『D2メガテン』龍王 ペンドラゴンの詳細なスキルやステータスとの概要をチェック!
2023-09-27 13:30
2021-06-04 12:00 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
D×2 真・女神転生 リベレーション
セガより好評配信中の『D×2 真・女神転生 リベレーション』にて、6月10日より新種族“妖樹”が実装される。この記事では、新登場となる悪魔 アールキング、エス、アルラウネ、マンドレイクの詳細なスキルやステータスを紹介していく。
オート特性:攻撃
継承スキル:マハジオダイン
固有スキル:生命の妖力
状態異常になる確率が30%減少する。
1ターン目開始時、次の連動効果が発動する。
「自身をリディア状態にする。」
固有スキル:ハンノキの王
自ターン開始時、次の連動効果が発動する。
「味方全体のHPを15%回復する。」
敵ターン開始時、次の連動効果が発動する。
「1ターンの間、敵全体の攻撃力を20%減少させる。」
Lv2:最大HP5%増加
Lv3:最大HP10%増加
Lv4:最大HP20%増加
覚醒スキル
素体:三段の恵体
荒神:マハムドダイン
加護:リカームドラ
異能:即死無効
防魔:電撃吸収
召喚限定スキル
荒神:ヘルズアイ
加護:溶解ブレス
異能:精神支配
防魔:火炎耐性
弱点と耐性
物理無効
火炎弱点
電撃耐性
呪殺無効
レベル50ステータス
HP:1319
力:108
魔:180
体:202
速:93
運:170
思念融合マス効果合計
HP +250
魔防 +150
HP +250
思念融合PANEL解放効果
PANEL1:最大HPが20%増加する。
PANEL2:自身が生存中、味方全体が呪殺属性で受けるダメージが20%減少する。
PANEL3:回復スキルのHP回復量25%増加。敵ターン開始時、連動効果が発動「1ターンの間、味方全体の防御力を20%増加させる。」
●デュエルの耐久パやスガモ周回に
今回唯一の★5となるのがアールキングだ。
妖樹の特徴は、固有スキルの“生命の妖力”で、状態異常になる確率が30%減少し、1ターン目開始時にリディア状態になる。これは種族の固有スキルとして、今回登場となる妖樹すべての悪魔に共通したスキル。
実質アールキング独自のスキルになるのが“ハンノキの王”で、自ターン開始時に、味方全体のHPを15%回復。さらに敵ターン開始時に、1ターンの間、敵全体の攻撃力を20%減少させる。
体も202とかなり高い部類なので、妖樹の特性となっているリディアオートと自身の固有スキルによる回復、これにタルンダが加わり、かなり耐久性の高い悪魔ということがわかる。速も下から数えたほうが早いというくらいの低さなので、このあたりのバランスはオルクスに近いイメージだ。
この“ハンノキの王”は、スキルレベルをあげることで、さらにHPを盛ることも可能となっている。
耐久性が売りという部分は思念融合の効果にも表れていて、PANEL1ではHPが20%増加(“ハンノキの王”のスキルレベルと合わせて計40%増加、さらにマス効果も加わる)。PANEL3では固有スキルがさらに強化。もちろんこの回復スキルの効果増加は、固有スキルの回復部分にも乗ってくることになる。
PANEL2は、味方全体の受ける呪殺ダメージが減少し、この全体呪殺ダメージ減少はアールキングが初となっている。耐久性を活かすのであれば、合体で作成できるので、思念融合は積極的に狙っていきたいところ。
耐久編成はもちろん、PANEL2の効果により分岐未来のスガモ(呪殺)とも相性がいいので、周回悪魔としても活躍させたい。
オート特性:サポート
継承スキル:マハマカジャマ
固有スキル:生命の妖力
状態異常になる確率が30%減少する。
1ターン目開始時、次の連動効果が発動する。
「自身をリディア状態にする。」
固有スキル:自我の侵食
自身が生存中、敵の状態異常が回復する確率を10%減少させる。
Lv2:自身が生存中、敵の状態異常が回復する確率を5%減少
Lv3:自身が生存中、敵の状態異常が回復する確率を10%減少
Lv4:自身が生存中、敵の状態異常が回復する確率を15%減少
覚醒スキル
素体:奈落のマスク
荒神:精神漏出
加護:マハシバブー
異能:狂い咲き
防魔:火炎無効
召喚限定スキル
荒神:審判の光
加護:自然治癒
異能:バリアコワース
防魔:衝撃耐性
弱点と耐性
火炎弱点
破魔反射
呪殺反射
レベル50ステータス
HP:1084
力:103
魔:174
体:152
速:116
運:174
思念融合マス効果合計
HP +150
魔防 +80
HP +150
思念融合PANEL解放効果
PANEL1:状態異常になる確率が15%減少する。
