【FFBE幻影戦争攻略】新ユニット“イリーザ”は引くべき?防御や射撃耐性を貫通する射撃が強力な高火力&長射程アタッカー!【性能・評価紹介】
2022-03-17 12:07
2019-11-14 12:00 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス 幻影戦争
2019年11月14日に配信されたスクウェア・エニックスの新作スマホアプリ『WAR OF THE VISIONS ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス 幻影戦争』(以下、『FFBE幻影戦争』)。
マス目状に区切られたマップ内でユニットを動かし、敵の軍勢を撃破していくタクティカルRPG(シミュレーションRPG)が好きな人はもちろん、『タクティクスオウガ』や『ファイナルファンタジー タクティクス』(以下、『FFT』)など往年のシミュレーションRPGをプレイしていた人も必見のアプリだ。
本記事では、あらためて『FFBE幻影戦争』の魅力を紹介しつつ、これから始める人に向けてスタートダッシュのポイントを解説していこう。
本作の舞台は、『FFBE』にも登場した“ラピス”という世界において、かつてあったとされる“アードラ大陸”。
主人公のモント・リオニスは、周囲を列強に囲まれる小国・リオニスの王子として戦乱の世に立ち向かっていく。王道的で熱い物語の『FFBE』とは異なり、国家間の戦争が描かれる本作では疑心や裏切り、憎悪の渦巻くシリアスな物語が描かれるのが特徴だ。
主人公サイドだけでなく敵の視点から物語が描かれることもあり、戦乱の世を生きる人の想いが錯綜するストーリーは『FFT』を彷彿とさせる。
小国であるリオニスに迫る猛者たちをどのように倒していくのか。先の展開が気になる重厚なストーリーは、ハマる人はトコトン没入できるだろう。
重要なシーンではムービーカットが入ることもあり、迫力も満点!
バトルシステムは、各ユニットの速さによって行動順が決まり、敵味方が入り混じって進行していく形式。
高低差、背面・側面からの攻撃によるダメージの違いや、同タイプの攻撃を連続して与えることで威力を増すチェインなど、戦略性を高める要素が豊富だ。
バトルの中でも特徴的なシステムのひとつが魔法の詠唱だ。
ほかのアビリティはその場で即時発動になるものが多いが、魔法の場合は発動までに若干の詠唱時間を要する。そのため、魔法は対象のユニットに対して発動するか、射程範囲内のパネルに向けて使うかを選べるのがおもしろい。
敵が接近してくる前提で魔法を置いたり、より多くの敵を巻き込める位置を探ると戦いの幅が広がっていく。
ほかにもユニットの強力な必殺技である“リミットバースト”や、召喚獣などバトルを盛り上げる要素は多く盛り込まれているので、戦略的なバトルを好む人にはとくにオススメしたい。
本作は配信と同時に『ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ』とのコラボイベントが開催され、『FFT』とのコラボ実施も決定している。『ファイナルファンタジー』シリーズのファンは必見のアプリになるだろう。
ここからは、本作を始める人が最初に知っておきたいポイントをまとめて紹介していこう。効率のいいスタートダッシュを決めるためにも、ぜひ確認してほしい。
スタートダッシュのポイント
・第1章第1説のクリアーを最優先
・育成は5キャラクターを優先しよう
・毎日欠かさずプレイしたい要素まとめ
チュートリアルが完了したら、まずは最優先でストーリーを攻略していきたい。
本作の各種要素はプレイヤーのランクアップによって解放されるものがほとんど。ランクはただクエストをくり返すだけでは上がらないため、ストーリーを進めていくのが手っ取り早い。
また、第1章第1節を最後までクリアーすると、10連ガチャチケットも手に入る。
早い段階で解放しておきたい要素も多いので、まずは第1節を最後まで進めてみよう。オートモードでもある程度進められるので、各種システムの把握よりもまずはクリアーが最優先。
第1節のクリアーまでに手に入る強化素材は、“モント・リオニス”に使用するか、最初のガチャで引けたSSR、URユニットに使うのがオススメだ。
レベル10以上のユニットが2体いれば、難なくクリアーできるだろう。
第1節をクリアーしたら、初心者の館でバトルシステムを学ぶのもアリ。
本作にはチェインや立ち回りなど、見落としがちだが重要な要素も多い。ここでバトルシステムを学んでおくことで、中盤以降の強敵との戦闘が楽になるはずだ。
また、すべて達成するとSSRユニット確定チケットがもらえるチャレンジミッションも優先的に進めておきたい。
ひとつ達成するたびに報酬が獲得でき、8ライン達成でSSR以上確定ユニット召喚券を手に入れることができる。ここで入手した素材を使ってさらにユニットを強くしていこう。
