ベルサール秋葉原でBRING IT ON! CyberZが新設したe-Sportsイベント“RAGE”。その第1回大会である“RAGE vol.1 ~Vainglory Japan Cup~”の決勝(GRAND FINALS)が昨日2016年1月23日、ベルサール秋葉原で開催された。ファイナルマッチにふさわしい激戦がくり広げられ、大勢の観客を熱狂させたイベントの模様をお届けする。
▲MCのハリー杉山氏。手練れのパフォーマンスで会場を盛り上げる。
▲実況&解説を担当したStanSmith氏(右)とMokson氏。
▲会場を埋め尽くす観客は、歓声を送り、バルーンを打ち鳴らしてプレイヤーを鼓舞。
▲英語での海外配信も行われた。その実況&解説を担当したのがMonte Cristo氏(右)とWolf氏。
★“RAGE”とは
e-Sportsイベント“RAGE”は、年間を通じて複数ジャンルのゲーム大会を開催し、最強王者を決定するというもの。第1回大会の賞金総額は200万円。優勝チームには賞金100万円のほか、副賞として『ベイングローリー(Vainglory)』の開発元であるSuper Evil Megacorpのアメリカ本社ツアー、さらにVIPL(Vainglory国際プレミアムリーグ)の出場権が与えられる。
“RAGE”公式ホームページ
第1回大会で採用されたタイトルは『ベイングローリー』。本作はSuper Evil Megacorp社が提供する、3人ひと組でオンライン対戦を行うMOBA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)で、個性的な能力を持った“ヒーロー”を操作し、敵の本拠地にある“ベインクリスタル”を破壊したチームの勝ちとなる。奥深い戦略性とアクション性を誇る作品だ。
『ベイングローリー』公式ホームページ
4チームが臨む準決勝 オンライン・オフラインで行われた2回の予選を勝ち抜き、決勝大会にコマを進めたのは以下の4チーム。なお、本大会は2マッチを先取したチームの勝ちとなる。
ILLMATIC Team GL PotentiaL Divine Brothers まずは準決勝。第1試合はILLMATICとTeam GLが激突し、初戦を取って勢いに乗ったTeam GLが連勝で勝ち抜ける。
第2試合はPotentiaL対Divine Brothers。1戦目でPotentiaLが勝利し番狂わせを期待させるが、2戦目はDivine Brothersが圧倒。そのまま3戦目も制し、Divine Brothersが決勝進出を果たす。
ついに優勝チームが決定 決勝はTeam GL対Divine Brothers。初戦をTeam GLが取るも、2戦目はDivine Brothersが巻き返してイーブンに。運命の最終戦では、個の技術とチームワークが見事に噛み合ったTeam GLが激戦に終止符を打ち、栄えある“RAGE”初代チャンピオンに輝いた。
▲優勝したTeam GL。「相手の不意打ちをうまくかわせたのが勝因」とは、メンバーのSTR1125の弁。
シークレットイベントも 優勝チームが決まり、大盛況のうちに大会が終了……と思いきや、表彰式のさなか、暗転したステージ上に“Vainglory World Invitational”の初代チャンピオン、Invincible Armadaが登場! エキシビションマッチとして、決勝大会出場メンバーから選出されたオールスターチーム“RAGE ALL STARS”と、世界王者Invincible Armadaのバトルが行われることとなった。
序盤こそ王者の貫禄を見せつけたInvincible Armadaだったが、息の合ってきたRAGE ALL STARSが反撃開始。キル数で追いつくと一気に形勢逆転し、そのまま勝負を決めた。会場を再びヒートアップさせた夢の対決は、RAGE ALL STARSの鮮やかな逆転勝利で幕を閉じた。
“RAGE”第2回大会発表! イベントの最後に、CyberZ取締役の大友真吾氏より“RAGE”第2回大会の開催が発表された。時期は2016年春以降で、タイトルはやはり『ベイングローリー』。併せて、MOBAタイトル以外でのe-Sports企画も進行しているとのこと。期待しつつ続報を待とう。
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります