
【新作】名画に秘められた真実に身震いしちゃう恐怖のミュージアム『意味がわかると怖い絵』
2018-03-13 12:00 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
意味がわかると怖い絵
恐怖を乗り越えて名画を学ぼう!!
スマホアプリや書籍を筆頭に多くの媒体で展開している“意味がわかると”シリーズ。
ネットで話題の恐怖体験や心霊写真などに隠された本当の意味がわかった瞬間、背筋がゾクッとしちゃった経験が1度くらいはあるだろう。
本記事で紹介する『意味がわかると怖い絵』のテーマは、ズバリ世界の名画。
“ヴィーナスの誕生”や“レディ・ジェーン・グレイの処刑”など、20の名画が描かれた時代背景と合わせて、隠された真実をクイズ形式で学んでいける好奇心を刺激するアプリだ。
●1枚の名画に隠された4つの恐怖と真実を暴け!!
●名画が描かれた時代背景をゲーム感覚で学ぼう
1枚の名画に隠された4つの恐怖と真実を暴け!!
世界に名を残す絵画には必ずストーリー性があり、それらを手がけた画家たちはさまざまなメッセージを残している。
本作では20の名画を題材に個々の作品に秘められた4つの恐怖ポイント(File.1のみ3つ)を段階的に学びながら、真実を追求することができるのだ。
各問では答えにつながるシチュエーションの説明が行われ、正解すると怖いポイントの詳細と考察が語られる。
この感覚は美術展などで提供される有料の音声ガイドに近く、プレイを通じて名画と呼ばれるものの世界の奥深さに気付かされることも多かった。
しかし、それを知るには“怖い絵”を隅々まで観察しなければならない。
ときにはピンチアウト(指2本で行うズーム)で絵画を拡大、目を背けたくなるようなおぞましい描写を発見することもある。
静止画の見慣れた絵画でありながら、新たな恐怖にドキドキできるのも本作ならではの体験だろう。
名画が描かれた時代背景をゲーム感覚で学ぼう
各ステージ(絵画)の冒頭で、その作品がどんな時代に描かれたものか、当時の社会情勢や思想、ときには現代と比較して背景が語られる。
これもまた美術展などの音声ガイドに通ずるものがあり、読み飛ばしてしまうにはもったいない貴重な情報が詰まっているのだ。
本作のテーマは“怖い絵”ということでホラーテイストが強く、恐怖を求めてプレイする人が多いことだろう。
しかし、冒頭の丁寧な説明はもちろん、怖いポイントを探した後の解説も本作を楽しむ重要な要素。
これをきっかけに名画を学び、怖いだけじゃない秘められた魅力をたくさん知ってもらいたい!!
P.N.深津庵
※深津庵のTwitterはこちら
動画でも新作紹介しています
気に入ったものがあったら更新
角満&中目黒のこれ、知ってる?
毎日更新午前7時に更新中
編集長!これ、どうでしょう!?
最新記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
【配信開始】記憶をなくした少女と少年の切ないストーリーが魅力の新作謎解きゲーム『記憶をなくした子』
2023-06-09 17:47【配信開始】迫力あふれるアメフトの試合をスマホで!『フットボールフレンジー アケアカNEOGEO』
2023-06-08 13:40【配信開始】カミに対抗し島からの脱出を目指せ!非対称型オンラインホラーアクションゲーム『かみながしじま〜輪廻の巫女〜』
2023-06-06 17:03【今週の新作まとめ】『ミスティックアビス』で深海探検へ出かけよう!『ブレイズ・ユニオン』など新作6本
2023-06-04 11:00