
【TRENDY EXPO】スマホ時代の次を担うウエアラブルの将来性と市場拡大のキーポイントとは?
2015-11-21 21:53 投稿
ウエアラブルの現状や将来性を議論
2015年11月20日、“TRENDY EXPO TOKYO 2015”が東京・秋葉原において開催された。“ウエアラブルがポストスマホ時代を担う”と題して、NTTドコモの西口孝広氏(以下西口氏)、ソニーの對馬哲平氏(以下對馬氏)、Jawboneの岩崎顕悟氏(以下岩崎氏)の3人によるセッションが行われた。
![]() |
進化するウエアラブル機器
グーグルグラスのようなメガネ型や、アップルウォッチのような腕時計型など、ウエアラブル機器は以前から登場し話題を集めている。そんな中、NTTドコモによる衣服型の機器“hitoe”や、ソニーによる従来のアナログ時計の形をした“wena wrist”といった、新商品が続々と開発されている。
![]() |
こうした将来性のある商品が発表されているウエアラブル機器市場の近未来はどうなっていくのか、登壇者の3人による議論が進む。
生活に密着する機器を目指す
NTTドコモが発表した“hitoe”は衣服の形状をしたウエアラブル機器。着用するだけで心拍数や心電データを計測することができる。西口氏が担当しているNTTドコモのヘルスケア事業はウエアラブル機器を活用することで、生活習慣病の予防や重症化を防ぐことが目的だという。
![]() |
継続しての収集がしづらかったバイタルデータを、日常生活を送る中で簡単に収集できる“hitoe”に加え、ほかの通信機器を利用することで、データ管理がしやすく、かつ視覚化が可能なことによる運動効果の上昇を狙っていると話す。
人間ドックなどでは短時間による検査しかできず、潜在的な病気に気付きにくいが、シャツ型にしたことで長時間に渡りバイタルデータを取得することが可能。潜在的な病気を事前に知ることができるようになるのが、この製品の大きな特徴だと述べた。
![]() |
ソニーの對馬氏が説明するのは、今までのアナログ時計と変わらない形をしたウエアラブル機器“wena wrist”。
![]() |
身に着けていても自然であるかっこよさとガジェットとしての使いやすさの両立を目指したところ、今の形になったという。時計部分とバンド部分が独立しており、ウエアラブルとして必要な機能はすべてバンド部分に組み込まれている。
無暗に機能を追加せずに必要なものを絞り込んだというwena wristの機能は、電子マネー機能、活動量計のログ機能、通知機能の3つとなっている。それぞれ、財布やスマートフォンを取り出す、という手間をなくすことや持ち物を少なくする目的で開発したという。
![]() |
Jawboneは2013年からリストバンド型のウエアラブル機器“UP”を日本市場で販売している。参入当初に比べて、現在ではマーケット規模が20~30倍まで拡大していると岩崎氏は話す。
![]() |
現在、日本で販売されている“UP3”はリストバンドの内側に金属素子が組み込まれており、これが従来の体重計にある体組成計の役割を果たすという。Jawboneは生活習慣病の問題に重きをおき、ウエアラブル機器により生活習慣を見直してもらおうと考えているそうだ。
アメリカでは今年1年で1000万台を越える販売数となり、大きな市場となっているが日本ではまだまだ規模が小さい。とくに男女比率が半々となっているアメリカに比べると、日本は男性の顧客が多く、新製品に興味を持つアーリーアダプターに注目されている現段階では市場はまだ成熟していない。岩崎氏は、アメリカ同様に日本でも2、3年後に流行が遅れてやってくることを期待していると締めくくった。
![]() |
ウエアラブル市場拡大のキーポイント
ウエアラブル機器の市場規模を拡大させ、今後の生活を変えていくためのキーポイントはどこにあるか、という話題に移り、司会者は登壇者3人にそれぞれの見解を尋ねた。
![]() |
對馬氏は現状でも、ゲームやデジカメなどはスマートフォンが代用しており、それらの機能が集約されていると話す。“wena wrist”でも財布や活動量計を時計に集約、物を取り出す手間を減らしている。持ち物や手間を減らし、ひとつに集約することがウエアラブル機器のキーポイントだと論じた。
