【レスレリ攻略】“レスレリ学園”どれ回る?強い素材やイベント装備などを比較してみた(日記#060/オクドス熊田)
2024-04-28 22:00
2023-09-25 17:00 投稿
この記事に関連するゲームゲーム詳細
レスレリアーナのアトリエ ~忘れられた錬金術と極夜の解放者~
コーエーテクモゲームスより『レスレリアーナのアトリエ ~忘れられた錬金術と極夜の解放者~』(以下、『レスレリアーナのアトリエ』)のiOS/Android版が2023年9月23日より配信される。
![]() |
本作はコーエーテクモゲームス(ガストブランド&Team NINJAブランド)とアカツキゲームスがタッグ体制で制作する、「アトリエ」シリーズの最新作。新規の世界観やキャラクターに加えて、歴代シリーズのキャラが多数登場するファン必見の内容になっている。
本記事では、そんな『レスレリアーナのアトリエ』の見どころを紹介していこう。
ゲームの見どころ
・歴代シリーズキャラも活躍する新たな「アトリエ」のストーリー
・お手軽だけど戦略性にも富んだタイムラインバトル
・素材採取、アイテム調合などシリーズの魅力も健在
本作はレスナ、ヴァレリアのふたりが主人公となっているが、最初から操作できるのはレスナとなっている。
シリーズごとに世界観が異なる「アトリエ」だが、本作は錬金術に使用するマナが減少し、人々から錬金術そのものが忘れ去られつつある世界が舞台。そんな世界で、失われた錬金術を復興させるのがレスナの目標だ。
![]() |
レスナは元気で明るいキャラクターで、王道な主人公。
夢中になると周囲が見えなくなる傾向があり、旅先で出会う個性的な錬金術士たちが圧倒されるほど質問攻めにしたりと、歴代キャラにも負けず劣らずのパワフルな性格をしている。
![]() |
ストーリーの大きな目的として語られているのは、錬金術に必要なマナの問題を解決すること。そのために、たくさんのマナが眠っていると言われる果ての大陸と呼ばれる場所を見つけることが目標だと、序盤にレスナから語られる。
話の流れは「アトリエ」シリーズをプレイしている、と感じられる安定感があり、惹き込まれるような世界観や設定でこれまでのタイトルと比べても遜色ないストーリーが楽しめた。
![]() |
そして、本作で注目したいのがライザをはじめ、「アトリエ」シリーズのキャラクターが参戦しているという点だ。
単純にプレイアブル化したゲストキャラとして登場するわけではなく、ストーリーでも活躍するのが見どころ。たとえば序盤だと、魔物に襲われてピンチに陥ったレスナをライザが助けてくれた。
![]() |
シリーズ作から登場するキャラは本作では異邦人と呼ばれる存在であり、レスナたちが住む世界に飛ばされている、という話になっている。
各々が情報収集をして、この世界にやってきた理由などを探る中で、レスナとも協力していく。案の定というか、別世界に来たことを深刻に捉えている様子はなく、わりと自由気ままに動いているキャラが多い印象だ。
![]() |
▲果ての大陸を見つけるというレスナの目標に共感したシャリステラも同行することになり、序盤から仲間としていっしょに旅をしてくれる。
ストーリーはチャプター形式で進んでいくのだが、ホーム画面が物語の進行に応じて変わっていくのもおもしろい。そのとき旅をしている仲間とのワンシーンが描かれるので、冒険している感覚が味わえる。
![]() |
世界観についても興味を惹く部分が多い。この世界には昼と夜しか存在せず、朝や夕方がなくパッと昼夜が切り換わるなど、通常の世界とは異なる部分があるようだ。
また、異世界から来た錬金術士たちはいつもの錬金術が使えないという設定も。錬金術がそのまま使えたら世界のひとつやふたつ、簡単に救えてしまう戦力が揃っているので物語的には致し方ないハンデと言えるだろう。
![]() |
![]() |
すでに公式から発表されている通り、シリーズ作の主人公だけでなく、ほかのキャラクターも多数登場している。
頼もしい錬金術士はもちろん、原作ではプレイアブル化しなかったキャラまで参戦しているので、その点もシリーズファンには注目してほしい。今回プレイした限りだとソフィーなどはまだ登場していなかったが、リリース後は自分の好きなキャラが実装されるのを待つのも楽しみのひとつになるだろう。
