
家からでもピザ、中華、弁当などが頼める!使ってみてわかったデリバリーアプリを比較・紹介
2020-04-25 10:00 投稿
お役立ちデリバリーアプリを紹介
「家から出ないでご飯食べたいっす!」、という人も少なくないはず。そこで、デリバリー、出前関連のお役立ちをアプリをよくデリバリーを利用しているバサラ佐藤が多少の主観と経験を含めて紹介。
1.Uber Eats
一度は聞いたことがあるであろう”Uber Eats”。個人と契約して宅配する独自の仕組みを取っている。
![]() |
実際に使ってみて感じた
おもなメリット、デメリットは下記の通り。
【メリット】
●通常宅配していないお店の料理を頼める
●自宅やオフィス以外の場所にでも宅配可能
●リアルタイムで配送状況が確認できる
●プロモーションコードが利用できる
【デメリット】
●注文総額の10%分のサービス料がかかる
●配送料が別途かかる
●2回頼んで別の人が2回とも迷った
お店の種類は豊富。そして、公園やら路上とかでも宅配してくれるっぽいのがすごいところ。いまは外出自粛で自宅にいることが多いので、あまりメリットは感じないが地味にすごい。
![]() | ![]() |
▲いろいろな種類のお店でデリバリーできる。配達員をお店が用意しなくていいので、通常出前をやっていないお店も多数契約している模様。
注文時にチェックしたいのが配送料。基本的に距離が遠いほど配送料も高くなる傾向にある。
下記は会社(江戸川橋駅)から注文した場合。
![]() |
同じ店舗なら当然、受け取る場所から近いほうが安い。遠いと500円ほどかかる場合もあるので、必ず事前に配送手数料をチェックしておきたい。
また、これは自分の場合だけかもしれないが、2回頼んで2回とも配達員が迷った。住んでいるアパート名がグーグルマップでは表示されないこと、同じシリーズの別のアパートが結構離れた場所にあって、そっちと間違われたことが原因だった。
![]() |
▲たぶんGPSみたいなのを使ってリアルタイムで配達員の動きがわかる。「あ、そっちじゃない!」とか、もうすぐ着きそうみたいな感じでチェックできちゃう。
宅密集地や裏路地などで分かりにくい場合は、実際に自分で地図を検索してみて、目立つ建物があったらそこの裏側、~の横を抜けた奥にあります、みたいなメモを住所に書いておこう。
配達員が迷った場合はショートメール的なものが来るはずなので、そこに返信してフォローすることも可能だ。
普通に頼むと結構な値段になるので、プロモーションコードを活用したい。
●招待でもらえるプロモコード
●○円以上注文で○円OFF
●配送手数料無料
といったものが随時行われているので、そちらを使うべし。
![]() | ![]() |
▲キャンペーンは目立つように書いてあるのでチェックは簡単。
![]() |
▲誰かを紹介すると、紹介した人とされた人両方にプロモコードが配られる。お得。上のは俺のコードです。使っていただいても構いません(笑)。
最低注文数がないのと、配送システムのおかげもあって店舗数が多く使い勝手は抜群。手軽に注文したいときはUber Eatsがおすすめ。
2.出前館
webサイトからスタートしている出前サービス。
![]() |
出前館のおもなメリット、デメリットは下記の通り。
【メリット】
●Tポイントが貯まる
●送料無料が多い
●キャンペーンを多数実施
●地域によっては深夜2時まで注文できる
【デメリット】
●最低注文料金がある
●店舗によって送料がかかる場合がある
●配送時間が少しかかることがある(Uber Eatsと比べて)
送料がかからないお店の場合、たとえば下記のようなことも発生する。
![]() | ![]() |
▲左がUber Eatsで右が出前館。同じ商品で値段が同じ、Uberの場合は別途配送料とサービス料がかかるため、この場合は出前館のほうがお得になる。
別途送料がかかるお店もあるので、注文時にチェックを忘れずに。
また、Tポイントが貯まるのでお得感がある。キャンペーンと合わせてチェックするとさらにお得。店舗によってはTポイントを消費して注文することも可能だ。
![]() | ![]() |
▲マイページ⇒キャンペーン一覧から実施中のキャンペーンが確認できる。
店舗によっては夜遅くまで注文を受け付けている。
深夜遅くに頼みたくなった時も安心!