続いて、岩崎氏は自社製品であるリストバンド型のウェアラブル機器にはふたつの側面があると切り出す。まずひとつはID管理。アメリカで発売されている、“UP4”はアメリカンエキスプレス社と提携。クレジットカードの情報を入れておけば、簡単に買い物ができるような機能を持っており、それが同時に強固な個人情報になるという。
もうひとつがIoT(Internet of Things)である。ウエアラブル機器の通信機能が幅広く進んでいけば、遠隔治療が可能になるのではないかという。對馬氏の補足説明も加わり、生体情報の取得による個人認証、生体認証ができれば極めて高いセキュリティが確保できると述べた。
最後に西口氏はウエアラブル機器から取得するデータを活用できる仕組みが必要だと付け加えた。取得したデータを医療現場やスポーツトレーナーなど、プロの目線から解析できるような仕組み作りをしなくてはならない。そのためには、端末が直接ネットワークに繋がって、データ管理ができるようにするべきだと話した。
女性需要を高めることが重要
司会者は最後に市場全体での問題でもある、女性を取り込むための秘策について質問。岩崎氏は自身が若く見られる、というエピソードで会場の笑いを誘いつつ、ウェアラブルをつけることによって、ダイエットに効く、美容によい、などの具体的な購買価値をアピールしてマーケティングをしていく必要があると論じた。
対してソニーの對馬氏は、女性の持ち物が多いことに焦点を当て、多くの機能を集約したウエアラブル機器は、女性のニーズが高いのではないか、と予想。女性が持ち運びやすいようにバッテリーの小型化、ブランドとのコラボによるデザインの向上が課題だとし、今後の開発意欲を見せた。
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります
Amazon人気商品ランキング 一覧を見る
ピックアップ 一覧を見る
ニュース記事ランキング(毎時更新)
過去12時間のPV数が高いニュース記事
攻略記事ランキング
過去24時間のPV数が高い攻略記事
- 1
【#コンパス攻略】初心者がゲーム序盤で失敗しないために知っておきたい7つのポイント
2017-01-12 15:11 - 2
『フェスティバトル』ルシファー&シャルロットの水着スタイルが登場!公式生配信“フェスバ エンタメディア”第2回まとめ
2024-09-16 21:00 - 3
『ドラクエウォーク』守護天使から守り人に転生! 主人公のみ“おうえん”が引き継がれていました 【プレイ日記第665回】
2023-10-27 12:00 - 4
【クラロワ攻略】近接攻撃ユニット一覧
2016-07-07 23:03 - 5
『Plague Inc.‐伝染病株式会社‐』攻略(第1回) 全ステージクリアーまでの基本戦略
2013-10-02 18:42 - 6
【ポケモンGO攻略】ボックスがいっぱいになったとき博士に送っていいポケモンはどれ?
2016-07-28 15:47 - 7
【ドラクエタクト攻略】優先してランク9まで育てたいおすすめキャラクター(2024/7/16最新版)
2024-07-16 19:00
ツイート数ランキング
ツイート数が多い記事
最新記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
【#コンパス】9月“A.D.D.F.強襲部隊≡9・C≡”シーズン中間発表!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
2024-09-17 12:59『三國志 真戦』リニューアルを記念した楽曲“新戦”を公開。“戦国ロックの貴公子”大西洋平氏が作詞・作曲・歌唱を担当
2024-09-17 12:05『三國志 真戦』同盟兵器“工兵車”が新しく登場するアップデートを実施。リニューアル版をより深く理解できる先行体験動画も公開
2024-09-12 12:39【#コンパス】上方修正を受けたステリアが総合首位を獲得!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
2024-09-06 19:09『グラポケ』リリース100日記念イベントが開幕。バニーガールとカジノディーラーがコンセプトの新衣装&新レジェンドキャラ“カイルム”、“サルキナ”が実装【グランサガポケット】
2024-09-05 15:04