『D2メガテン』“?? 鹿目まどか”・“?? 暁美ほむら”・“魔女 ワルプルギスの夜”の詳細なスキルやステータスとコラボランキングイベント“希望の力と呪いの宿命”の概要をチェック!
2024-07-10 22:19
2019-12-24 22:00 投稿
この記事に関連するゲームゲーム詳細
D×2 真・女神転生 リベレーション
セガより好評配信中の『D×2 真・女神転生 リベレーション』(以下、『D2メガテン』)。この記事では、罪の烙印の基礎を解説。どれだけプレイが進んでも通い詰めることになるため、『D2メガテン』のエンドコンテンツとも言われる罪の烙印。その基礎を抑えて、悪魔を強化しよう。
![]() |
▼罪の烙印の基礎のポイント
・罪の烙印とは?
・3つの罪が存在
・3つの罪の役割
・鬼門の8業
・各罪7業の敵構成や有利属性など
・ムリのない業を選ぼう
罪の烙印は、デビルバスター内に存在するコンテンツのひとつ。クリアすることでさまざまな烙印を入手することができ、悪魔強化の基礎を担う場所だ。
罪の烙印は3つの罪にわかれている。それぞれの罪とドロップする烙印種は以下の通り。
●欺瞞の罪
消滅・決意・感染・守護
●怠惰の罪
破壊・迅速・生命・堅固
●虚飾の罪
精密・見切・慈愛・先駆
▼それぞれのセット効果
消滅:魔攻+20%
決意:バリアオート
感染:異常的中+20%
守護:魔防+30%
破壊:物攻+20%
迅速:スピード+25%
生命:HP+50%
堅固:物防+30%
精密:物理命中+10%
見切:物理回避+10%
慈愛:回復量+30%
先駆:行動順+1
3つの罪のなかで最初に周回するべき場所は欺瞞の罪だ。魔法アタッカーの強化とオートバリアの頭数を揃えるのが最大の目的。初・中級者向け攻略で物理アタッカーより魔法アタッカーをおすすめしている理由のひとつにもなっており、基本の罪と考えるといいだろう。
怠惰の罪は、おもに物理アタッカー強化が目的。すべての敵が状態異常を使ってくるので決意の烙印が必要となっており、欺瞞の罪での準備が必要になるもの特徴だ。
虚飾の罪は、物理命中や物理回避アップ、そして行動順の入れ換えを考え始めてから行くことになる罪。1歩進んだ編成が必要になってきたときに欲しくなる烙印がドロップする。つまり序盤にはまったく不要なので、考える必要はないだろう。目安として、アウラゲート50層到達までは周回不要だ。
欺瞞の罪:魔法アタッカーを育てるならココ
怠惰の罪:物理アタッカーを育てるならココ
虚飾の罪:高難度攻略向けで、アウラゲート50層到達までは周回不要
![]() |
罪は、ステージである業が進むごとに難易度があがり、それにともないドロップする烙印のレアリティがあがっていく。烙印のレアリティがあがるとそれぞれの数値やレベル上限もあがるので、とうぜん優秀な烙印になるというわけだ。レアリティの高い烙印がドロップしやすくなるのが7業から。そして8業で最高レアリティとなる★6烙印がドロップするようになる。
となるとまず目指すのは8業となりそうであるが、じつはこの8業の難度は、欺瞞、怠惰、虚飾すべて共通してかなり高い。7業をオートで余裕のクリアが可能な編成でも、8業のクリア自体ができないというほどに難易度に差があるのだ。つまりひとつ目の関門になっている。
●7業を周回するか8業を目指すべきか?