第1節までクリアーしてある程度ユニットも揃ってきたら、メインで育成するユニットを5体決めよう。
パーティーのバランスは、メインの攻撃役や耐久に優れたユニット、そのほかケアルなどを使える回復キャラを1体は用意しておこう。
各キャラクターごとの属性相性も存在するが、序盤は育成素材も不足しがちなのであまり気にしないでオーケー。育成素材を集めやすいよう、強力なパーティーを組むことのほうが重要だ。
ユニットの育成要素は、レベルアップ・ジョブ強化・アビリティの解放などが存在する。そのほか、限界突破や覚醒といった要素もあるが、序盤に触れることはあまりないので優先度は低め。
ジョブ強化は、指定された4タイプの素材を揃えることで実行できる。ジョブレベルが上がると解放できるアビリティが増えるほか、ステータスも上昇するので素材の集まったユニットから順に強化していこう。
アビリティは、ステータスアップのほか、バトル中に使用する攻撃技なども解放できる。
バトルへの参加などで手に入るJPを消費することで順に解放できるので、目標を立ててボードを進めていくのがオススメ。
そのほか、ガチャで入手できるビジョンカードも適時強化していきたい。ビジョンカードはレベルが上がるとそのぶんステータスが上昇するため、装備させたユニットを活躍させやすくなる。
初心者用ミッションなどである程度強化素材も集まっているはずなので、メインで使っているものだけでもレベルを上げておこう。
イベントクエストなどをプレイできる“異界の城”が解放されたら、毎日チャレンジできるリリース記念クエストをクリアーしよう。
リリース記念クエストでは、各種強化素材が獲得できる。毎日挑戦できるので、欠かさずにプレイしておきたい。
ユニットの限界突破素材がドロップする“ワールドクエスト”も、毎日進めたい要素のひとつ。
ワールドクエストでは、ユニットの欠片がドロップするクエストに1日3回までチャレンジできる。“モント・リオニス”は序盤からメインで運用し続けられるユニットなので、早い段階からワールドクエストも進めてみよう。
そのほか、デイリーミッションで手に入る“体力回復薬(小)”も欠かさずに受け取っておきたい。
“体力回復薬(小)”は自動で体力が回復する形式ではなく、アイテムとしてストックできるのが魅力。忙しくてプレイできないタイミングでも、ひとまず受け取っておけば後からまとめて消費することも可能だ。
また、召喚獣を強化する素材などが手に入る“探検チョコボ”も、解放され次第ユニットをセットしておきたい。
探検チョコボによるアイテム回収や、曜日ごとにイベントクエストで育成素材が手に入るので、効率的に素材を集めて育成を進めていこう。
まずは第1節をクリアーして、毎日プレイするとお得な要素を解放していくことを最優先にプレイしていくのがオススメ。
さらにストーリーを進めてプレイヤーランクが10になるとギルドに加入できるので、こちらも解放され次第加入しておきたい。ギルドに加入するとユニットが強化される恩恵のほか、任意のユニットを設置するとJPを獲得できる兵舎などを使えるようになる。
新たに入手したユニットは兵舎に預けておけば、戦闘に参加させずともJPを獲得できるので、ギルドには積極的に参加しよう。
ユニットがある程度育ってきたら、『ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ』のコラボイベントクエストなどを進めていくのがオススメだ。
イベントクエストを進めるとコラボユニット“ヤ・シュトラ”の欠片なども手に入るので、ガンガン進めて報酬を獲得しよう!
『FFBE幻影戦争』の配信に先駆け、ファミ通Appディスコードサーバーにおいて、『FFBE幻影戦争』のチャンネルを開設しました。
本作の攻略から雑談、運営への意見募集など、『FFBE幻影戦争』に関わるコミュニケーションがとれる場として行く予定です。
興味のある方はお気軽にご参加ください。
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | シミュレーションRPG |
---|---|
メーカー | スクウェア・エニックス |
公式サイト | https://www.jp.square-enix.com/WARS/ |
公式Twitter | https://twitter.com/WOTV_FFBE |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | (c)SQUARE ENIX Co-Developed by gumi Inc. LOGO ILLUSTRATION:©YOSHITAKA AMANO |
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