『メダロットS』アニメ『メダロット』とのコラボ開催!メタビーとロクショウが特別な新機体として登場
2023-11-07 19:00
2020-01-29 12:16 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
メダロットS
イマジニアより配信中の『メダロットS』。
本作はストーリーの難度が高く、適当にプレイしていてはすぐに敗北してしまう。本記事では、バトルに敗れてしまったときにまずチェックしたい項目3点を紹介する。
ロボトルに挑む際、3体目のメダロットは自分の機体だけでなく、ほかのプレイヤーの機体を使うこともできる。
だが、選択時に上のほうに居るサポートを適当に選んで、戦闘開始後に「あ、こいつ弱いぞ」となってしまったことはないだろうか。
サポートプレイヤーを選ぶ際に便利なのが、右上に表示されているフィルタ、ソートボタンだ。
▲左からフィルタ、ソート種類設定、ソートの降順、昇順設定のボタン。ここでソートしたあと、”パーツ平均レベル”を確認してサポートを選ぼう。
パーツの平均レベルを降順で設定すれば、全パーツのレベルが60にまで強化されたメダロットを簡単に見つけることができ、ロボトルクリアーの大きな助けとなる。
また、サポートプレイヤーのメダロットもリーダーに設定することが可能なので、自分の機体が機能停止に追い込まれても、最悪サポートプレイヤーのメダロットだけで勝利して報酬をゲットすることも可能だ。
▲メダロットの上にあるボタンをタップすればリーダーを変更できる。一度変更するとそれ以降のロボトルでも設定は引き継がれるので、まだ強化されていないサポートプレイヤーのメダロットを連れていく場合は再度リーダーを変更しておこう。
フィルタ機能ではフレンドのみを表示することもできるので、ロボトルの周回をこなしつつフレンドポイントを稼ぎたいときにも便利だ。
また、デイリーミッションで発生する“○○パーツを使ってロボトルに勝利する”という脚部パーツを指定するミッションは、サポートプレイヤーのメダロットでも条件を満たすことができる。
フィルタで脚部パーツの種類を指定することもできるので、強化していない脚部パーツのミッションが発生した場合は利用していこう。
▲フィルタは地形相性にもこだわりたい場合にも役立つ。
ロボトルの勝敗を左右する要素として忘れてはいけないのが、スキルによって発生する症状だ。
敵メダロットの充填、冷却(行動発動までと行動再選択までの待機時間)を一時的に停止させる症状や、行動を不発に終わらせる症状、あるいは継続ダメージを与える症状などは、活用すればかなり有利に戦うことができる。
▼便利な症状を発生させられるスキル
妨害:バグ、ウィルス、デスロック
停止:サンダー、フリーズ
継続ダメージ:ファイア、メルト
妨害の症状は対象が充填中でないと行動を不発にする効果が発生しないが、効果が決まれば行動1回ぶんの時間をムダにさせることができ、非常に強力。
相手の行動が終わった後にバグなどで攻撃しても行動失敗の症状は発動しないため、なるべく足の速いメダロットに使わせよう。
▲行動を発動させない妨害スキルはシンプルに強力だ。
停止系の症状は充填、冷却どちらのタイミングでも相手の動きを止めることができ、敵の手数を減らすのに役立つ。
サンダー、フリーズの症状が発生している最中は回避や防御ができなくなるため、追い打ちでダメージを与えるのも有効だが、ダメージを与えると症状が回復してしまうので、敢えてほかのメダロットを攻撃し、自然回復するまで停止させて手数を減らさせるのもアリ。
▲足の速い機体が敵1体の足止めを行えば、自然回復した直後に再度停止させることもできる。
継続ダメージは、1回に発生するダメージこそ小さいものの、実際に使ってみると馬鹿にできない量のダメージを発生させられる。
攻撃によるダメージに加えて症状でダメージを重ね、装甲値が少なくなったところでハンマーやミサイルなど全パーツにダメージを与えるスキル、あるいは貫通ダメージを与えるスキルで攻撃すれば、効率よくパーツ破壊と攻撃が行える。
▲50のダメージは一見小さいが、それなりに短いスパンでダメージが発生するため、なかなか侮れないダメージ源となる。
激闘ロボトルの特上級などになると、ある程度強化したメダロットで挑んでも苦戦を強いられることは多い。
ひとまず初回クリアー報酬をゲットしたい場合などは、攻撃する敵メダロットを1体に絞り、それがリーダー機である可能性にかけるのもアリ。
曜日ロボトルや激闘ロボトルでは破壊したパーツの数に応じてドロップが増えるため、頭部は最後まで破壊せずに戦いがちだが、ストーリーのクリアーだけを目指すなら一点集中も有効だ。
機能停止させたメダロットがリーダーでなくとも、その後のロボトルが楽になることは確かなので、クリアーがむずかしい場合は手動操作で各個撃破を狙おう(オートロボトルは敵を平均的に攻撃しがちなので、各個撃破を狙う場合は手動で)。
今回紹介したポイントを押さえても勝利できない場合は、素直にパーツ強化やパーツ集めを行おう。
曜日ロボトルの各難度や、ストーリーのハード、ベリーハードでも初回クリアー報酬としてルビーが手に入る。
ストーリーだけでもけっこうな数のルビーがゲットできるので、これでガチャを回してパーツを集め、メダロットを組み替えてみよう。
▲各章のロボトルをハード、ベリーハードでクリアーするとミッション報酬でメダルの強化素材も手に入るので、メダル育成も進められる。
パーツ強化に関しては、クリアーできる曜日ロボトルで着実に強化素材を集めてるのが最善。
2020年1月28日のアップデートで、金曜日以外もコインを集めやすいロボトルが発生するようになったので、挑戦できるタイミングでコイン集めも進めていくといい。
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | RPG |
---|---|
メーカー | イマジニア |
公式サイト | https://www.medarotsha.jp/ms/ |
公式Twitter | https://twitter.com/medarotsha |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | ©Imagineer Co., Ltd. |
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