![]() |
3.楽天デリバリー
楽天会員におすすめなのが楽天デリバリー。
![]() |
楽天デリバリーのおもなメリット、デメリットは下記の通り。
【メリット】
●楽天ポイントが貯まる
●ポイントで注文できるお店が多い
●キャンペーンが豊富
【デメリット】
●最低注文料金がある
●店舗数がやや少なめか
●送料がかかる
最大のメリットは楽天ポイント。楽天会員になっていれば、そのままログインするだけでオーケーだ。お店によっては大きくポイントが貯まるお店もあり、ポイントで支払うことも可能。
![]() | ![]() |
▲ポイントがより多く貯まるお店や、ポイントで支払えるお店はソートできる。
キャンペーンはアプリ下部のキャンペーンタブからチェックしよう。
![]() |
楽天ポイントを多数保有している人や、ポイントを楽天ポイントに集約している場合は、楽天デリバリーを使うのがおすすめ。
4.LINEデリマ
LINEが運営しているデリバリーサービスがLINEデリマ。
![]() |
LINEデリマのおもなメリット、デメリットは下記の通り。
【メリット】
●LINEが入っていればアプリインストール、登録が不要
●LINEポイントが貯まる
●強烈なポイントバックキャンペーンを行うことがある
【デメリット】
●店舗によって送料がかかる場合がある
●店舗によって最低注文金額がある
●LINEポイントは100ポイント以上からじゃないと使えない
●LINEの通知がいっぱいくる
ポイントは、LINEをインストールして入れば、友だち登録するだけで簡単に利用できること。アカウント登録、アプリインストールのどちらもいらないので非常に楽。また、LINEと連携するので注文ごとにLINEポイントが貯まる。
![]() |
▲最低注文料金と、注文時に貯まるポイントは各店舗ごとに確認が必要。上の場合は最低注文料金が1500円、下は実質なし、LINEポイントはどちらの店も200円注文ごとに1貯まるということ。
まれに強烈なポイントバックキャンペーンを行うことがある。通知を見逃さないようにしたい。
![]() | ![]() |
▲各種キャンペーンはLINEのトークで送られてくる。忘れずにチェックしておきたい。
5.dデリバリー
ドコモが運営する出前、宅配サービスがdデリバリー。
![]() |
dデリバリーのおもなメリット、デメリットは下記の通り。
【メリット】
●dアカウントと連携できる
●dポイントが貯まる
●店舗によってd払い、ドコモ払いが可能
●dデリバリー注文特典がある
【デメリット】
●店舗によって送料がかかる場合がある
●店舗によって最低注文金額が異なる
注文するとdポイントが貯まるのでお得。また、dデリバリー注文特典でお得なモノがもらえたりするので、注文時に確認を。
![]() |
▲赤い部分が最低注文金額と、いくらでdポイントがいくつ貯まるがが書いてある。青い部分がdデリバリーの注文特典。
店舗によっては注文時に別途送料がかかる。こちらも忘れずに確認しておくべし。
![]() | ![]() |
▲ここに送料が書いてある。忘れずチェックを。
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります
Amazon人気商品ランキング 一覧を見る
ピックアップ 一覧を見る
ニュース記事ランキング(毎時更新)
過去12時間のPV数が高いニュース記事
攻略記事ランキング
過去24時間のPV数が高い攻略記事
- 1
【#コンパス攻略】初心者がゲーム序盤で失敗しないために知っておきたい7つのポイント
2017-01-12 15:11 - 2
『ドラクエウォーク』守護天使から守り人に転生! 主人公のみ“おうえん”が引き継がれていました 【プレイ日記第665回】
2023-10-27 12:00 - 3
【白猫攻略】“ぷにコン”の基本操作をマスターしよう
2014-08-29 16:13 - 4
【ブロスタ攻略】効率のいいトロフィー上げの方法
2019-02-07 16:02 - 5
【フェスバ攻略】効率的な進めかたとヒーロー育成の手順を解説
2024-08-30 19:30 - 6
【ドラクエタクト攻略】追憶で優先したいおすすめイベントまとめ(2024/7/16最新版)
2024-07-16 19:45 - 7
『Plague Inc.‐伝染病株式会社‐』攻略(第1回) 全ステージクリアーまでの基本戦略
2013-10-02 18:42
ツイート数ランキング
ツイート数が多い記事
最新記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
【#コンパス】9月“A.D.D.F.強襲部隊≡9・C≡”シーズン中間発表!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
2024-09-17 12:59『三國志 真戦』リニューアルを記念した楽曲“新戦”を公開。“戦国ロックの貴公子”大西洋平氏が作詞・作曲・歌唱を担当
2024-09-17 12:05『三國志 真戦』同盟兵器“工兵車”が新しく登場するアップデートを実施。リニューアル版をより深く理解できる先行体験動画も公開
2024-09-12 12:39【#コンパス】上方修正を受けたステリアが総合首位を獲得!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
2024-09-06 19:09『グラポケ』リリース100日記念イベントが開幕。バニーガールとカジノディーラーがコンセプトの新衣装&新レジェンドキャラ“カイルム”、“サルキナ”が実装【グランサガポケット】
2024-09-05 15:04