【喜屋武ちあきの戦国炎舞ブログ】第8回「最終回で候!」

2014-05-31 00:00 投稿
その激動の背景から、ドラマやアニメ、小説など、さまざまなメディアで舞台として取り上げられる戦国時代。今の世に生きる人々の中でも、「戦国時代に生まれていれば、天下人になって名を馳せていたのになぁ……」と思っている人も少なくはないだろう。
今回紹介する『戦国炎舞 -KIZNA-』は、戦国時代に生きるひとりとして、多くの武将たちを仲間にし、天下統一を目指すのが目的だ。仲間になる武将には、“織田信長”や“豊臣秀吉”など、歴史を彩った有名武将たちも多く登場する。強力な武将たちを仲間にして、最強の連合を作っていこう。
![]() |
![]() |
本作のメインとなるのが、同じ志を持つプレイヤー同士で協力して戦う、いわばチーム戦である“合戦”だ。合戦はほかのプレイヤーと“連合”と呼ばれる組織を結成し、ほかの連合との熾烈な戦いをくり広げる『戦国炎舞 -KIZNA-』でもっとも熱中できるチームバトルなのだ。
連合に入ることで、仲間同士の交流を深めたり、役職といったような特別な効果を発揮する肩書きをもらえたりする。また、連合同士で戦う“合戦”に参加することができる。合戦は、1日3回決まった時間に行われる連合同士のぶつかり合いだ。編成したデッキを使い、“AP”を消費して攻撃を行っていこう。ちなみに合戦の魅力はさまざまあるが、大きく下の2つがポイントと言えよう。
【合戦のポイント①】R以上のカードはそれぞれスキルを持っている。スキルは、戦況によってどのタイミングで使用するかが勝敗を大きく左右する。ちなみにスキルには、前衛専用のスキルや後衛専用スキル、補助スキルなどがあり、役割に応じて組み合わせることでより効果的に戦える。
![]() |
【合戦のポイント②】1回の合戦の時間は30分間。その時間内で、相手の戦術に合わせて、仲間と連携してスキルを使うタイミングやコンボなどの戦略を立てながら戦うところも合戦の醍醐味。合戦に勝って、仲間と一緒に勝利の喜びを分かち合えるところも魅力的だ。
![]() |
なお、合戦はダメージを与えると得られる“合戦P”を稼ぎ、制限時間終了時に合戦Pを多く獲得していた連合が勝利となる。勝利すれば、連合ショップで限定役職などを購入するために必要な連合資金や、カードを得られる絆ガチャを回すために必要な絆Pが得られるのだ。
本作における基本機能のひとつが、“体力”を消費して行う“クエスト”だ。クエストでは、桶狭間の戦いや美濃攻略戦など、実際に行われた合戦にプレイヤー自身も参加して進めていくことになる。
クエストで出現する敵軍に対しては、“鉄砲”“騎馬”“刀”のいずれかを選び、攻撃しよう。攻撃すると、敵の戦力が減少する。これが0になると、ボスが現れるぞ。ボス戦は、これまでの戦いと異なり、ボスの周囲に表示されている赤い丸をすべてタップすることでダメージを与えられる。
時間制限内にすべての丸をタップできなかったり、ドクロが描かれたものをタップしたりすると、攻撃は失敗。逆に相手からダメージをくらってしまうのだ。そうならないためにも、ボス戦では慎重かつ迅速に画面をタップする必要がある。ボスを見事撃破できれば、そのクエストはクリア。次のクエストに進むことができるようになるのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
また、クエストで敵軍を倒していくことで、経験値がもらえる。一定値まで経験値がたまるとプレイヤーのレベルがアップする。レベルがアップすると、“振り分けP(ポイント)”が付与されるのだ。
この振り分けPというのは、後述する武将たちのデッキ編成において必要となるもの。レベルアップすることは、それすなわち本作で強くなるということにつながるので、本作をはじめたらまずしっかりとクエストを進めてレベルアップすることをオススメする。
プレイするにあたって、システムはもちろんのことだと思うが、入手できる武将たちのグラフィックも気になるところだろう。そこはご安心を。いずれも美麗に描かれており、見ているだけで惚れ惚れするようなイラストに仕上がっている。ここではいくつかピックアップして紹介していこう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カードには、“武将P”“智将P”が決まっている。本作ではデッキを編成することができ、デッキの中にはプレイヤーの持つ、武将であれば武将P、智将であれば智将Pの最大値までカードを入れることができるのだ。
デッキの“武将P”、“智将P”は、レベルアップなどで獲得できる振り分けPを振り分けることで最大値を増やすことができる。強いカードは必要なPの値が大きい。デッキを強力なカードで埋めたければ、レベルアップして振り分けPをしっかり振り分けておく必要があるぞ。
冒頭で紹介した合戦のような団体戦では、その中で自分の力を計ることはなかなか難しい。しかし強いカードが集まってきたら、どれだけの実力があるのか試してみたいもの。そんなときこそ“決闘”だ。決闘は他のプレイヤーと1対1バトルを行ない、最高決闘ランク「天下十傑」を争う場所。規定のターン数内に相手のHPを0にするか、決闘終了時点の残りHPで勝敗が決すれば勝利となる。
一定数勝利することで、ランクが上がり、さらなる強敵たちと戦えるようになるぞ。決闘で使うデッキは合戦で使用するものと異なり、武将Pや智将Pは必要ない。第一武将隊10人、第二武将隊10人、智将隊10人の計30人の特別なデッキで戦うことになる。強力な武将・智将を揃えて、戦国の頂を目指そう!
![]() |
![]() |
歴代の武将たちと一緒に戦国時代を堪能できる本作。武将に興味のある人は、ぜひプレイしてみていただきたい。
この記事に関連した記事一覧
過去12時間のPV数が高いニュース記事
過去24時間のPV数が高い攻略記事
ツイート数が多い記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
【#コンパス】9月“A.D.D.F.強襲部隊≡9・C≡”シーズン中間発表!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『三國志 真戦』リニューアルを記念した楽曲“新戦”を公開。“戦国ロックの貴公子”大西洋平氏が作詞・作曲・歌唱を担当
『三國志 真戦』同盟兵器“工兵車”が新しく登場するアップデートを実施。リニューアル版をより深く理解できる先行体験動画も公開
【#コンパス】上方修正を受けたステリアが総合首位を獲得!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『グラポケ』リリース100日記念イベントが開幕。バニーガールとカジノディーラーがコンセプトの新衣装&新レジェンドキャラ“カイルム”、“サルキナ”が実装【グランサガポケット】