしてみる、というのもいいかもしれない。
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | RPG |
---|---|
メーカー | スクウェア・エニックス/ライトフライヤースタジオ |
公式サイト | https://www.jp.square-enix.com/seiken_eom/ |
公式Twitter | https://twitter.com/Seiken_EoM |
配信日 | 配信終了 |
コピーライト | © 2022 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. Developed by WRIGHT FLYER STUDIOS |
過去12時間のPV数が高いニュース記事
過去24時間のPV数が高い攻略記事
ツイート数が多い記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
【#コンパス】9月“A.D.D.F.強襲部隊≡9・C≡”シーズン中間発表!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『三國志 真戦』リニューアルを記念した楽曲“新戦”を公開。“戦国ロックの貴公子”大西洋平氏が作詞・作曲・歌唱を担当
『三國志 真戦』同盟兵器“工兵車”が新しく登場するアップデートを実施。リニューアル版をより深く理解できる先行体験動画も公開
【#コンパス】上方修正を受けたステリアが総合首位を獲得!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『グラポケ』リリース100日記念イベントが開幕。バニーガールとカジノディーラーがコンセプトの新衣装&新レジェンドキャラ“カイルム”、“サルキナ”が実装【グランサガポケット】