ありがちなのが、7業はオート周回できるが8業は手動なら周回できるという状況。この場合どちらを周回するべきかは悩ましいところであるが、これは前者の7業オート周回だ。
罪の烙印の周回は、数回の周回で目的の烙印が手に入るというようなものではないことから、スタミナ半減キャンペーン時にオート周回するというのが定石となっている。また、ドロップする烙印のレアリティも7業は★4を基本としてたまに★5、8業も★4が基本でたまに★5以上。もちろん8業の★5確率は若干高くなるものの、難易度に見あっているとはとてもいえない。
そしてさらに大切なのは、7業も8業もどちらも通過点に過ぎないという点。最終的に目指すところは12業になり、10業からはもう1度ボスが変わるので、8業にムリに合わせた育成をするのはもったいない。7業をオート周回しつつ、毎日デイリークエストの“超獲得:烙印・マッカ”を消化するのがいいだろう。
7業で必要なセットの頭数を揃えつつ、ある程度有能な烙印を発掘。高レアリティはデイリークエストで狙っていく。8業を周回するのであれば、そのうえの10業を目指して悪魔の育成をするべきだろう。
ここではおすすめの悪魔と攻略の考えかたを解説していこう。
まず大前提となるのは、前述の通り7業はただの通過点に過ぎないこと。あくまでも烙印セット効果最低限の頭数を揃えるのがこのレベル帯での最優先事項となるので、なるべく手持ちの悪魔でやり繰りするのが基本。わざわざ改めて悪魔を育成するのであれば、10業を目指すほうがいいだろう。
全体貫通持ちは非常に刺さるので、異能クー・フーリンやじゃあくフロストがいれば編成しよう。総じてここまでストーリー攻略に役立ってきた悪魔は有効だ。
●罪周回のプロフェッショナルであるヨシツネ
罪の烙印周回においてのヨシツネはまさに最適悪魔。全体攻撃、貫通攻撃、勝利のチャクラとほしい特性をすべて揃えているので、持っているプレイヤーは必ず編成しよう。
育成悪魔の基本を魔法悪魔にしておくことで、手持ちの物理系烙印をすべてヨシツネに費やせるので、大切に育てておいてもらいたい。破魔無効も罪の烙印では有効で、耐性まで最適クラスという点も見逃せない。
※ヨシツネは、スタートダッシュステップアップ召喚で獲得可能
▼詳しくはこちら
![]() |
▲物理悪魔は命中率がもっとも大切。レベルをあげてステータスを底上げしよう。罪の烙印を考える場合、ヨシツネの転生優先度は高い。
![]() |
▲序盤は烙印の手持ちも少なく、マッカ不足でレベルも上げられないので命中率の確保は至難の技。右腕のメイン物理命中を装着し、まずは目標20%。
●Dx2はアイリーン
使用するDx2は “プレゼント奪取” を持つアイリーンで決まり。アイテム枠を最大30%の確率で増やしてくれるので罪の烙印周回には欠かせないDx2だ。
![]() |
▲罪の烙印だけに留まらず、アイテム収集にはアイリーンが活躍。
●サポートを連れていく
快適な周回をするためにはサポートを積極的に連れていこう。これでプレスターンが増えるので、敵にターンを渡す回数を減らせれば、その分周回効率をあげることができる。
![]() |
▲とにかくフレンドはたくさん作ろう。
●設定を変更する
オート周回時のおすすめ設定はこちら。
![]() |
▲この3つにチェックを入れる。とくに“応援”でMPを吸い取られて負けるパターンは上級者でも起こり得るので注意が必要だ。
罪の烙印周回に限れば単発のオート周回でも応援を選択しておいていい。クエストをスタートして、一旦オートを切り、メニューを選択すると設定変更することができる。ただし、貴重な交換品もある名声ポイントは初心者や中級者にとって貴重なリソース。通常のクエスト周回ではスキルを選択するなど、使い分けよう。
![]() |
▲ここの設定は意外に忘れられがちなので、1度設定を見直すこと。
各罪7業の敵構成、先制に必要なバトルスピードと有効な属性はこちら。
●欺瞞の罪7業
バトルスピード:9201以上
有利属性:火炎・呪殺
・WAVE1
![]() | ![]() | ![]() |
・WAVE2
![]() | ![]() | ![]() |
・WAVE3
![]() |
◆欺瞞の罪7業のワンポイント攻略