個人的には、ステルクやリディー&スールなどの実装にも期待したい。
![]() |
![]() |
▲キースグリフ、コルネリアなどは実装済み。好きなキャラが実装されていると早く使いたくなる。
![]() |
▲キャラに装備させるメモリアには、さまざまなキャラが登場。
続いて、バトルシステムについても紹介していこう。
バトルは5人まで編成して戦うコマンド式で、画面左下のタイムラインに並んだ順番に行動していく。通常攻撃などはなく、行動順が回ってきたらスキル1、2どちらかを使用することになる。行動をくり返してゲージが溜まっていれば、アイテムを使用することも可能だ。
スキル1はつぎの行動順が回ってくるのが速い、ウェイトの軽い効果。スキル2の効果は強力だが、そのぶんウェイトが重い傾向にある。
![]() |
バトルでキモになるのは、行動順を決めるタイムライン。
タイムラインには、強化パネルが配置されていることがある。この強化パネルが上に乗った状態で行動順が回ってくると、攻撃が強化されるなど追加効果を得られる仕組みだ。
このパネルの効果は、敵にも反映されるのがポイント。敵に強化パネルを取られないように、タイムラインをずらす戦略が重要になってくる。
![]() |
強化パネルの中で絶対に入手したいのが、“BURST”と記載されているもの。これを獲得したキャラは必殺技が発動可能になり、バトルを有利に進められる。
一方で敵に取られると非常に厄介なので、パネルをずらすテクニックが求められるというわけだ。
![]() |
▲原作再現の必殺技も!
![]() |
タイムラインをずらす有効な手段のひとつは、アイテムの使用。
アイテム使用後はもう一度動けるため、ラインをひとつ横にずらすことができる。この効果を使って敵から強化パネルを奪ったり、強化したいキャラにパネルがくるように調整するのが勝利するには欠かせないテクニックだ。
![]() |
▲アイテムの使用回数が残っている状態でゲージを溜めると、一度に複数のアイテムを使用することも可能。
![]() |
▲1度に連続でアイテムを使用すると、ハイタッチする演出が入る。
もうひとつ、タイムラインをずらす手段となるのがブレイクゲージ。
敵にはダメージを与えることで削れるゲージがあり、これをゼロにすることで行動順が遅くなる。ブレイクゲージを削りやすいキャラなどもいるため、強敵との戦闘時はとくに重要になるだろう。
![]() |
使うコマンド自体は少なくシンプルだが、タイムラインの管理をしっかりやると戦略性に富んだ戦いが楽しめた。使用するアイテムも自分で調合した物を持ち込めるため、強敵との戦闘になるほどやり応えが増していくはずだ。
原作再現の必殺技、まさかのキャラのプレイアブルとファンなら一層楽しめること間違いナシの仕上がりになっている。
![]() |
シリーズには欠かせないアイテム調合も、本作ならではのシステムで展開される。
調合できるアイテムはレシピを発想することで増える仕組みで、ストーリー進行など一定の条件を達することで解放されていく。最初は“うに袋”、“ヒーリングサルヴ”しか作れないが、ある程度進めればフラムなど強力な攻撃アイテムも調合可能になる。キャラの装備品も調合で作る仕組みなので、強力な装備にするために試行錯誤することになるだろう。
![]() |
本作の調合は5人で協力する形となっており、アイテムごとに3キャラは自動的に設定されている。プレイヤーは残り2キャラを選択することになるのだが、ここで重要になってくるのがギフトカラーのシステムだ。
作るアイテムにはそれぞれ青や黄、赤などのギフトカラーが設定されており、これと同色の色を持つキャラを組み合わせることで特性を付与できる。所持キャラの中から適応する色で、なおかつ付与したい特性を持つキャラを選べるのが理想だ。
![]() |
▲最初のひとりを選択する画面。ここでは青、黄、赤いずれかのギフトカラーを持つキャラを選択したい。
