『D2メガテン』“?? 鹿目まどか”・“?? 暁美ほむら”・“魔女 ワルプルギスの夜”の詳細なスキルやステータスとコラボランキングイベント“希望の力と呪いの宿命”の概要をチェック!
2024-07-10 22:19
2019-12-24 23:00 投稿
この記事に関連するゲームゲーム詳細
D×2 真・女神転生 リベレーション
セガゲームスより好評配信中の『D×2 真・女神転生 リベレーション』(以下、『D2メガテン』)。この記事では、アウラゲート46層~50層のボス戦を攻略していく。
![]() |
▼ポイント
・悪魔はレベル50が基本
・各層ボスの概要 46~50層
46層からは最深層となる第10階層。通常のザコ戦は、イシスオニが出現しないうえに、全体攻撃の通りやすさもあり周回向きだ。
しかしボス戦は非常にシビアな戦いとなるので、悪魔は★6のレベル50が基本と考えるといいだろう。ボスごとにある程度継承もおこなうことになるので、ヤサカノマガタマをイベントなどで意識して集めるようにしよう。定期的に名声やデュエルの戦績ポイントでも交換できるぞ。
●周回向けに育成したいおすすめの悪魔
第10階層のザコ戦は、衝撃と破魔の通りがいいので、マハザン、マハンマを継承すると相手にターンを渡すことなく倒すことができる。
そんななか、バトルスピードと破魔攻撃に特化したスレイプニルは、さらに輝くことになる。マハンマの上位にあたるマハンマオンを持ち、さらに破魔ブースタも持つのでヘビーアタッカーとして活躍する。もしここまでレベル45で使用してきたのであれば、第10階層では最優先で転生しレベルをあげてみよう。
![]() | ![]() |
そして新たにおすすめしたいのが魔王ロキだ。ロキは、弱点を突いたときに確率でプレスターンを消費しない“トリックスター”が強力で、クエスト攻略にも非常に特化した悪魔だ。異能であればダークゾーン無効を持つので、ケルピーを外すこともできる。異能のほかにもすべてのアーキタイプが優秀なので、いずれはそれらの育成も目指したい悪魔だ。
![]() | ![]() |
●46層
ボス:鬼神ビシャモンテン
幻魔ハヌマーン
魔王オーカス
![]() | ![]() | ![]() |
ボスの弱点:火炎
ボスのおもな攻撃:物理・氷結(※物理貫通)
先制に必要なバトルスピード:14,701
▼ワンポイント攻略
物理貫通を持ち、非常に物理攻撃の高いボス。しかしレベル50までしっかり育成していれば真っ向勝負もできるので、育成度合いが重要となる。火炎が弱点なので、全員にアギを継承すれば問題なく倒せるだろう。
フェンリルを連れている場合、取り巻きの衝撃と火炎がもろに刺さってしまうので、魔反鏡を使う、もしくはマハンマで全員を攻撃しつつ、先に取り巻きを落としにいくのもあり。ビシャモンテンはブフダインも使ってくるので、こちらに氷結無効以上の悪魔が入っていると、プレスターンを削るチャンスだ。
![]() |
▲とにかく全員で火炎攻撃。ロキはアギダインを持つので、非常に強力。
![]() |
▲ターンを渡すときには魔反鏡を。
![]() |
▲ハヌマーンの空間殺法は命中率が低くミスを取りやすい。
![]() |
▲これをくり返すだけで撃破できるだろう。
●47層
ボス:魔神オーディン
妖獣フェンリル
天使ヴァーチャー
![]() | ![]() | ![]() |
ボスの弱点:衝撃
ボスのおもな攻撃:電撃・物理
先制に必要なバトルスピード:19,567
▼ワンポイント攻略
オーディンとフェンリルの弱点が衝撃であるが、ヴァーチャーが衝撃無効を持つという厄介な組み合わせだ。オーディンとフェンリルの物理攻撃が脅威となるので、さきにヴァーチャーを倒し、物反鏡を使うのが効率的。オーディンがタフなので、弱点を突けるようザンを継承して挑みたい。
![]() |
▲倒す順番が大切。まずはヴァーチャーを落とそう。
![]() |
▲とくに危険なグングニルは物反鏡で反射しよう。
![]() |
▲ヴァーチャーが落ちてしまえば、マハザンも通るので一気に戦いやすくなる。ここまで来れば勝ったも同然だ。
●48層
ボス:魔人ホワイトライダー
鬼神ジコクテン
大天使サンダルフォン
![]() | ![]() | ![]() |
ボスの弱点:衝撃
ボスのおもな攻撃:電撃・破魔(※即死)・呪殺
先制に必要なバトルスピード:18,834
▼ワンポイント攻略
ホワイトライダーのゴッドアローは50%で即死効果も発動するので注意が必要だ。貫通を持たないので、確実に反射してやりすごしたい。ジコクテンの冥界破が強力なので、先にジコクテンを狙っていこう。47層と同様に、倒す順番が大切。ボスの弱点も衝撃なので、ビルドを崩さずにクリアできるはずだ。
![]() |
▲開幕したら、まずはジコクテン狙い。
![]() |
▲この冥界破が痛いので、2ターン目にはジコクテンを落としたい。
![]() |
▲魔法攻撃は魔反鏡で反射していく。
![]() |
