
PayPayやLINE Payでコンビニも外食もお得に!?QRコード決済のやり方教えます
2019-04-27 12:00 投稿
QRコード決済を使うといろいろお得!
ありとあらゆる決済をなるべく電子マネーかクレカで決済しているおっさんバサラ佐藤です。「なんかQRがどうのこうの言ってるけどよくわかんねえから現金でいいや」と思ってるそこのアナタ! QRコード決済を駆使すると、日常の買い物とかもお得になっちゃいますよ! というわけで、自分で使ってみたわかったQRコード決済の使い方、お得な使用法を教えます。
※もっとお得な使い方があるよ!とか、これ違くない?とかは
バサラ佐藤Twitterまでご連絡ください。
そもそもQR決済多くない?
ズバリ多い! 俺もよくわかんない! というわけで、メジャーっぽい奴をまとめてみた。
●PayPay(ペイペイ)おすすめ度:★★★★★
・1000円以下の決済用に。対応店舗では積極的に使っていく
●LINE Pay(ラインペイ)おすすめ度:★★★★★
・PayPayが対応していない店舗で使用。LINE Payカード発行で使用店舗はブッチギリに
●Origami Pay(オリガミ ペイ) おすすめ度:★★★
・半額キャンペーンで利用する
PayPay(ペイペイ)
QRコード決済の中でも、かなりメジャーな方だと思われる。ソフトバンクとヤフーがかんでいて、CMなどもかなり見かける。
⇒PayPay(ペイペイ)公式
|
【おすすめ使用法】
●1回の利用は1000円以下に抑える
●コンビニやドラッグストアで買い物する
●松屋で食事する(クーポンも併用するとなおお得)
【お得なポイント】
●20%戻ってくるキャッシュバックキャンペーン(1回のバックは最大1000円)
(2019年5月31日23時59分まで)
●やたら当たるくじで
10回に1回の確率で最大1000円までキャッシュバック
(2019年5月31日23時59分まで)
【PayPayが使えるおすすめ店舗】
・ファミリーマート
・ミニストップ
・ローソン(ナチュラル、ローソン100含む)
・ウエルシア薬局
・サンドラッグ
・トモズ
・松屋、松乃屋
・ビックカメラ
……etc
⇒PayPayが使えるお店
わかりやすくお得なのが、20%キャッシュバックキャンペーン。
●20%バックはPayPay残高かYahoo!マネーの場合
●上限額は1回の買い物で最大1000円
●キャッシュバックの合計は最大50000円
●10回に1回の確率で100%バック(最大1000円まで)
例)1000円の買い物をPayPay残高で支払う
●200円分が後日PayPay残高にキャッシュバックされる
●10回に1回1000円が後日残高にキャッシュバックされる
▲20%は必ずキャッシュバックされ、10回に1回は全額キャッシュバックとなる。最大が1000円なので1000円買った時に全額キャッシュバックが当たれば超お得。
例)4000円の買い物をPayPay残高で支払う
●800円分が後日PayPay残高にキャッシュバックされる
●10回に1回1000円が後日残高にキャッシュバックされる
|
▲最大5000円までの買い物なら20%分キャッシュバックは全額受けられるが、全額キャッシュバックが当たった場合も最大の還元額は1000円になってしまうので、もったいない気分に。
PayPay残高で払った場合は、必ず20%のキャッシュバックが得られ、
さらに10回に1回の確率で全額キャッシュバックが得られる(最大1000円)。
どんなに高額の買い物をしても最大値は1000円のキャッシュバックになるので、
1000円以下の買い物を何度もするのがお得。
コンビニやドラッグストアで使えるので、食事や日用品などを買うときに、多くの物が20%キャッシュバックできる。
【おすすめ購入アイテム】
●トイレットペーパー
●洗剤、シャンプー
●歯磨き粉、歯ブラシ
●飲み物(ドラッグストアで購入)
●冷凍食品(コンビニならプレイべートブランド)
●お弁当、おにぎりなど
PayPay残高にはみずほ銀行などからチャージが可能だが、現在は三菱UFJ銀行は対応していないので注意。また、銀行口座を登録すると、あとは必要なときに必要な金額をスマホからチャージ可能になる。
⇒登録・チャージの仕方
▲レジに並んでいるときに足りない額をチャージしておけばいい。
実際に払うときは、真ん中の支払うをタップ。
●バーコード払い(お店がスマホのバーコードを読めばそのまま支払終了)
●スキャン払い(こちらがお店のバーコードを読んで金額を打ち込む)
の2パターンある。ファミマ、ローソン、松屋などはバーコード払いで、ビックカメラはスキャン払いだった。よく使うお店は覚えておくといい。
▲ファミマ、ローソン、トモズなどはこちら。支払うを押してバーコードを表示すればお店が端末で読んで処理してくれる。松屋も券売機に自分で読み取らせる形になる。
|
▲ビックカメラはこの形。お店にあるQRコードを自分が読んで、金額も自分で入力する。
LINE Pay(ラインペイ)
通信アプリLINEがやってるQR決済サービス。LINEアカウントがあれば簡単に作れる……はず。
⇒LINE Pay(ラインペイ)公式
|
【おすすめ使用法】
●キャッシュバックは期間中の使用総額から算出されるので、
1回の買い物の値段はあまり気にしなくていい
●コンビニやドラッグストアで買い物
●松屋などでクーポンと併用
●LINE Payカードを使ってどこでもキャッシュバック
【お得なポイント】
●キャッシュバックが15.5%~20%
(2019年4月1日~4月30日まで)
●LINE Payカード払いでもキャッシュバック可能
