
【Unite 2016 Tokyo】英語版『モンスト』の成功の影にGoogle Playが行った実験的サービスあり!?
2016-04-05 22:35 投稿
Unityが持つGoogle Play専用プラグイン
多くのゲーム開発者が足を運び、盛況を誇ったUnityのイベント”Unite 2016 Tokyo”も2016年4月5日で最終日を迎えた。
ここでは、数多く実施されたセッションの中から”Unity Google Extreme 2016″のレポートをお届けしよう。
講演を行ってくれたのはGoogle PlayのDan Galpin氏。こちらの講演では、Google Playの製品機能紹介や、Unity向けプラグインなどが語られた。が、講演のほとんどは開発者向けのものとなっており、一般には難解な技術的な話がメインとなっていたので、要所をかいつまんでお届けしていこう。
![]() |
『モンスト』が北米で成功した影には……
講演の中でもっとも注目を集めたのが、Store Listing Experimentという、Googleが行ってきた実験についての話だ。これは、アプリのアイコンを複数パターン用意し、ユーザーがどのようなアイコンに惹かれ、どのようなアイコンを好むのかを確かめるというもの。
具体的には、複数のイラストパターンや表示されるスクリーンショットをランダムで表示し、それがストアページへのアクセス数やダウンロード数などに、どのくらいのレベルでどう影響を及ぼすかという実験だ。
この実験で最初にパートナーとなったKongregate社の『Epic Skater』は、アイコンの違いにより最大39%というコンバージョン率の差が出たという。
あまり知られていない実験だが、じつは日本のメーカーもこの実験の恩恵を預かっている。その恩恵を預かっている最大の例が、あの『モンスターストライク』(以下、『モンスト』)だ。『モンスト』は、日本ではもはや詳しい説明は不要とも思えるほどのコンテンツだが、欧米への進出には苦労があったという。
Dan氏は、『モンスト』について以下のようなコメントを発している。
「『モンスト』は、ゲーム性自体は海外からも高評価を得られるものという評価を受けて展開してはみたが、なかなかダウンロードに結びつけることができなかった。だが、Store Listing Experimentを利用することで、数ヶ月のうちに『モンスト』はコンバージョン率を68%も改善させた」
![]() | ![]() |
実際に英語版『モンスト』のストアアイコンやゲーム説明に用いられるスクリーンショットを、日本のものと比較するとそこに大きな差があることが確認できる。
英語版のアイコンは、日本のものよりアグレッシブに、そしてスクリーンショットや説明文はファミリーフレンドリーなものであることを強調するものになっている。
![]() |
![]() |
また本講演では触れられなかったが、北米向けのプロモーション映像でも、そうした違いが垣間見える。
PV内では、リアルな3Dで再現されたモンスターが登場。日本のゲームファンが馴れしたしんだ『モンスト』のイメージとは一線を画すプロモーション展開が、意図的に行われたのであろう。
※【モンスト】コミカル動画をひっさげ、北米のマーケティング活動を本格スタート
Dan氏は、この実験について「文化的背景の違いから生まれる”ユーザーがなにをカッコイイと感じ、なにを面白そう感じるか”の違いは、どのコンテンツにも確実にあり、それは実際に試してみないと分からない」と語っている。
Google Play Gamesとは
もうひとつ語られた興味深い話題は、『Google Play ゲーム』(英名、『Google Play Games』)で使えるプラグインについて。『Google Play ゲーム』とは、自分や友達のゲームプレイ状況を確認・比較できるサービスアプリのことだ。
![]() |
フレンド機能が充実していたり、プレイ動画を録画してYoutubeでシェアできたりといった機能があるため、あくまでもUXを高めるためのアプリのように思われるが、Dan氏は「このアプリは実は開発者にとっても非常に有効なものだ」と語る。
その最大の理由は、『Google Play ゲーム』によって保存されるユーザーステータスにあるという。『Google Play ゲーム』で使えるプラグインの中には、ユーザーがゲーム中のどのレベルで離脱をしているのかの統計を取ってくれるもの(Google Analytics Plugin)があるそうだ。
これを活用すれば、多くの人が離脱しているポイントをしっかりと把握することができ、そこが改善ができれば、継続率、アクティブ率の改善が見込めるという。
また、昨年リリースされたPlayer Stats APIを使用すれば、『Google Play ゲーム』で保存されるユーザーのステータスからデータを分析し、課金をしてくれそうな人には広告表示回数を減らし、ゲーム内での消費にネガティブな人には広告表示回数を増やすといったこともアプリ単体で簡単に行えるという。
海外のゲームデベロッパー、Underwater Appsはこれを利用することで、ゲーム内での出費にネガティブな人からの広告収入が17%上昇し、課金に対してポジティブに捕らえているユーザーからの課金収益が18%も改善したという。
Dan氏は講演の最後に「AndroidというOSはゲームデベロッパーの方々にとって最高のプラットフォームになるように努力を続けていく。また、Google Playにおいては最大限の収益源が図れる最高の場所になれるよう尽力していきたい」とコメントし、セッションは終了となった。
![]() |
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります
Amazon人気商品ランキング 一覧を見る
ピックアップ 一覧を見る
ニュース記事ランキング(毎時更新)
過去12時間のPV数が高いニュース記事
攻略記事ランキング
過去24時間のPV数が高い攻略記事
- 1
【#コンパス攻略】初心者がゲーム序盤で失敗しないために知っておきたい7つのポイント
2017-01-12 15:11 - 2
『ドラクエウォーク』守護天使から守り人に転生! 主人公のみ“おうえん”が引き継がれていました 【プレイ日記第665回】
2023-10-27 12:00 - 3
『フェスティバトル』ルシファー&シャルロットの水着スタイルが登場!公式生配信“フェスバ エンタメディア”第2回まとめ
2024-09-16 21:00 - 4
【クラロワ攻略】近接攻撃ユニット一覧
2016-07-07 23:03 - 5
『Plague Inc.‐伝染病株式会社‐』攻略(第1回) 全ステージクリアーまでの基本戦略
2013-10-02 18:42 - 6
【ポケモンGO攻略】ボックスがいっぱいになったとき博士に送っていいポケモンはどれ?
2016-07-28 15:47 - 7
【ブロスタ攻略】効率のいいトロフィー上げの方法
2019-02-07 16:02 - 8
【モンスト攻略】覇者の塔(25階)“鉄壁の闇巨人”攻略と適正キャラ
2016-04-21 21:11
ツイート数ランキング
ツイート数が多い記事
最新記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
【#コンパス】9月“A.D.D.F.強襲部隊≡9・C≡”シーズン中間発表!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
2024-09-17 12:59『三國志 真戦』リニューアルを記念した楽曲“新戦”を公開。“戦国ロックの貴公子”大西洋平氏が作詞・作曲・歌唱を担当
2024-09-17 12:05『三國志 真戦』同盟兵器“工兵車”が新しく登場するアップデートを実施。リニューアル版をより深く理解できる先行体験動画も公開
2024-09-12 12:39【#コンパス】上方修正を受けたステリアが総合首位を獲得!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
2024-09-06 19:09『グラポケ』リリース100日記念イベントが開幕。バニーガールとカジノディーラーがコンセプトの新衣装&新レジェンドキャラ“カイルム”、“サルキナ”が実装【グランサガポケット】
2024-09-05 15:04