▲ジコクテンが落ちればマハザンが通るようになる。この流れは47層と同じだ。
![]() |
▲ゴッドアローの使用制限は2発。これだけは確実に反射しよう。
![]() |
▲倒す順番を抑えておけば、比較的楽に勝てる相手だ。
●49層
ボス:英雄ジークフリード
聖獣スフィンクス
鬼女ランダ
![]() | ![]() | ![]() |
ボスの弱点:なし
ボスのおもな攻撃:物理
先制に必要なバトルスピード:17,134
▼ワンポイント攻略
ジークフリードは、アウラゲートのボスの中でも最強クラスの物理攻撃をくり出す相手だ。まともに受けると1ターン耐えるのも難しいほどで、物反鏡で反射しても物理吸収でHPが回復してしまい、まったくダメージを与えることができない。この49層は耐性のギミックがメインとなっていて、そこを看破できるか否かが重要。ジークフリードは、純粋な物理アタッカーで、貫通を持たない。つまりこちらに物理無効がいればダメージを受けることがないというわけだ。物理反射はジークフリードが回復してしまうのでNG。つまり、物理無効か物理吸収の悪魔を編成し、取り巻きを倒した時点で勝ちが確定することになる。
物理無効持ちでおすすめなのが、★3の防魔オセ。物理攻撃が得意な悪魔であるが、烙印でできるだけ魔法攻撃力をあげて、後衛に編成してみよう。バトルスピードと火力に影響がないようであれば、前衛に直接編成してもOKだ。
![]() |
▲オセは覚醒さえすれば転生も不要。後衛に編成するのがおすすめ。
![]() |
▲バトルが始まったら全体攻撃で、取り巻きを落としていく。ここでもロキは大活躍だ。
![]() |
▲ここまできたプレイヤーであれば取り巻きは1ターンで落ちるはずだ。こうなった時点で勝ちが確定する。
![]() |
▲前衛が全滅し、後衛にバトンタッチ。魔法攻撃でジークフリードを攻撃していく。
![]() |
▲オセにはアギを継承したが、デフォルトでマハジオを持つので、時間が気にならなければ継承も不要。
![]() |
▲オートでも物理吸収に対して物理攻撃をすることはない(パスをする)ので、オートで放置しても大丈夫。
![]() |
一見最強クラスのボスにみえても、耐性のギミックを看破することで簡単に倒すことができるというのも『D2メガテン』の醍醐味。今後アウラゲート以外でもこのようなギミックは多数登場するので、覚えておくといいだろう。まさにそれを勉強するための階層となっている。
●50層(※超強敵)
ボス:メタトロン
地母神アシェラト
魔人アリス
![]() | ![]() | ![]() |
ボスの弱点:なし
ボスのおもな攻撃:万能・破魔
先制に必要なバトルスピード:16,701
▼ワンポイント攻略
ついにやってきたアウラゲートの最終ボスだ。難度はこれまでのボスとは比較にならないほど高い。まずは負けて当たり前という気持ちで挑むといいだろう。
ボスのメタトロンのおもな攻撃は万能と破魔で、万能は魔反鏡やマカラカーンで反射することができない。アリスは敵全体を確率で緊縛にするマハシバブオンを使ってくるので、その対処も必須だ。アシェラトはマカラカーンとテトラカーンを使いわけてくるので、こちらの攻撃が大きく制限されてしまう。
メタトロン戦で非常に有効な悪魔はコウリュウだ。コウリュウは万能属性のスキルも反射できる五行思想を持っており、いるといないで大きく難度が変わるほど。
敵のおもな攻撃属性は万能、破魔、呪殺だ。なかでもアリスの呪殺スキルは非常に強力なので、呪殺無効の悪魔を揃えて対処する。
これで対処するべきは万能と破魔。万能をコウリュウで反射できる場合、このほかに破魔無効の悪魔も入れておけば、天罰がランダム攻撃なために、ほぼすべての攻撃に備えることができる。
このことから、敵を倒す順番はアシェラト→メタトロンになる。メタトロンはプレスターンを3つ持っているので、呪殺無効を揃えるのであれば、アリスは敢えて倒さないほうがダメージを軽減できる可能性が高いというわけだ。
◆コウリュウを使う場合
![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
Dx2はチョークイーターを使う。コウリュウ、クルースニク、パズスは呪殺無効を持つ防魔、ラフィン・スカルはデフォルトで呪殺無効となるので、緊縛無効の異能だ。
緊縛はラフィン・スカルに継承したメパララディで解除することになるので、行動が1番である必要がる。このため、先駆の烙印を2セット装備。烙印の内容は不問で4部位に装着できればいいので、低レベルの虚飾の罪やデイリークエストで集めておこう。
攻撃スキルはアシェラトに刺さるムドとアリスに刺さるハマを継承している。
ボス戦に突入する際はメインの編成で先制を取ることができないので、別の編成でエンカウントしていったん全滅しよう。
![]() |
▲編成が入れ替わってからがスタート。
まずはアシェラトを呪殺で集中攻撃していく。
![]() |
そしてコウリュウは毎ターン、五行思想を発動。