PANEL2:状態異常にする確率が10%増加する。
PANEL3:最大HPが20%増加する。
●状態異常を回復させない
エスは★4悪魔で、前述の通り、妖樹の固有スキルである“生命の妖力”の効果はアールキングと同じ。リディアオートが発動し、自身が状態異常になる確率が減少する。
もうひとつの固有スキル“自我の侵食”は、自身が生存中、敵の状態異常が回復する確率を下げるというもの。マザーハーロットやトランぺッターのPANEL3効果にある魅了や魔封の自然回復率を減少させるスキルとも重複し、こちらは状態異常の種類を選ばないのも魅力。
スキルレベルをあげることで、自然回復率を最大25%まで減少させる。たとえばデュエルの場合、ここまで自然回復率が低下すると、回復しやすい緊縛や魅了であっても自然治癒などのスキル補助なしでは1ターン目の自然回復が厳しく、かなり不利な状況に陥らせることが可能。
もちろん状態異常を回復する手段を持っている相手にとってはこの部分は無力となってしまうが、そうでない場合は、状態異常を付与した時点で大きなアドバンテージを得られるスキルだ。
防魔で弱点が塞がり、破魔と呪殺に反射を持つ耐性も優秀だ。貫反編成にも組み込みやすくなっている。
オート特性:攻撃
継承スキル:デスタッチ
固有スキル:生命の妖力
状態異常になる確率が30%減少する。
1ターン目開始時、次の連動効果が発動する。
「自身をリディア状態にする。 」
固有スキル:甘美な囁き
自身以外の味方が死亡したとき、次の連動効果が発動。
「敵全体を基礎確率30%の確率で魅了状態にし、3ターンの間、敵全体の防御力を20%減少させる。」
Lv2:異常命中率10%増加
Lv3:異常命中率15%増加
Lv4:異常命中率20%増加
覚醒スキル
素体:二分の活泉
荒神:メギドラ
加護:サマリカーム
異能:狂い咲き
防魔:火炎無効
召喚限定スキル
荒神:ザンダイン
加護:地獄のマスク
異能:二段の恵体
防魔:物理耐性
弱点と耐性
火炎弱点
衝撃耐性
呪殺耐性
レベル50ステータス
HP:1122
力:111
魔:170
体:160
速:103
運:160
思念融合マス効果合計
HP +150
魔攻 +50
HP +150
思念融合PANEL解放効果
PANEL1:状態異常になる確率が15%減少する。
PANEL2:最大HPが10%増加する。
PANEL3:状態異常にする確率が15%増加する。
●味方死亡時に魅了が発動
アルラウネも★4悪魔だ。“生命の妖力”を持つのも共通。
固有スキル“甘美な囁き”は、自身以外の味方が死亡したときに、敵全体を30%の確率で魅了状態にして、ラクンダを付与。デュエルでは、魅了対策のない相手にとってかなり厄介なスキルとなりそうだ。エスとの相性もよし。
攻撃の基本は万能スキルとなっており、どこかマザーハーロットを思わせる悪魔。上記にもある通り、今回紹介する★4の妖樹はどちらも防魔で弱点が塞がるので、汎用性も高い。
思念融合のマス効果で魔攻が伸びるので、このあたりもしっかりフォローしてアタッカーとして機能させよう。
オート特性:サポート
継承スキル:シバブオン
固有スキル:生命の妖力
状態異常になる確率が30%減少する。
1ターン目開始時、次の連動効果が発動する。
「自身をリディア状態にする。」
覚醒スキル
素体:雄叫び
荒神:ムドダイン
加護:宵闇の調べ
異能:緊縛無効
防魔:呪殺吸収
召喚限定スキル
荒神:マハザン
加護:メディラ
異能:乱れ狂い
防魔:ラクカジャ
弱点と耐性
火炎弱点
氷結弱点
呪殺無効
レベル50ステータス
HP:962
力:108
魔:164
体:126
速:106
運:156
●緊縛サポート兼、呪殺アタッカー
★3悪魔でありながら、妖樹の固有スキル“生命の妖力”を所持するマンドレイク。ただし体がかなり低めということでリディアの効果自体は薄くなってしまう。ここはあくまでも★3悪魔といった感じ。
とはいえ覚醒スキルが比較的優秀で、素体の雄叫びや異能の緊縛無効、防魔の呪殺吸収など、場面によっては使えるスキルを多く持っているのが特徴。緊縛サポート兼、呪殺アタッカーとして1体育ててみるといいだろう。
対応機種 | iOS/Android |
---|
ジャンル | RPG |
---|---|
メーカー | セガ |
公式サイト | http://d2-megaten-l.sega.jp/ |
公式Twitter | https://twitter.com/d2megaten |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | (c)SEGA/(c)ATLUS |
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