キャラのカラーは2色が左右に設定されており、これを連鎖させるのがポイント。たとえば左側が赤、右側が黄のカラーを持つテスを最初に選んだら、つぎは左側に黄のカラーを持つキャラを配置しないと連鎖しない。
一見難しく感じるかもしれないが、実際に自分でプレイをすればすぐに感覚は掴めるはずだ。
![]() |
▲赤・黄のギフトカラーを持つテスから、黄・緑のカラーを持つレスナにつなげる。
![]() |
▲最後に所持している素材から、緑をひとつ投入して調合開始。
![]() |
▲調合を開始すると、5人で協力してアイテムを作り出すムービーが流れる。
ギフトカラーの連鎖をしなくてもアイテム自体は作れるのだが、しっかり連鎖させればキャラが保有していた特性がアイテムに付与される可能性が期待できる。威力上昇、回復量上昇などさまざまな特性があるため、これらの組み合わせからアイテムの最適な内容を選ぶのが調合の楽しい部分。「アトリエ」シリーズに触れたことがある人なら、システムにはすぐに適応できるはずだ。
今回は序盤のプレイだったのでそれほどズバ抜けた性能のアイテムは作れなかったが、ギフトカラーによるキャラと素材を組み合わせて特性を考えるシステムは、今後も遊びの幅が広がる可能性を感じた。
![]() |
アイテム作成に欠かせない素材集めは、おもにスコアバトル、もしくはダンジョンを攻略することで採取していく。
序盤からいくつかのステージに入れるため、ここで調合に使いたい優秀な素材を集めるという流れだ。
![]() |
![]() |
![]() |
アイテム調合以外には、アプリゲームでは定番の育成要素も盛り込まれている。
育成素材はいずれも専用のクエストで獲得する形。光玉というアイテムを集めるとステータスやレベル上限を上げられるため、基本的には光玉集め、その後に経験値稼ぎなどをする流れになる。
一度クリアーしたクエストはスキップも可能で、さほど手間がかからず強化できた。
![]() |
![]() |
不思議な世界観のストーリー、奥が深い調合などシリーズ作品の魅力をしっかりと引き継いでいる『レスレリアーナのアトリエ』。
3Dモデルのクオリティも最近のシリーズ作と引けを取らないクオリティで、「アトリエ」シリーズの新作としてしっかりと作り込まれている印象を受けた。世界観や主人公自体は完全オリジナルなので、シリーズをプレイしたことがない人でも問題ナシ!
ファンなら一層楽しめる仕上がりなので、ぜひともプレイしてみてほしい。
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | RPG |
---|---|
メーカー | コーエーテクモゲームス ガストブランド/アカツキ |
公式サイト | https://www.gamecity.ne.jp/atelier/resleriana/ |
公式Twitter | https://twitter.com/Atelier_Resleri |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | ©コーエーテクモゲームス / Akatsuki Games Inc. |
過去12時間のPV数が高いニュース記事
過去24時間のPV数が高い攻略記事
ツイート数が多い記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
【#コンパス】9月“A.D.D.F.強襲部隊≡9・C≡”シーズン結果発表!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
【#コンパス】9月“A.D.D.F.強襲部隊≡9・C≡”シーズン中間発表!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『三國志 真戦』リニューアルを記念した楽曲“新戦”を公開。“戦国ロックの貴公子”大西洋平氏が作詞・作曲・歌唱を担当
『三國志 真戦』同盟兵器“工兵車”が新しく登場するアップデートを実施。リニューアル版をより深く理解できる先行体験動画も公開
【#コンパス】上方修正を受けたステリアが総合首位を獲得!全ヒーロー使用率&勝率ランキング