![]() |
▲必ず毎ターン発動できるように、MPを管理しよう。
相手にターンが渡ってもメタトロンの攻撃は反射。
![]() |
▲シナイの神火、混沌の海も反射できるのが強み。混沌の海を誰かひとりでも反射できれば、追加効果のラクンダももらわずに済むぞ。
![]() |
▲もちろん全員が呪殺無効なので、アリスの攻撃もノーダメージ。
これであっという間にこちらにターンが回ってくる。アシェラトを落としたら、アリスは無視してメタトロンを攻撃。アリスでも無効を取れるので、倒さなければメタロトンの攻撃を1回で済ますことができる可能性がグンとあがる。
![]() |
▲万能を反射すれば、メタトロンに大ダメージを与えることができる。
![]() |
▲さらに天罰を反射すれば、メタロンに対しては無効になり、それがトリガーとなりチョークイーターの無効リカバリが発動しラクンダ状態になることも。
アリスは高頻度でマハシバブオンを発動してくるので、ラフィン・スカルで解除しよう。こちらのバフが切れた場合は、アリスに破魔攻撃をして、チョークイーターのバフを狙うのもありだ。
![]() |
▲このように適度にアリスを攻撃してタルカジャ発動を狙っていくといい。
この編成では、すでに耐性とスキルのギミックだけでやる前から勝ちが濃厚な状態。かなり楽な戦いだ。
![]() |
▲ほとんどダメージを食らわないので、回復もいらないほど。
![]() |
▲そして勝利。
◆コウリュウを使わない場合
![]() |
コウリュウを使わない場合は、一転してかなりきつい戦いになる。考えかたはコウリュウがいる場合と同じ。ただしシナイの神火も混沌の海も通し放題となってしまうので、敵AIの機嫌によって大きく展開が変わるのも事実。根気よく勝機を伺う戦いになる。
![]() |
▲混沌の海の追加効果によるラクンダを防げないのが痛いところ。
バフデバフが非常に大切になってくるので、つねに敵のタルンダ状態は維持したい。この編成ではクルースニクにタルンダを継承している。
![]() |
▲メタトロンとアリスに対して、クルースニクの審判の光を発動すれば、弱点と無効によりバフとデバフ両方を取れることも。タルカジャとラクンダがほしいときは試す価値ありだ。
![]() |
▲敵の攻撃でHPは減り続けるので、回復スキルとアイテムによる回復を使いわけるのがコツ。
このようにコウリュウのありなしでまったく別といっていいほど難易度がかわるのがこのメタトロン戦だ。では、このために防魔コウリュウを合体するべきかといえば、そうとも言い切れない。コウリュウは非常に優秀な悪魔で、いずれは手元に持っておきたいとはいえ、このためだけに合体するかというと少し事情が変わってくる。
その時点でのマグネタイト量や転生素材によっては、コンティニューでクリアして青蘭をゲット。周回の場をアウラゲート2に移すというのもひとつの手だ。
![]() |
20ジェムで完全復活できるので、1回や2回のコンティニューであれば、コウリュウを合体するより遥かにコスパもいいはずだ。もちろん後に戦力が整えばいつでも再戦することができるので、いつかリベンジで腕試しするのもありだろう。もちろんノーコンティニューを目指すのが最善として、ひとつの手として頭に入れておいてもらいたい。
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | RPG |
---|---|
メーカー | セガ |
公式サイト | http://d2-megaten-l.sega.jp/ |
公式Twitter | https://twitter.com/d2megaten |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | (c)SEGA/(c)ATLUS |
過去12時間のPV数が高いニュース記事
過去24時間のPV数が高い攻略記事
ツイート数が多い記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
【#コンパス】9月“A.D.D.F.強襲部隊≡9・C≡”シーズン中間発表!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『三國志 真戦』リニューアルを記念した楽曲“新戦”を公開。“戦国ロックの貴公子”大西洋平氏が作詞・作曲・歌唱を担当
『三國志 真戦』同盟兵器“工兵車”が新しく登場するアップデートを実施。リニューアル版をより深く理解できる先行体験動画も公開
【#コンパス】上方修正を受けたステリアが総合首位を獲得!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『グラポケ』リリース100日記念イベントが開幕。バニーガールとカジノディーラーがコンセプトの新衣装&新レジェンドキャラ“カイルム”、“サルキナ”が実装【グランサガポケット】