※コード払いの場合は還元率が+3%
●基本5000円、LINE Payアプリで支払うと10000円まで還元
※アプリはAndroid版のみリリース中
●もらえるくじで1円~200円のLINE pay残高が貰える
(2019年4月1日~4月30日まで)
【LINE Payが使えるおすすめ店舗】
●ファミリーマート
●ローソン
●上島珈琲店(QR決済対応店舗のみ)
●スターバックス(対応10店舗のみ)
●松屋
●ビックカメラ
●ヤマダ電機
●ケーズデンキ
●トモズ
●ウエルシア
●ココカラファイン
●ゲオ
●JCB対応店舗(LINE Payカード使用の場合のみ)
⇒LINE Payが使えるお店
LINE Payもよくキャッシュバックキャンペーンを行っているが、キャッシュバック形式が
●期間内に使用した使用金額の合計値から算出
●キャッシュバックは後日任意のタイミングで実施
●キャッシュバックされるまで購入商品が対応しているか不明
という点がある。PayPayはその場でキャッシュバック額が画面に表示されるうえ、キャッシュバック予定額も残高で確認できるのがいいところ。
一方で、LINE Payで100円以上の決済した場合は、
●購入内容にかかわらずもらえるくじが引ける
というメリットがある。当たる金額は最大200円と低めだが、引いておくに越したことはない。
|
また、LINE Payはクーポンを配っていることも多い。クーポンを使って支払えばLINEポイントのキャッシュバックと併せてかなりの値引きが実現可能。
|
LINE Payの最強のポイントは、LINE Payカード払いでもキャッシュバック対象になるところ。LINE Payカードはプリペイド式のクレジットカードのようなもので、支払う際はLINE Pay残高にある金額から引かれる仕組みなっている。
JCBが使えるところなら基本どこでも使えるので、LINE Pay対象外の店舗でも15.5%~のキャッシュバックが得られるという優れもの。チャージした残高からその場で引き落とされる仕組みなので、見た目はクレジットカードだが審査も必要ない。申請者が多いとリアルカードが来るまでに時間がかかるので、LINE Payアカウントを作ったら申請しておきたい。
|
▲LINE Payカードは、発行申請をすると数週間後に手元にくる。それまではバーチャルカードによるオンライン決済のみ利用可能。クレジットカードっぽいけど使い方はSuicaとかと同じ。
なお、AndroidのみGoogle Payに紐づけることでQUICPay+™(クイックペイ)の利用が可能。こちらもQUICPay+が使える店なら還元できることになるので、Androidユーザーは活用しておきたい。
|
▲俺はiPhoneなので、これ使えません……。
LINE Payは4月からアプリもリリース。
⇒iOS版
⇒Android版
期間中一度でもアプリで決済すると、還元限度額が1万円まであがるとのこと。アプリ版も落としておきたい。
Origami Pay(オリガミ ペイ)
自分の周りだと、上記2つに比べてだいぶ知名度が下がる印象。でも、キャンペーンによっては超お得なので使っていきたい。
Origami Pay(オリガミ ペイ)公式
|
【最強おすすめ使用法】
●半額キャンペーンを活用する
【お得なポイント】
●クレジットカード決済でオーケー
●利用回数に制限なし
【PayPayが使えるおすすめ最強店舗】
・ファミリーマート
・ミニストップ
・ローソン(ナチュラル、ローソン100含む)
・ウエルシア薬局
・サンドラッグ
・トモズ
・松屋、松乃屋
・ビックカメラ
……etc
⇒PayPayが使えるお店
Origami Payの最大のメリットは半額キャンペーン。いままで下記のキャンペーンが実施されている。
●第1弾:吉野家(終了)
●第2弾:DEAN & DELUCA(終了)
●第3弾:ケンタッキーフライドチキン(終了)
●第4弾:JapanTaxi(終了)
●第5弾:セイコーマート(2019年5月12日まで)
●第6弾:モンテローザグループ(2019年4月30日まで)
キャンペーン中は該当商品が安くなるのがかなり強力。吉野家では何を買っても1回の会計が190円引きになる形で、ケンタッキーは商品が半額(最大1000円引き)になった。どちらも使用制限がなかったので、1日に何度も利用することも可能。
|
▲並盛を食べまくるのがお得。会計上はフルの金額が表示されるが、手元の端末では190円が引かれる。
▲ケンタッキーは使用店舗がかなり限られていたが、最大2000円まで半額というかなりの割引率。
なお、Origami Payの半額キャン―ペーンは、残高払いでなくクレジット払いでも同じ還元率になるので、クレジットカードを登録すればいいだけなので利用はかなり簡単。
|
▲いまやってるキャンペーンはこちら。セイコーマートは近くにないし、ビールも飲まないので、今回は俺には関係がなさそう……。
最新記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
プレイヤーは“セガ”と戦う⁉︎『エラーゲームリセット』の世界観を深掘りする最新PVが公開!物語の続きは投票にて決定
2023-03-20 18:35『シャニマス』挑戦的な演出で観る者すべてを翻弄した“5thライブ”の模様をレポート
2023-03-20 17:48【プロセカ】新リズムゲーム楽曲“Highlight”(作詞・作曲:KIRA)が追加
2023-03-20 16:23『LINE:モンスターファーム』ユーザー数300万人突破でガチャチケット10枚配布&最大1050個のダイヤがもらえるログボも
2023-03-20 15:14