欺瞞の罪の大きな特徴はボス戦となるWAVE3の相手がボス単体であることだ。これは1業から11業まで共通で、欺瞞の罪の特徴となっている。これにより前述でもおすすめしているヨシツネが非常にハマるので、持っていれば必ず編成しよう。八艘飛びによりあっという間にボスを倒してくれる。
ヴィシュヌに通る攻撃は物理と電撃、万能と各種貫通攻撃だ。それら以外は通らないので連れていく悪魔に注意。WAVE2のミトラが物理反射となるので、魔法悪魔でMPが切れる前に倒せるのが必要な火力となっている。
全体攻撃で有効なのは火炎と呪殺。どちらかというと怠惰の有利属性にもなっている火炎にしておくと使い回しができてお得だ。
●怠惰の罪7業
バトルスピード:8734以上
有利属性:火炎
・WAVE1
![]() | ![]() | ![]() |
・WAVE2
![]() | ![]() | ![]() |
・WAVE3
![]() | ![]() | ![]() |
◆怠惰の罪7業のワンポイント攻略
おもな敵の弱点は火炎。欺瞞の罪7業と共通する弱点となるので、こちらも火炎メインでいくといいだろう。ボス戦を含めて、マハマカジャマ、マハポイズマオンなどの状態異常をくり出してくるものの、バリアコワースなどを使ってこないため、決意の烙印を付けていれば問題なし。つまり3ターン以内に倒し切る火力が必要になる。まずは欺瞞の罪で決意の烙印を収集し、きちんと準備してから挑んでみよう。
●虚飾の罪7業
バトルスピード:9201以上
有利属性:呪殺
・WAVE1
![]() | ![]() | ![]() |
・WAVE2
![]() | ![]() | ![]() |
・WAVE3
![]() | ![]() | ![]() |
◆虚飾の罪7業のワンポイント攻略
虚飾の罪のおもな弱点属性は呪殺。バロンは開幕にリディアオートをしてくるが、とくに脅威にはならない。取り巻きも特殊な攻撃はしてこないので、バロンを衝撃か呪殺で集中攻撃しよう。
罪の烙印はボスを倒した時点でクリアーとなるので、手動であればとにかくボスを集中攻撃するのがコツ。このため、ボスのみの弱点属性スキルを継承するとオートでもボスを狙い撃ちしやすくなるが、そこまで考えて継承スキルを吟味するほど苦戦はしないはずだ。あくまでも手持ちの悪魔、すでに持っているスキルでやり繰りするのが最優先なので、いろいろ試してみるといいだろう。
もし7業もキツいという場合は、クリアー用の悪魔を育成するのではなく、クリアーできる業まで難度をさげてみよう。いずれ10業や11業、そして12業を目指すことになれば、専用の悪魔をビルドすることになるので、それまではストーリーやアウラゲート優先でOKだ。
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | RPG |
---|---|
メーカー | セガ |
公式サイト | http://d2-megaten-l.sega.jp/ |
公式Twitter | https://twitter.com/d2megaten |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | (c)SEGA/(c)ATLUS |
過去12時間のPV数が高いニュース記事
過去24時間のPV数が高い攻略記事
ツイート数が多い記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
【#コンパス】9月“A.D.D.F.強襲部隊≡9・C≡”シーズン中間発表!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『三國志 真戦』リニューアルを記念した楽曲“新戦”を公開。“戦国ロックの貴公子”大西洋平氏が作詞・作曲・歌唱を担当
『三國志 真戦』同盟兵器“工兵車”が新しく登場するアップデートを実施。リニューアル版をより深く理解できる先行体験動画も公開
【#コンパス】上方修正を受けたステリアが総合首位を獲得!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『グラポケ』リリース100日記念イベントが開幕。バニーガールとカジノディーラーがコンセプトの新衣装&新レジェンドキャラ“カイルム”、“サルキナ”が実装【グランサガポケット】